TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
時津風一門は17日、福岡市内で会合を開き、来年1月の初場所後に実施される見込みの日本相撲協会の役員候補選挙において、理事候補に現職の伊勢ノ海理事(元幕内・北勝鬨)に加え、新たに追手風親方(元幕内・大翔山)を擁立することを決めたとのことです。
来年初場所後に行われる予定の日本相撲協会の役員候補選挙で高砂一門は理事候補に八角理事長(元横綱·北勝海)を擁立することを確認。副理事候補には現職の若松副理事(元前頭·朝乃若)を立てる。時津風一門は現職の伊勢ノ海理事(元前頭·北勝鬨)に加え、新たに追手風親方(元前頭·大翔山)を理事候補に擁立。伊勢ヶ濱一門は現職の浅香山理事(元大関·魁皇)を立てることで一致した。
高安に優勝させてあげたいんだけど、あー負けてしまって5敗だから無理かな。 最近こちらもクマが出るとかだから散歩も出来ずに(家の中ではやってるけど)体力低下だ。 相撲もね、解説が面白くないからね! 北の富士さんが懐かしい。
九州場所 NHKの大相撲中継で土俵上の東方の力士を大映しすると、95歳の杉山さんとともに必ず映り込む着物姿の博多美人がいます。 中洲の会員制スナック「田じま」のママ、田島恵美子さんです。 相撲関係者はもちろん、相撲ファンの間でも知られた存在で 名古屋場所の“白鷺の女将”と並び、地方場所の華という存在。 大相撲中継画面の向かって左側 東花道に面した溜席の3列目が指定席ですが、溜席での観戦のきっかけについて 田島さんに訊くと 「小さい頃から両親と一緒にテレビで相撲中継を観ていて、この世界に入って15日間通しで買えるようになりました。2009年から毎年欠かさず通い、今年で17年目です」 17年間15日皆勤だという。相撲がある期間は早くから髪をセットし、着物で会場に行く。打ち出し後は中洲に戻って開店の準備をして、日付が変わる頃まで営業する。毎年11月はこれを17年間やってきたとのこと。 「仕事がら夜が遅いので幕内土俵入りまでに身支度するのは確かに大変です。でも楽しいから ”よしっ!!”と気持ちを入れられます。15日間、集中です」 ということでした
甲山親方の解説が好きです。息子、藤の川も頑張ってる。 各地でクマの出没で対策に追われてますが、博多でもクマが暴れている。七日目までに6人が犠牲? 白熊、覚醒!?(目は開いてるかわからない) そして、およそ一年半ぶりの幕内での土俵の朝乃山。好調、時疾風に勝って懸賞ゲット。 琴櫻と若隆景は、足のケガで痛々しい15日間になってる。よく、出てる以上ケガは関係ない!なんて言うが、相撲と言う競技はその言葉は厳し過ぎる。頑張って欲しい。
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 2,201件 』
時津風一門は17日、福岡市内で会合を開き、来年1月の初場所後に実施される見込みの日本相撲協会の役員候補選挙において、理事候補に現職の伊勢ノ海理事(元幕内・北勝鬨)に加え、新たに追手風親方(元幕内・大翔山)を擁立することを決めたとのことです。
来年初場所後に行われる予定の日本相撲協会の役員候補選挙で高砂一門は理事候補に八角理事長(元横綱·北勝海)を擁立することを確認。副理事候補には現職の若松副理事(元前頭·朝乃若)を立てる。時津風一門は現職の伊勢ノ海理事(元前頭·北勝鬨)に加え、新たに追手風親方(元前頭·大翔山)を理事候補に擁立。伊勢ヶ濱一門は現職の浅香山理事(元大関·魁皇)を立てることで一致した。
義ノ富士が電車道で大の里を圧倒、国際センターはスゴい大歓声に。ヨシやった!
高安に優勝させてあげたいんだけど、あー負けてしまって5敗だから無理かな。
最近こちらもクマが出るとかだから散歩も出来ずに(家の中ではやってるけど)体力低下だ。
相撲もね、解説が面白くないからね!
北の富士さんが懐かしい。
おっしゃる通りで甲山親方は、声、滑舌が素晴らしく耳に心地良いです。21日(金)にも、甲山親方の解説があるみたいです。
大の里を筆頭に
琴櫻、霧島、藤ノ川、旭富士⋯
佐田の海も まだまだ頑張ってな
甲山親方の解説
声がいいですねぇ。
低音の魅力!
その低音なのに滑舌も良いこともあり、話してる内容もとても分かりやすい解説。
九州場所
NHKの大相撲中継で土俵上の東方の力士を大映しすると、95歳の杉山さんとともに必ず映り込む着物姿の博多美人がいます。
中洲の会員制スナック「田じま」のママ、田島恵美子さんです。
相撲関係者はもちろん、相撲ファンの間でも知られた存在で 名古屋場所の“白鷺の女将”と並び、地方場所の華という存在。
大相撲中継画面の向かって左側 東花道に面した溜席の3列目が指定席ですが、溜席での観戦のきっかけについて 田島さんに訊くと
「小さい頃から両親と一緒にテレビで相撲中継を観ていて、この世界に入って15日間通しで買えるようになりました。2009年から毎年欠かさず通い、今年で17年目です」
17年間15日皆勤だという。相撲がある期間は早くから髪をセットし、着物で会場に行く。打ち出し後は中洲に戻って開店の準備をして、日付が変わる頃まで営業する。毎年11月はこれを17年間やってきたとのこと。
「仕事がら夜が遅いので幕内土俵入りまでに身支度するのは確かに大変です。でも楽しいから ”よしっ!!”と気持ちを入れられます。15日間、集中です」
ということでした
甲山親方の解説が好きです。息子、藤の川も頑張ってる。
各地でクマの出没で対策に追われてますが、博多でもクマが暴れている。七日目までに6人が犠牲?
白熊、覚醒!?(目は開いてるかわからない)
そして、およそ一年半ぶりの幕内での土俵の朝乃山。好調、時疾風に勝って懸賞ゲット。
琴櫻と若隆景は、足のケガで痛々しい15日間になってる。よく、出てる以上ケガは関係ない!なんて言うが、相撲と言う競技はその言葉は厳し過ぎる。頑張って欲しい。
熊本県出身の3人の幕内力士が
揃って勝ちました!
ゲストの俳優の中原丈雄さんも
喜んでいました!
これからも頑張って下さい♪