TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
大谷翔平選手とスキージャンプの小林陵侑選手、実は2人とも岩手県出身なんですが関取で岩手県出身知らないというか不在というかわからないッスわKONさん。記憶の範囲内では千代の富士貢と同じ(九重)部屋所属だった元前頭の影虎ぐらいですかねえ。影虎は幕内で勝ち越しゼロだったなあ。それにウルフ初優勝後に突然廃業したのにはショックだったなあ。
千代の富士さんのちゃんこやさん行ってみたいですね。 ドジャース優勝で歓喜しましたが、大谷さんロスで寂しい気持ちです。 今シーズンは開幕から全てリアルタイムで見ていたので余計に寂しいけど、優勝してパレードも終わりゆっくり休んでほしいですね。 オフはキケ、ロペス選手が残ってほしいのでそちらも気になります。 今は千代関の様な応援力士さんいないけど両国には来月は行く予定です。 北の富士さんなくなって来月で1年たってしまいますね。 北の富士さんも大谷さんのファンだったので大谷さんが言っだおいしいお酒゙飲んだと思います。 一緒に優勝の美酒飲みたかったです。 報告も兼ねて来月は色々忙しいけど休みの日に両国ぶらりしてきます。
「立ち合い」については 一部のモンゴル力士だけでなく、先ごろ引退した遠藤ら学生相撲出身の力士にも目立ちます。 そして、学生相撲出身の親方が多くなってきたことで、その弟子の力士たちが、相手に合わせる意味を理解せず、どうやって相手に合わせたらいいのかわからないようです。
あまりにも酷すぎた 今日の大の里vs伯桜鵬 この日の取組前には、あまりにもゆるふんで見てられず、土俵上で呼出にまわしを締め直してもらう場面もあり観客から笑いが洩れる場面もありました。 九重審判長(元大関千代大海)は「土俵の中でああいうことをすると、集中力も切れるしお客さんにも申し訳ない。モヤモヤッとする」と苦言。 さらに 立ち合いについても「手をつくかなと思ったら、立ち上がったり。あんなのはしちゃいけない。横綱が手をついて待っているんだから。立つ前にああいうことをしないで、相撲の中身を変えてもらいたい」と厳しく注文をつけていた。 SNSでも早速 『伯桜鵬の立ち合いはアンフェア。 大の里が腰をおろし手を付いているのに、手を付きかけて腰を浮かせ、相手のタイミングをずらそうとした。 この立ち会いは豊昇龍も同じ。 伯桜鵬や豊昇龍のような、姑息な立ち合いをする力士が目立つ。 手を付いてから相手に合わせて立ち合いすることを義務付けているのだから、行司がきちんと管理し厳格に運用すべき。』 『相手に合わせず卑怯な自分勝手な立ち合いが目立つ。裏技で下積みを逃れて出世してきて、勝つことだけ考えてる証』 『大の里が先に手をついて待つ姿は流石、豊昇龍にも見習って貰いたい。審判長は伯桜鵬のがダメなら豊昇龍のなんてもっと酷いのだから豊昇龍にも強く注意しないといけない』 『出世が早く、入門して間もなく関取になってしまったから、 教育期間不足。 師匠もあの白鵬だったから相撲の美学が異なる。 注意すべきは厳しく注意して、穢れのない相撲を見せて欲しい。 相撲はスポーツではなく神事なのだから、余計に厳粛な気持ちで土俵に上がらなくては。 土俵には神様が祀られている。 その土俵にゆるふんで上がったり、卑怯な駆け引きをする者は排除すべき。』 『伯桜鵬の立合いが汚いのは今に始まったことではない。 元の師匠が現役時代にエルボーなどの暴力、焦らしなど自分本位の立合いばかりでしたからね。 なかなか直らない。』 と散々で、豊昇龍にまで とばっちり……
Yさんは もうご存知かと思いますが 「ちゃんこ千代の富士」について お店は、千代の富士関のご家族が営むちゃんこ料理店で、場所は、かつての九重部屋を改装して作られた特別な空間です。 お店の前には堂々と立つ 千代の富士関のブロンズ胸像と、当時のまま残された九重部屋の看板。 相撲の聖地・両国らしい迫力に、入る前からワクワクです。 扉を開けてまず目に飛び込んでくるのが、中央にある本物の土俵。 九重部屋がこちらにあった時代、実際に稽古で使われていたものなのだそうで、迫力満点。 実際に着用された化粧まわしも見ることができます。 その周りを囲むようにテーブルが配置されていて、「土俵を囲んでちゃんこを食べる」体験ができます。 料理はちゃんこ鍋と九重部屋特製の鶏のたたきが含まれた「大関コース」。 生前、千代の富士関が好み、弟子たちに受け継がれてきた味を再現しているそう。 お肉と野菜の旨みが溶け込んだスープが絶品で、体の芯から温まります。 鶏のたたきも野菜たっぷり!アスリート想いな、部屋伝統の味だなと感じます。 席に置かれたコースターには、『自信は自分でつけていきたい』など、それぞれ違う千代の富士関の名言が印字されていました。 (お客さんそれぞれに違う言葉で、どれも胸に響くものばかり。) 希望すれば、土俵の周りで記念撮影もさせてい頂けます。 ちゃんこ料理を食べながら、両国らしさを満喫できるのは勿論、“小さな大横綱”千代の富士関の精神に少し触れられるような特別な体験ができる名店です。 場所は両国駅の東北東、駅から4km弱。 都営大江戸線両国駅A1の出口から15分 「ちゃんこ寺尾」と「ちゃんこ霧島」、そして「はなの舞」ばかり行ってましたが、 次に両国へ行く時は 「ちゃんこ千代の富士」へ行ってみます。 来年4月の靖国神社奉納大相撲の時でしょうかねえ
青森県出身力士 秋場所では「相撲王国」といわれる故郷の青森県出身力士の窮地を救う大仕事をやってのけた錦富士(29歳)。 青森県出身ただ一人の幕内力士だった幕内尊富士が全休し、十両転落。 十両の錦富士が再入幕しなければ、九州場所では同県出身の幕内力士が皆無となる状況に陥っていた。 青森県出身の幕内力士は、後に大関まで昇進した青森県南津軽郡出身の一ノ矢 藤太郎が明治16年5月に入幕して以来、1883明治16年から142年間一度も途絶えたことがない。 錦富士が11勝を挙げて再入幕したことで、重厚な記録は継続されました。 ですが、同県出身の力士は錦富士一人の状況は変わっていない。 NHKでテレビ解説を務めた舞の海秀平氏(57)は「今場所は つなぎましたけれども 15枚目ですからね。今場所、勝ち越しておかないとですね、途切れるかもしれませんからね。そこまで重圧、自分にかけなくてもいいと思うんですけどね。いつかは終わりますからね」と気遣っていました。 今場所、十両七枚目まで番付を下げた尊富士が今場所奮起して12番勝てば再入幕確実ですが、初日の昨日は錦木に突き落とされ黒星スタート。 今日以降、錦富士と尊富士の奮起を期待しています
伯桜鵬が素晴らしい出足を見せてくれましたね。豊昇龍は中途半端な張り差しで腰が高かった分つけ込まれる最悪な形となりました。大の里はちょっと足を滑らせたかもしれませんでしたが無難に見せました。琴桜は足を痛めたのがきっかけで早く前に出る相撲を身につけそうです。安青錦は足腰が強じんですねえ。あと少しでも上半身にパワーがつけば横綱も夢ではないでしょう。今場所は上位4力士が中心になることは間違いないでしょう。ただ伯桜鵬の頑張り次第でもっと盛り上がりを見せそうな予感はしましたね。
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 2,196件 』
今場所デビューの伊勢ヶ濱部屋のモンゴル力士(本名・オチルサイハン)の四股名は旭富士。
いきなり横綱の名を名乗るのも小錦以来、それだけ期待が大きい証。
伊勢ヶ濱ますます強いな〜。
大谷翔平選手とスキージャンプの小林陵侑選手、実は2人とも岩手県出身なんですが関取で岩手県出身知らないというか不在というかわからないッスわKONさん。記憶の範囲内では千代の富士貢と同じ(九重)部屋所属だった元前頭の影虎ぐらいですかねえ。影虎は幕内で勝ち越しゼロだったなあ。それにウルフ初優勝後に突然廃業したのにはショックだったなあ。
だいぶ前に北の富士氏のちゃんこやは行った事あるが、まだやってるのかな?
千代の富士の店は行った事ないから機会あったらいきたいね。
贔屓力士がいなくなりさみしいもんだよ。
千代の富士さんのちゃんこやさん行ってみたいですね。
ドジャース優勝で歓喜しましたが、大谷さんロスで寂しい気持ちです。
今シーズンは開幕から全てリアルタイムで見ていたので余計に寂しいけど、優勝してパレードも終わりゆっくり休んでほしいですね。
オフはキケ、ロペス選手が残ってほしいのでそちらも気になります。
今は千代関の様な応援力士さんいないけど両国には来月は行く予定です。
北の富士さんなくなって来月で1年たってしまいますね。
北の富士さんも大谷さんのファンだったので大谷さんが言っだおいしいお酒゙飲んだと思います。
一緒に優勝の美酒飲みたかったです。
報告も兼ねて来月は色々忙しいけど休みの日に両国ぶらりしてきます。
安青錦が左の首投げを決めました!
髙安が右の内無双を決めました!
これからも頑張って下さい♪
「立ち合い」については
一部のモンゴル力士だけでなく、先ごろ引退した遠藤ら学生相撲出身の力士にも目立ちます。
そして、学生相撲出身の親方が多くなってきたことで、その弟子の力士たちが、相手に合わせる意味を理解せず、どうやって相手に合わせたらいいのかわからないようです。
あまりにも酷すぎた
今日の大の里vs伯桜鵬
この日の取組前には、あまりにもゆるふんで見てられず、土俵上で呼出にまわしを締め直してもらう場面もあり観客から笑いが洩れる場面もありました。
九重審判長(元大関千代大海)は「土俵の中でああいうことをすると、集中力も切れるしお客さんにも申し訳ない。モヤモヤッとする」と苦言。
さらに
立ち合いについても「手をつくかなと思ったら、立ち上がったり。あんなのはしちゃいけない。横綱が手をついて待っているんだから。立つ前にああいうことをしないで、相撲の中身を変えてもらいたい」と厳しく注文をつけていた。
SNSでも早速
『伯桜鵬の立ち合いはアンフェア。 大の里が腰をおろし手を付いているのに、手を付きかけて腰を浮かせ、相手のタイミングをずらそうとした。 この立ち会いは豊昇龍も同じ。 伯桜鵬や豊昇龍のような、姑息な立ち合いをする力士が目立つ。 手を付いてから相手に合わせて立ち合いすることを義務付けているのだから、行司がきちんと管理し厳格に運用すべき。』
『相手に合わせず卑怯な自分勝手な立ち合いが目立つ。裏技で下積みを逃れて出世してきて、勝つことだけ考えてる証』
『大の里が先に手をついて待つ姿は流石、豊昇龍にも見習って貰いたい。審判長は伯桜鵬のがダメなら豊昇龍のなんてもっと酷いのだから豊昇龍にも強く注意しないといけない』
『出世が早く、入門して間もなく関取になってしまったから、 教育期間不足。 師匠もあの白鵬だったから相撲の美学が異なる。 注意すべきは厳しく注意して、穢れのない相撲を見せて欲しい。 相撲はスポーツではなく神事なのだから、余計に厳粛な気持ちで土俵に上がらなくては。 土俵には神様が祀られている。 その土俵にゆるふんで上がったり、卑怯な駆け引きをする者は排除すべき。』
『伯桜鵬の立合いが汚いのは今に始まったことではない。 元の師匠が現役時代にエルボーなどの暴力、焦らしなど自分本位の立合いばかりでしたからね。 なかなか直らない。』
と散々で、豊昇龍にまで とばっちり……
Yさんは もうご存知かと思いますが
「ちゃんこ千代の富士」について
お店は、千代の富士関のご家族が営むちゃんこ料理店で、場所は、かつての九重部屋を改装して作られた特別な空間です。
お店の前には堂々と立つ 千代の富士関のブロンズ胸像と、当時のまま残された九重部屋の看板。
相撲の聖地・両国らしい迫力に、入る前からワクワクです。
扉を開けてまず目に飛び込んでくるのが、中央にある本物の土俵。
九重部屋がこちらにあった時代、実際に稽古で使われていたものなのだそうで、迫力満点。
実際に着用された化粧まわしも見ることができます。
その周りを囲むようにテーブルが配置されていて、「土俵を囲んでちゃんこを食べる」体験ができます。
料理はちゃんこ鍋と九重部屋特製の鶏のたたきが含まれた「大関コース」。
生前、千代の富士関が好み、弟子たちに受け継がれてきた味を再現しているそう。
お肉と野菜の旨みが溶け込んだスープが絶品で、体の芯から温まります。
鶏のたたきも野菜たっぷり!アスリート想いな、部屋伝統の味だなと感じます。
席に置かれたコースターには、『自信は自分でつけていきたい』など、それぞれ違う千代の富士関の名言が印字されていました。
(お客さんそれぞれに違う言葉で、どれも胸に響くものばかり。)
希望すれば、土俵の周りで記念撮影もさせてい頂けます。
ちゃんこ料理を食べながら、両国らしさを満喫できるのは勿論、“小さな大横綱”千代の富士関の精神に少し触れられるような特別な体験ができる名店です。
場所は両国駅の東北東、駅から4km弱。
都営大江戸線両国駅A1の出口から15分
「ちゃんこ寺尾」と「ちゃんこ霧島」、そして「はなの舞」ばかり行ってましたが、
次に両国へ行く時は 「ちゃんこ千代の富士」へ行ってみます。
来年4月の靖国神社奉納大相撲の時でしょうかねえ
青森県出身力士
秋場所では「相撲王国」といわれる故郷の青森県出身力士の窮地を救う大仕事をやってのけた錦富士(29歳)。
青森県出身ただ一人の幕内力士だった幕内尊富士が全休し、十両転落。
十両の錦富士が再入幕しなければ、九州場所では同県出身の幕内力士が皆無となる状況に陥っていた。
青森県出身の幕内力士は、後に大関まで昇進した青森県南津軽郡出身の一ノ矢 藤太郎が明治16年5月に入幕して以来、1883明治16年から142年間一度も途絶えたことがない。
錦富士が11勝を挙げて再入幕したことで、重厚な記録は継続されました。
ですが、同県出身の力士は錦富士一人の状況は変わっていない。
NHKでテレビ解説を務めた舞の海秀平氏(57)は「今場所は つなぎましたけれども 15枚目ですからね。今場所、勝ち越しておかないとですね、途切れるかもしれませんからね。そこまで重圧、自分にかけなくてもいいと思うんですけどね。いつかは終わりますからね」と気遣っていました。
今場所、十両七枚目まで番付を下げた尊富士が今場所奮起して12番勝てば再入幕確実ですが、初日の昨日は錦木に突き落とされ黒星スタート。
今日以降、錦富士と尊富士の奮起を期待しています
伯桜鵬が素晴らしい出足を見せてくれましたね。豊昇龍は中途半端な張り差しで腰が高かった分つけ込まれる最悪な形となりました。大の里はちょっと足を滑らせたかもしれませんでしたが無難に見せました。琴桜は足を痛めたのがきっかけで早く前に出る相撲を身につけそうです。安青錦は足腰が強じんですねえ。あと少しでも上半身にパワーがつけば横綱も夢ではないでしょう。今場所は上位4力士が中心になることは間違いないでしょう。ただ伯桜鵬の頑張り次第でもっと盛り上がりを見せそうな予感はしましたね。