茅の輪(ちのわ)くぐり

6月の末ごろ、夏越の祓 「なごしのはらい」と言う神事が神社で行われる行事をご存知でしょうか?または、茅の輪くぐり、とも言われます。茅輪神事(ちのわしんじ)とも言われる、この行事は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)に使用され、茅(ちがや)を束ねて大きな輪としたものをくぐる事で、疫病や罪穢が祓われるといわれています。

元々は、茅茅萱(ちがや)菅(すげ)薄(すすき)などの総称で、これらで作られた輪をくぐっていたのですが、最近では、葦を使うところが多いようです。

昔、素盞鳴尊(すさのおのみこと)が旅の途中で、蘇民将来(そみんしょうらい)巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟のところに泊めてもらうように願い出たところ、弟の巨旦将来は、裕福な暮らしをしていたのにそれを断りました。しかし、兄の蘇民将来は貧しい暮らしをしていたのにもかかわらず、素盞鳴尊を泊めたので、その感謝の意味も込めて、素盞鳴尊は蘇民将来に、「もし、子孫が悪い病気が流行することがあっても茅で輪を作って、腰につけていれば病気にかからないだろう」 と約束したことから、「蘇民将来」と書いた紙を門にはっておくと災いを免れるという信仰が生まれました。茅の輪も、この話のように最初は人々が腰につけるほどの小さなものでしたが、どの時代から大きくなったのかは、不明のようですが、時代がたつにつれて大きくなり、これをくぐって罪やけがれを取り除くようになりました。そして、夏には、疫病などが流行ったせいかわかりませんが、「夏越の祓」(なごしのはらい)として夏の神事となったようです。

関西で多く見られる神事ですが、多くの神社でも行われます。6月末に行われることが多いので、是非、日程をチェックして、体験なさってみてください。

externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)