TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
伊之助、またか! 毎場所のように、動きを読めずに力士にぶつかってます。 相撲の流れを全く読めてない! 呼び上げも、下手だし、動きも悪い。 照ノ富士は惨敗。 休むべきなのに無理して出場? 元横綱稀勢の里の 二の舞?
夏場所前半戦 大相撲中継の解説スケジュール 北の富士勝昭さん 初 日 テレビ解説 三日目 ラジオ解説 五日目 テレビ解説 特集 八日目 「技を磨く『おっつけ』横綱若乃花」 初代若乃花なのか? 二代目若乃花か? 三代若乃花だろうか? まだ判明しませんが、解説が玉ノ井親方(元栃東)と舞の海さんなので、小兵力士が大型力士をおっつけ上げる相撲を詳しく解説してくれそうです。 今の相撲で言えば、若隆景。 若隆景も三代目若乃花を手本にしてると言ってました。
いよいよ夏場所 職務分掌(相撲協会の人事異動)により、今場所から元稀勢の里(二所ノ関親方)は審判部勤務となりますので、土俵下で取組を凝視するでしょう。 NHKのカメラが、土俵上の力士よりも土俵下の二所ノ関審判を映す機会が増えそうです。 序ノ口や序二段の相撲から幕内後半まで、交代で3度~4度ぐらい二所ノ関審判が登場しますが、 “物言い”がつく際どい相撲となると、二所ノ関審判が土俵に上がって協議するので、注視したいです。
国技館の相撲観戦は コロナ禍の中で、ずっと行く事はなかったですが。 五月場所のチケットは売れてるのかなと 思って7イレブンで、チケットぴあで検索してみたら。 マス席は売れていたけど。 椅子席は、まだ残っていました。 よく見たら、土日でも席があって。 千秋楽の日曜日のチケットもあったので。 椅子席でも、何でも 千秋楽のチケットは、なかなか買えるチャンスがないと思って。 チケット買いました。 九月場所にチケットが買えたら行こうかと思ってましたが。 チケットはなかなか買えなくて、先行予約に応募しても外れる事が多かったし。 コロナ前は7イレブンでの購入は発売開始日で、すぐに売り切れになったのに。 まだ、まだ、コロナ禍で行かない人もいるんだなと思いました
今日5月1日、高安が報道陣の電話取材に応じ、仕上がりに自信を見せたそうです。 大関陥落から2年以上たったが、地道な下半身強化も実を結びつつあり、昨年痛めた腰など体調の不安もない。 「自分は、今が一番強いと思っていますね。大関時代より強いですよ」と言い切り「成長の途中だと思っているんで、まだまだ伸びしろがあると思います。」とさらなる進化も予告した。 この日も稽古では、幕下以下を相手に約50番をこなした。部屋には他に関取がいなくとも、番数を多くし「考えながら、工夫してできています」としっかり調整を進めている。充実の時を自覚する32歳。「千秋楽まで場所を盛り上げる、優勝争いに加わるというのが目標。初日から千秋楽まで良い相撲を取りたい」と2場所連続のV争い、その先にある初めての賜杯に照準を定めた。 ………稽古不足を幕は待たない・・・ 以前、兄弟子の稀勢の里とばかり稽古していたので、出足と圧力、左差しなど“攻めの稽古”は足りていても、守りの稽古が不足気味だったのですが、部屋の幕下以下との50番もの稽古は大事です。 横向きの状態から始めたり、双差しになられた状態から始めるなどの工夫が加われば、鬼に金棒!となりますね。
(⚡️#`Д’)≡〇)ノД`°) ф(゚Д゚;行司) (☁️´・_・) たまに相撲動画を観ると、流れなのか危ない技があり、何となくやめた方が…と.感じました。 ■かんぬき・指折り・かち上げ・鯖折り・極め出し・首抱え込み・脇固め…((=´△`°=☔️))
三段目の定員が来場所から180人(東西90枚)に減らされる事になりました。 これにより三段目付け出しも100枚目格→90枚目格に変更になります。 少子化及びコロナ禍による力士数の減少で今後は1967年夏場所の様な番付削減が断行される可能性も有ります。
今週の月曜日に無事に80歳の誕生日を迎えられた北の富士さん。 元横綱の北の富士勝昭さん(本名竹沢勝昭、北海道旭川市出身)が28日、80歳の傘寿を迎え、73人いる歴代横綱で5人目の“80代に仲間入り”をした。 テレビ中継などでのユーモアあふれる語り口調そのままに「あららあららと思っているうちに、80歳になっちゃったよ」と冗談交じりに話した。 北の富士さんは健康の理由として「毎朝1時間のストレッチと股割り」を挙げる。 1974年名古屋場所で現役引退した32歳から続けているそうで、父親は101歳まで存命だったと明かした。 次の目標は、孫の物心がつく頃の85歳とし 「あと5年。そのくらいでいいかな」とつぶやいた。 ………普段、家庭の話をほとんど口にしない北の富士さんから珍しく“孫”という言葉が発せられました。 一度結婚されましたが、当時はまだまだ遊び盛り。そのうち銀座のナンバーワンホステスさんにゾッコンとなり、前妻と離婚した後、北の富士さんが40歳を過ぎてから、その小柄な(トランジスタ・グラマーな)美女・貴子さんというホステスさんと結婚されてます。 北の富士さんには、お子さんがいらっしゃるのですが、プライベートなことを訊かれても煙に巻いてしまい、真相を喋らないので、前妻のお子さんかどうかは不明です。 しかし“孫が物心つくまであと5年”ということから、現在2~4歳とすると………やはり、前妻とのお子さんとは考えにくいですね。
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,701件 』
伊之助、またか!
毎場所のように、動きを読めずに力士にぶつかってます。
相撲の流れを全く読めてない!
呼び上げも、下手だし、動きも悪い。
照ノ富士は惨敗。
休むべきなのに無理して出場?
元横綱稀勢の里の 二の舞?
夏場所前半戦
大相撲中継の解説スケジュール
北の富士勝昭さん
初 日 テレビ解説
三日目 ラジオ解説
五日目 テレビ解説
特集
八日目
「技を磨く『おっつけ』横綱若乃花」
初代若乃花なのか?
二代目若乃花か?
三代若乃花だろうか?
まだ判明しませんが、解説が玉ノ井親方(元栃東)と舞の海さんなので、小兵力士が大型力士をおっつけ上げる相撲を詳しく解説してくれそうです。
今の相撲で言えば、若隆景。
若隆景も三代目若乃花を手本にしてると言ってました。
いよいよ夏場所
職務分掌(相撲協会の人事異動)により、今場所から元稀勢の里(二所ノ関親方)は審判部勤務となりますので、土俵下で取組を凝視するでしょう。
NHKのカメラが、土俵上の力士よりも土俵下の二所ノ関審判を映す機会が増えそうです。
序ノ口や序二段の相撲から幕内後半まで、交代で3度~4度ぐらい二所ノ関審判が登場しますが、
“物言い”がつく際どい相撲となると、二所ノ関審判が土俵に上がって協議するので、注視したいです。
国技館の相撲観戦は
コロナ禍の中で、ずっと行く事はなかったですが。
五月場所のチケットは売れてるのかなと
思って7イレブンで、チケットぴあで検索してみたら。
マス席は売れていたけど。
椅子席は、まだ残っていました。
よく見たら、土日でも席があって。
千秋楽の日曜日のチケットもあったので。
椅子席でも、何でも
千秋楽のチケットは、なかなか買えるチャンスがないと思って。
チケット買いました。
九月場所にチケットが買えたら行こうかと思ってましたが。
チケットはなかなか買えなくて、先行予約に応募しても外れる事が多かったし。
コロナ前は7イレブンでの購入は発売開始日で、すぐに売り切れになったのに。
まだ、まだ、コロナ禍で行かない人もいるんだなと思いました
稽古をしたから強くなるとは限らない
だが強くなった者は稽古をしている
大関・琴風の尾車親方の名言です!
五月場所は誰が優勝するのか?
これからも頑張って下さい♪
今日5月1日、高安が報道陣の電話取材に応じ、仕上がりに自信を見せたそうです。
大関陥落から2年以上たったが、地道な下半身強化も実を結びつつあり、昨年痛めた腰など体調の不安もない。
「自分は、今が一番強いと思っていますね。大関時代より強いですよ」と言い切り「成長の途中だと思っているんで、まだまだ伸びしろがあると思います。」とさらなる進化も予告した。
この日も稽古では、幕下以下を相手に約50番をこなした。部屋には他に関取がいなくとも、番数を多くし「考えながら、工夫してできています」としっかり調整を進めている。充実の時を自覚する32歳。「千秋楽まで場所を盛り上げる、優勝争いに加わるというのが目標。初日から千秋楽まで良い相撲を取りたい」と2場所連続のV争い、その先にある初めての賜杯に照準を定めた。
………稽古不足を幕は待たない・・・
以前、兄弟子の稀勢の里とばかり稽古していたので、出足と圧力、左差しなど“攻めの稽古”は足りていても、守りの稽古が不足気味だったのですが、部屋の幕下以下との50番もの稽古は大事です。
横向きの状態から始めたり、双差しになられた状態から始めるなどの工夫が加われば、鬼に金棒!となりますね。
元稀勢の里の二所ノ関親方が
結婚したというニュースを見ました
おめでとうございます
部屋の女将さんとなるお嫁さんは大変でしょうけど。
親方と二人で早く関取が誕生すれば良いなぁと思います
(⚡️#`Д’)≡〇)ノД`°) ф(゚Д゚;行司)
(☁️´・_・) たまに相撲動画を観ると、流れなのか危ない技があり、何となくやめた方が…と.感じました。
■かんぬき・指折り・かち上げ・鯖折り・極め出し・首抱え込み・脇固め…((=´△`°=☔️))
三段目の定員が来場所から180人(東西90枚)に減らされる事になりました。
これにより三段目付け出しも100枚目格→90枚目格に変更になります。
少子化及びコロナ禍による力士数の減少で今後は1967年夏場所の様な番付削減が断行される可能性も有ります。
今週の月曜日に無事に80歳の誕生日を迎えられた北の富士さん。
元横綱の北の富士勝昭さん(本名竹沢勝昭、北海道旭川市出身)が28日、80歳の傘寿を迎え、73人いる歴代横綱で5人目の“80代に仲間入り”をした。
テレビ中継などでのユーモアあふれる語り口調そのままに「あららあららと思っているうちに、80歳になっちゃったよ」と冗談交じりに話した。
北の富士さんは健康の理由として「毎朝1時間のストレッチと股割り」を挙げる。
1974年名古屋場所で現役引退した32歳から続けているそうで、父親は101歳まで存命だったと明かした。
次の目標は、孫の物心がつく頃の85歳とし
「あと5年。そのくらいでいいかな」とつぶやいた。
………普段、家庭の話をほとんど口にしない北の富士さんから珍しく“孫”という言葉が発せられました。
一度結婚されましたが、当時はまだまだ遊び盛り。そのうち銀座のナンバーワンホステスさんにゾッコンとなり、前妻と離婚した後、北の富士さんが40歳を過ぎてから、その小柄な(トランジスタ・グラマーな)美女・貴子さんというホステスさんと結婚されてます。
北の富士さんには、お子さんがいらっしゃるのですが、プライベートなことを訊かれても煙に巻いてしまい、真相を喋らないので、前妻のお子さんかどうかは不明です。
しかし“孫が物心つくまであと5年”ということから、現在2~4歳とすると………やはり、前妻とのお子さんとは考えにくいですね。