今年の琵琶湖は番狂わせ

昨年秋、アユの大量産卵から豊漁が予想されたにもかかわらず、今シーズンは全くと言っていいほど漁獲量も釣果も振るっていません。釣具店でも期待外れの状態にガッカリしています。一方、アユとは異なり予想外に増えているのが小型のオオクチバスです。オオクチバスの個体数増加に駆除活動に従事してきた人たちもガッカリしているかというと必ずしもそうではありません。

琵琶湖ではオオクチバスやブルーギルが大量に繁殖し、生態系を破壊しています。琵琶湖は非常に古い湖で固有種も豊富です。これらの貴重な生態系を脅かす存在の一つがオオクチバスやブルーギルといった外来種なのです。滋賀県は、漁連や市民団体などと協力しこれらの外来魚の駆除を行っています。琵琶湖ではこれまでにも、数年おきに減少していた外来魚の生息数が大幅に増えるリバウンドが発生していました。今回の小型のオオクチバスの増加もこのリバウンドの一つです。

近年、滋賀県の外来魚駆除では電気ショッカーボートが導入されました。この方法は北海道水産試験所で研究されたものです。この手法が琵琶湖で導入された後、大型個体の駆除が一層進みました。大型個体は産卵数も多く、また親魚が産卵床や仔魚を保護することからこれらを駆除することで大きな駆除圧が期待されています。

しかし、今回のリバウンドはこの方法の副作用とも言えます。オオクチバスの大型個体は、口に入るものは何でも襲います。それは、小型のオオクチバスに対しても同様です。つまり、小型のオオクチバスにとって大型個体がいなくなることは小型オオクチバスに対する捕食圧を下げることにもつながります。今回のリバウンドの原因の一つと考えられています。

今年の琵琶湖は予想外の現象が起こっています。それぞれの関係者にとって難しい判断が多くなりそうです。

[写:Photocon Japan@fliker]

externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)