築地の守り神も豊洲へ移転!? – 水神社の歴史と未来 東京都築地発 「築地のブランドは大切にしていきたい」と小池百合子都知事が、豊洲と築地の両方を活用する事実上の併存提案を、都の市場問題プロジェクトチームから受け取って発言したことにより、移転問題が新たな局面に入った築地。築地を活用する案 […] … 06/15 20:0306/20 16:41 オリジナル
南米ペルーの地で困難を乗り越えた千葉県出身の貿易商人【シリーズお墓から郷土の偉人... 千葉県発 グルーバル化が促進する昨今、貿易は日本の生命線ですが、今回は千葉県小湊村出身の貿易商人・石井由蔵さんを紹介します。 千葉県小湊村出身の石井さんは。1907年1月に青雲の志しを立て、南米ペルー国に渡り、行商より事業を始めま […] … 06/15 16:3406/20 18:32 オリジナル
飼い主と愛犬の高齢化問題を講演 東京都千代田区発 日本の高齢化に伴う社会問題の解決などを目的として活動する一般社団法人日本クールシニア推進機構。 同機構が6月25日、飼い主と同様に愛犬の高齢化問題を取り上げたセミナー「愛犬と飼い主の幸せな生活を守る介護・災害への備え」を […] … 06/15 16:2906/20 16:32 オリジナル
愛媛県の郷土料理、鯛めしは2種類 愛媛県松山市発 愛媛県は海産魚の養殖が盛んですが、その中でもタイの生産量は日本一を誇ります。県の魚にもタイが指定されています。タイが有名な愛媛県では、県民に長年愛されているタイを使用した郷土料理があります。それは、鯛めしです。鯛めしとい […] … 06/15 13:0507/10 13:07 TheNews
今年の琵琶湖は番狂わせ 滋賀県琵琶湖発 昨年秋、アユの大量産卵から豊漁が予想されたにもかかわらず、今シーズンは全くと言っていいほど漁獲量も釣果も振るっていません。釣具店でも期待外れの状態にガッカリしています。一方、アユとは異なり予想外に増えているのが小型のオオ […] … 06/14 17:2907/11 17:31 TheNews
恋し浜ホタテデッキで絶品BBQ:全国最高品質のホタテ 岩手県大船渡市発 岩手県大船渡市三陸町綾里字小石浜に、『恋し浜ホタテデッキ』という、素晴らしい眺望を楽しみながら、肉厚のホタテ貝をBBQで味わえるオープンデッキがあります。場所は、三陸鉄道の恋し浜駅のすぐ目の前です。 恋し浜ホタテデッキで […] … 06/14 17:0006/20 18:40 オリジナル
京都で300年以上愛されてきた料理 京都府京都市発 京都の台所として知られる錦市場を歩いていると、魚屋や乾物屋に棒ダラが並んでいます。棒ダラは、マダラを干して長期保存を可能にしたもので、干ダラとも呼ばれています。そのままでは硬くて食べにくい棒ダラを美味しく食べられる料理と […] … 06/14 13:0707/10 13:08 TheNews
築地の吉野家一号店の裏メニュー 東京都築地発 築地で吉野家?え?牛丼?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、築地場内には、吉野家の第1号店があります。その証拠?と言うわけではありませんが、地元の波除神社内に、吉野家の碑があります。碑には創業者松田栄吉さんの出身 […] … 06/13 18:4306/20 18:44 オリジナル
活気溢れる須崎市の魚市場 高知県須崎市発 高知市から車で30分のところに漁業や養殖が盛んな港町・須崎市があります。大きな入り江となった野見湾をもち、真冬でも水温が高く魚の滞留場となっています。野見湾の入り口に位置する中の島と戸島はあり湾内の水が外洋と行き来するた […] … 06/13 17:3107/11 17:32 TheNews
トキシラズのおすすめの食べ方 北海道発 北海道で獲れる鮭の旬は秋だというのは皆さんご存知だと思いますが、実は初夏にも鮭が獲れます。大体5月初旬から6月上旬にかけてスーパーで販売されるようになります。季節外れに獲れる鮭なので「トキシラズ」と呼ばれています。鮭の種 […] … 06/13 13:0807/10 13:13 TheNews
NHK連続ドラマ「みをつくし料理帖」特別展覧会を開催 山形県新庄市発 6月17日(土)から7月17日(月)の間、山形県新庄市にある最上広域交流センター「ゆめりあ」にて『岡田理知の世界展-みをつくし料理帖編-』が開催されます。「みをつくし料理帖」は高田郁原作による日本の時代小説シリーズで、実 […] … 06/13 11:0006/20 18:48 オリジナル
カニ部長、綾瀬しょうぶ祭りにいざ出陣! 東京都足立区発 6月3日(土)・4日(日)、東京都足立区の綾瀬で開催されたしょうぶ祭りに”カニ部長”が駆け付けました。このイベントは、約140種、8,100株のハナショウブがちょうど見ごろを迎えている足立区立しょ […] … 06/12 17:0006/20 18:49 オリジナル
イワシの美味しさを缶詰に閉じ込めた天橋立オイルサーディン 京都府宮津市発 京都府北部の丹後半島は、カニやイカ、ハタハタなど海産物に恵まれた地として知られています。カレイやキスなどは、一夜干しにして販売されることも多く、お土産としても支持されています。宮津市の観光スポットである天橋立を訪れた人々 […] … 06/12 13:0907/10 13:10 TheNews
茅の輪(ちのわ)くぐり 東京都千代田区東御苑発 6月の末ごろ、夏越の祓 「なごしのはらい」と言う神事が神社で行われる行事をご存知でしょうか?または、茅の輪くぐり、とも言われます。茅輪神事(ちのわしんじ)とも言われる、この行事は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけが […] … 06/12 12:0006/20 19:05 オリジナル
「イスノキ」別名「ヒョンの木」をご存知ですか? – 木の雑学 東京都千代田区東御苑発 写真の木は「イノスキ」という名の木の葉ですが、この葉をご覧ください。赤い実のようなものがあるのが、お分かりになるかと思いますが、何だと思いますか?実はダニ、アブラ虫などの虫の卵です。虫こぶ(虫瘤、英語では「gall」)と […] … 06/09 18:3006/20 19:35 オリジナル
使い勝手が良い食材 駿河湾の桜えび 静岡県静岡市発 静岡県の中ほどに位置する駿河湾は、豊富な海の幸の産地となっています。特に桜えびは、日本国内の水揚げ量の100%が駿河湾になります。駿河湾は、大昔に伊豆半島が本州に衝突した際にできた湾で、ユーラシアプレートとフィリピンプレ […] … 06/09 13:1307/10 13:15 TheNews
県内で唯一人口が減らない町、サッカーで地方創生 新潟県聖籠町発 地方自治体だけでなく東京23区でも人口減少が問題になっているなか、新潟県聖籠町では県で唯一人口が減らない町として注目を集めています。聖籠町は新潟市中心部より車で30分のところに位置し、ぶどうやサクランボの名産地でもある一 […] … 06/08 19:4106/20 19:43 オリジナル
食べ出したら止まらない八幡平マッシュルーム?馬ふんキノコが馬のセカンドキャリアの... 岩手県八幡平市発 馬の平均寿命は一般的に約20年と言われていますが、馬たちがどのような一生を送っているか想像したことがありますか?例えば、競馬界では毎年、約7,000頭の子馬が生まれています。しかし、生まれた競走馬は、活躍できなくなる4歳 […] … 06/08 19:4006/20 19:41 オリジナル
岡山県出身の鉄筋コンクリートのパイオニア【シリーズお墓から郷土の偉人発見 VOL... 岡山県発 東京五輪を控え、慢性的な建築人材不足が問題ですが、岡山県出身の明治・大正期の鉄筋コンクリートのパイオニアである柴田畦作さんをご紹介します。 1896年に東京帝国大学工科大学を卒業した柴田さんは、九州鉄道会社技師となり、の […] … 06/08 17:0006/20 19:40 オリジナル
高知県安芸市のちりめん丼 高知県安芸市発 高知県安芸市は東部の海岸線にある町でこの周辺ではシラス漁が盛んです。獲れたてのシラスはドロメと言われニンニク葉で作ったヌタと呼ばれる酢味噌やポン酢で食べられます。その他は浜にある加工場で塩水で茹で上げられ、一日天日で干し […] … 06/08 13:1507/10 13:16 TheNews