リアル忍者、クールジャパン文化を世界へ -伊賀・甲賀忍者が日本遺産に認定- 滋賀県甲賀市発 日本忍者協議会によると、伊賀市・甲賀市が申請を行なった「忍びの里 伊賀・甲賀 -リアル忍者を求めて-」が『日本遺産(Japan Heritage)』に認定されたことがわかりました。 『日本遺産』とは日本文化や伝統を語るス […] … 05/04 16:1006/29 16:14 オリジナル
福井県若狭地方のサバ 福井県若狭湾発 福井県の若狭湾で水揚げされる魚のなかで、サバは高い人気と伝統を誇ります。獲れたてのサバを豪快に焼き上げる浜焼きは、古くから親しまれてきた調理法です。浜焼きを生姜醤油などに付けて食べる方法や、焼きサバ寿司が注目を集め、駅弁 […] … 05/02 16:3207/10 16:33 TheNews
満開!アヤメ、カキツバタ、ショウブ 見分け方ご存知ですか? そろそろショウブの季節です。ショウブとアヤメ、それにカキツバタは、とても似ています。「いずれがあやめ、かきつばた」という言葉をご存知かもしれませんが、見分けるのが難しいので、少し整理をしてみたいと思います。(特に、アヤメ […] … 05/02 16:1906/29 16:20 オリジナル
満開見頃!ネモフィラ 早朝がオススメ -ひたち海浜公園- 国営ひたち海浜公園のネモフィラが満開を迎え、ゴールデンウィーク中がちょうど見頃になります。実際に足を運ぶと、本当に綺麗な風景を見ることが出来ました。 「それは、まるでどこか違う世界に迷い込んだかのようで…」なんて書くと幻 […] … 05/02 16:1606/29 16:19 オリジナル
目でも舌でも楽しめる富山のマスの寿司 富山県富山市発 マスの寿司は、サクラマスを使った押し寿司で、富山県の名物として親しまれています。わっぱと呼ばれる木製の円形の道具に笹を敷き詰め、薄切りにしたサクラマス、酢飯を詰めてから、笹の葉で包み込んで、重石をして作ります。重石をして […] … 05/01 16:3407/10 16:35 TheNews
不漁から四万十川のアオノリは復活するのか 四万十川発 四万十川の河口近くの汽水域で採れるれるアオノリは四万十川には豊富にあり、毎年時期になると大量に取れ、河原には広大なスペースで乾燥される風景が圧巻でした。このアオノリも地産外商の一環となり、地元高知市の居酒屋中心に販売され […] … 04/28 17:2407/19 17:24 TheNews
絵画のような土地に魅了され・・・ -根室guild Nemuro 中島孝介さん(... 北海道根室市発 (前回まで・・・若い移住者が増えている最東端の街・根室へ、東京から移住してきた青年・中島さんに会いに筆者は向かいました。) 早朝4時に札幌を出発し、高速道路(道東道)を利用して約7時間。初めて訪れる根室は、道路標識にもロ […] … 04/28 16:3706/29 16:39 オリジナル
北陸の工芸の魅力を世界に発信するアワード募集中 最優秀賞は200万円 富山県発 富山県によると、11月16日から開催する「国際北陸工芸サミット」で実施される「U-50国際北陸工芸アワード」の参加者を現在広く募集しています。 「国際北陸工芸サミット」は、文化庁と北陸三県が協力して11月16日~23日を […] … 04/28 16:2306/29 16:27 オリジナル
琵琶湖八珍って?! 滋賀県琵琶湖発 日本最大の湖である滋賀県の琵琶湖には、数多くの生物が住み、琵琶湖の固有種も存在します。古くから食用として珍重されてきた魚介類もみられ、滋賀県では琵琶湖固有種5種を含む8種類を「琵琶湖八珍」としてブランド化し、観光資源とし […] … 04/27 17:2507/19 17:26 TheNews
若い移住者が増えている最東端の街へ -根室guild Nemuro 中島孝介さん... 北海道根室市発 北海道の最東端、根室市。根室と聞くと、遠いところ、というイメージでした。しかし昨年札幌に生活拠点を移して以降、北海道をより知る為に様々な場所を訪ねて歩いていると、よく耳にしたのが根室の魅力でした。 近年、東京からの若い移 […] … 04/27 16:4406/29 16:46 オリジナル
富山県出身・軍人から市長へ【シリーズお墓から郷土の偉人発見 VOL.3】 富山県発 ・[PR]高成長を続ける会社の特徴 緊迫する北朝鮮情勢、東アジアの緊張は高まる一方ですが、お墓には多くの旧日本軍 の方が眠っています。 富山県出身。山崎定孝・トキ(共に同墓)の長男。1900(M33)富山高校卒業後、上京 […] … 04/27 16:4006/29 16:44 オリジナル
スパイシーで癖になる美味しさと評判の徳島県のフィッシュカツ 徳島県発 漁業大国の日本では、各地で魚のすり身を使った練り製品が作られてきました。徳島県で古くから親しまれてきた練り製品が、フィッシュカツです。小松島市の津久司蒲鉾が昭和30年代に考案したとされ、次第に県内の他の蒲鉾店でも作られる […] … 04/27 16:3507/10 16:37 TheNews
高知で初ガツオの水揚げが本格化し始めました 高知県発 カツオを日本一食べる県の高知県で初ガツオの水揚げが多くなりました。1.5キロから2キロくらいの初ガツオは高知県では春の風物詩で、カツオ船が高知市の公設市場をはじめ各主要漁港へ寄港し水揚げを行っています。 例年3月~4月は […] … 04/26 17:2607/19 17:27 TheNews
「宝物」のようなガーデンで楽しむ「おとなのあきじかん」- イコロの森 北海道千歳市発 札幌駅から車で約1時間、新千歳空港から約25分、通行量が多い国道36号線から、静かな森の中の1本道を6kmほど進むと、森の中にとても洗練された空間が現れます。「イコロの森」です。深い森にいただかれ、宿根草(時期になると毎 […] … 04/26 16:4607/04 15:26 オリジナル
川魚を食べる習慣が鯉料理を育んだ 北関東3県や埼玉、その中でもとりわけ、古河市を始めとした県の境界の集まる辺りの地域では、鯉を使った料理が有名です。高級魚なので一般の方が頻繁に食べるようなものではありませんが、お祝い事の席や少し贅沢をしたい時などに食べら […] … 04/26 16:3707/10 16:38 TheNews
三重県出身・不屈の発明家であり企業家の軌跡【シリーズお墓から郷土の偉人発見 VO... 三重県発 コンビニやスーパーに無人レジの導入が進むなど、技術進歩は加速していますが、今回は明治・大正期に活躍した発明家、三重県鈴鹿郡石薬師村出身の天野修一さんをご紹介します。 1890年に三重県鈴鹿郡石薬師村で生まれた天野さんは、 […] … 04/25 16:5206/29 16:54 オリジナル
淡路のハモを特産のたまねぎと食べるハモ鍋 兵庫県淡路島発 ハモ料理は、関西地方を中心に夏の風物詩として親しまれています。淡路の南東部に位置する由良海域で獲れる天然のハモは、程良く脂が乗り、旨味が特に強いとしてプロの料理人からも高く評価されています。京都などの料亭に運ばれるのみな […] … 04/25 16:3807/10 16:39 TheNews
インタビュー:瀬戸内のハワイこと周防大島で活躍する起業家 山口県周防大島発 山口県周防大島を舞台に、みかんを使った「起業合宿」を開催するのは、周防大島町伊保田で生まれ育った大野圭司さん。 この小中学生を対象にした、ユニークな取り組みを実現する為にクラウドファンディングで支援を募り、注目を集めまし […] … 04/25 16:2508/09 16:50 オリジナル
土佐清水漁協の清水サバの取り組み 高知県土佐清水発 清水サバといえば高知県土佐清水市のブランド魚です。ゴマサバが回遊せず足摺周辺の岩礁地帯に住みついたもので、釣り漁のみで1尾600g以上のサイズを清水サバと呼んでいます。土佐清水漁協では巨大な円形の水槽を完備し、釣り漁で活 […] … 04/24 17:2707/19 17:28 TheNews
今年で100年!弘前を幻想的に彩る「弘前さくらまつり」にりんご娘がライブ参加! 青森県弘前市発 青森県弘前市を拠点に全国的にも活躍する女性4人組「農業活性化アイドル」りんご娘さんが5月5日、「弘前さくらまつり」のステージに今年も登場します。 「弘前さくらまつり」は大正7(1918)年5月3日に「弘前観桜会」として始 […] … 04/24 16:5906/29 17:01 オリジナル