長野県出身の通称「普通選挙運動の父」と英語教育普及に尽力した妻【シリーズお墓から... 長野県松本市発 1868年に長野県東筑摩郡山形村に生まれた中村太八郎さんは日清戦争後の社会問題に鋭い関心を示し、早くも1896年に社会運動家の木下尚江らと郷里である長野県松本で平等会を組織しました。 翌年に上京し社会主義者・片山潜らと社 […] … 08/03 13:0008/08 18:13 TheNews
高知県手結のシイラバブルのその後 高知県香南市発 安価な切身商材としてシイラに目を付けた商社が中国や東南アジアへの輸出を始めて数年が経ちました。高知県の手結漁港ではシイラで生計を立てている漁師さんが大半で、捨て値相場が輸出相場となり、好景気でした。しかし2017年はシイ […] … 08/03 12:0007/28 15:26 TheNews
石川県のとり野菜みそは「鶏」ではありません 石川県発 石川県のローカル食材で最近注目されているのがとり野菜みそ鍋のもとです。地元企業が独自のレシピで作ったこの鍋のもとは古くから地元の人に愛されてきました。石川県出身者からいえば、鍋といえばこの味!といっても過言ではないのでは […] … 08/02 17:0007/28 15:51 TheNews
伝説のライブハウスでアイドルユニットとゆるキャラがコラボ!? 東京都足立区発 7月23日、ゆるキャラ『カニ部長』が新宿で行われた社長アイドル『スタイリッシュハート』のライブ活動に飛び入り参加しました。 ◇伝説のライブハウスで… 今回のライブは社長のみずほと副社長の里菜からなる 2 人組アイドルユニ […] … 08/01 17:0008/01 16:34 オリジナル
鯛を超える美味?千葉名物「ひしこの押し寿司」 千葉県発 「ひしこ」とはカタクチイワシの千葉南部での呼び方で、地域によってはシコイワシ、セグロイワシとも呼ばれています。それほど大きな魚ではなく、皮も弱いため流通には乗らず、スーパーなどに並ぶことはほとんどありませんが、実はこの魚 […] … 08/01 17:0007/28 15:49 TheNews
鹿児島の「がね」って何? 鹿児島県発 サツマイモは、薩摩芋と書き、「カライモ」と呼ばれ、鹿児島県民の最も身近な野菜の一つです。サツマイモの加工品も色々ありますが、その中でも一番県民に身近でよく食べられるのが、「がね」というものです。 「がね」というのは、元々 […] … 07/31 17:0007/28 15:52 TheNews
「オクシズ」で砂金採り体験やゲレンデで野天風呂=「オクシズおんぱく」開催 静岡県静岡市発 東海道歴史街道観光推進協議会(事務局:静岡市観光交流課)によると、8月1日から31日まで、静岡市の中山間地域「オクシズ」において、自然や食、伝統などを体験できる、オクシズ温故知新博覧会「オクシズおんぱく」を開催するという […] … 07/27 15:0007/27 17:25 TheNews
熊本県出身、今仙人と称された牧師【シリーズお墓から郷土の偉人発見 VOL.13】 熊本県玉名市発 安倍内閣の支持率が低迷する中、石破茂元地方創生大臣など自民党内からも安倍政権の現状に意見する声がみられるようになりました。今回は石破茂さんの遠縁でもある、熊本県出身の牧師・金森通倫さんを紹介します。 金森通倫さんは肥後国 […] … 07/26 18:0107/28 16:04 オリジナル
福岡県のメンタイコを使ったお土産 福岡県発 福岡県の名産品として知られるタラコ、メンタイコは、アレンジの幅が広い食材です。粒状、ペースト状にしたメンタイコを生かした様々な商品が登場し、お土産としても高い人気を誇っています。パスタソースやドレッシングなど料理の味付け […] … 07/26 17:0007/20 16:43 TheNews
香川の郷土料理 魚代表 「てっぱい」 香川県発 香川県は、降水量が全国平均の3分の2しかなく、山から海までの距離が短く、大きな川もないことなどから、昔から水不足に悩まされてきました。讃岐平野は稲作が盛んで、水不足が頻繁に起こったことから、水田に安定的に水を供給するため […] … 07/25 17:0007/20 16:39 TheNews
滋賀県の焼きサバそうめん 滋賀県発 夏の風物詩として愛されるそうめんの食べ方には、地域によって様々な特徴がみられます。たんぱく質やビタミンを補える食べ方も多く、食欲が落ちやすい暑い時期をうまく乗り切るための工夫が感じられます。 滋賀県では、古くから焼きサバ […] … 07/24 17:0007/20 16:42 TheNews
子どもたちが「みかんの島」で合宿 山口県周防大島発 山口県東南部、瀬戸内海に位置し温暖な気候により「みかんの島」と呼ばれる周防大島。 自然豊かな土壌と瀬戸内海の潮風で栽培されたみかんには定評がある同島ですが、人口の減少と高齢化が著しく、実に島民の約半数が高齢者となっていま […] … 07/21 11:0007/21 17:38 オリジナル
日本の地震学の基礎を築いた福井県出身の地震学者【シリーズお墓から郷土の偉人発見 ... 福井県発 東北沖では今も地震が発生しておりますが、今回は福井県出身の地震学者・大森房吉さんをご紹介します。 大森さんは現在の福井県福井市の手寄である越前国足羽郡福井城下にて、下級武士・大森藤輔の5男として生まれました。小学生の時に […] … 07/20 11:0007/26 17:57 オリジナル
檜枝岐で一泊 江戸時代の歌舞伎舞台の跡も【のんびり一泊旅行で尾瀬へ!】 尾瀬国立公園発 尾瀬のお勧めとして【檜枝岐 → 沼田峠 →尾瀬沼 → 沼山峠】と言うルートを、前回ご紹介しました。尾瀬沼の周りを散歩して、一泊するのも他では味わえない経験が出来ると思います。しかし、尾瀬では、自然を守るために規制があり、 […] … 07/19 11:0007/21 18:26 オリジナル
檜枝岐から尾瀬へ【のんびり一泊旅行で尾瀬へ!】 尾瀬国立公園発 尾瀬国立公園は、福島県、栃木県、群馬県、新潟県の4県にまたがる国立公園です。1960年頃の尾瀬ブームで湿原が踏み荒らされ荒廃するなど、環境存続の危機もあったようですが、自然保護活動が啓蒙され、木道の整備や、各山荘や公衆ト […] … 07/18 11:0007/21 18:26 オリジナル
日本最長の日照時間から生まれた旬の野菜をお腹いっぱいに 北海道札幌市発 美味しい食材の宝庫、北海道。今年も北海道に、旬の野菜がたくさん出回る時期になりました。野菜は旬の時期に食べてこそ、より美味しさを実感でき、栄養をたくさん摂ることが出来ます。北海道の野菜の美味しさは、昼夜の寒暖差と日本最長 […] … 07/14 11:0007/21 18:26 オリジナル
名カレー誕生の立役者 インド出身の民族革命運動家【シリーズお墓から郷土の偉人発見... インド発 猛暑が日本列島を襲っていますが、カレーの季節でもあります。本日は新宿中村屋のカレー開発の立役者・インド出身のラス・ビハリ・ボースさんをご紹介します。 インドのベンガル地方出身のボースさんは、階級の厳重なインドで四階級の第 […] … 07/13 11:0007/26 17:57 オリジナル
丸の内で学び、地域で輝く市民大学『丸の内プラチナ大学』始動! 東京都千代田区発 首都圏のビジネスパーソンを対象に、「丸の内で学び地域で輝く」をテーマに、日本の各地の地方創生等を内容とし、自身の今後のキャリアも考えられる、アクション・ラーニング型の講座、『丸の内プラチナ大学』が7/14(金)に開講しま […] … 07/12 11:2107/21 18:31 オリジナル
ウニ漁解禁!積丹ブルーの海で旬のウニを 北海道積丹半島発 北海道で採れるウニは、バフンウニとムラサキウニの2種類。ウニの美味しさは、ウニの主食である昆布や海藻と深い関係があると言われ、「昆布の名産地=美味しいウニの名産地」。昆布の一大産地である北海道は、美味しいウニが育つ環境が […] … 07/11 11:1207/21 18:14 TheNews
地域経済・地域コミュニティの活性化を目指す地域ポイントがバスでも付与可能に 静岡県清水町発 株式会社フューチャーリンクネットワークによると7月1日より静岡県清水町内の循環バス利用で地域ポイントサービス「ゆうすいポイント」の付与を開始するということです。 「ゆうすいポイント」は2016年の10月より地域情報サイト […] … 07/10 18:3207/21 18:34 オリジナル