クロマグロ完全養殖、実際のところはどこまでいっているのか 日本では高級食材として知られるクロマグロですが、近年の新興国の和食ブームなどもあり、乱獲で急減、漁獲割り当ての減少によって天然のクロマグロの確保が難しくなってきています。 そして2018年から罰則付きの漁獲規制が導入され […]… 04/25 12:0004/16 17:25 TheNews
三浦海岸味覚の潮風 神奈川県三浦市発 春真っ盛りの三浦海岸、海からの潮風も旨いものがありますと、まるで旬の食材を教えてくれる、目に見えないメニューのように吹き寄せる今日この頃です。潮風さえも思い切り吸い込めば、鼻にさえも匂いの旨さを感じさせる町、それが三浦海 […]… 04/20 12:0004/16 17:21 TheNews
ガー科魚類の飼育が禁止 平成30年4月1日よりガー科(Lepisosteidae)に分類される魚類全てが特定外来生物に指定されます。特定外来生物に指定されると、飼育、販売、譲渡、野外への移植、生息地外への移動などが禁止されます。アリゲーターガー […]… 04/17 12:0004/16 17:11 TheNews
目だけなんと…!マグロの料理について マグロの料理について、皆様が知っている様で知らない料理をお伝えいたします。マグロと言えば…大トロ!中トロ!赤身!そして、お寿司やマグロ丼!などが定番かと思われますが。なんと、マグロは他にもたくさん食べられる部位があります […]… 03/19 12:0003/09 18:33 TheNews
高騰した水産物の暴落が始まった アベノミクスによる円安と、水産物の輸出拡大、欧米の魚の食の増大などの要因で、高騰し続けた水産物が暴落し始めました。 暴落のきっかけとなったのは2017年度の年末商戦でした。高騰をし続けたエビ類、サーモン類、ホタテ類、カニ […]… 03/16 12:0003/09 18:33 TheNews
富山湾に春の訪れを告げるホタルイカ漁が解禁 富山県富山湾発 富山湾に春の訪れを告げるホタルイカ漁が3月1日に解禁になりました。富山県内でホタルイカの水揚げ量が最も多い滑川市の滑川漁港では、解禁日の3月1日午前4時頃、沖合2キロメートルあたりに仕掛けられた定置網に滑川春網定置漁業組 […]… 03/14 12:0003/14 12:20 TheNews
ヒラメ等MEL認証取得 福島の水産業の復興への取り組み 福島県発 東日本大震災から7年を迎えた今年、福島の水産業界では復興に向けた取り組みが続いています。津波による被害の他、東京電力福島第2原発の事故による海洋汚染への危機感から消費者が離れ、福島の水産業は大きなダメージを受けました。福 […]… 03/12 12:0003/12 13:34 TheNews
東京湾のおいしいアジ 東京湾は昔に比べると水質も良くなって、魚が豊富になってきたといわれており、神奈川のあたりから船を出せばアジを釣ることができます。湾内なので船は大きく揺れることもないうので、子供も女性も手軽に釣りを楽しむことができます。ま […]… 02/19 12:0002/13 18:01 TheNews
日本だけではないシラスウナギの未曽有の不漁 テレビや新聞、ネットではいまだかつてないシラスウネギの不漁が伝えられています。漁獲量は例年の1%くらいの推移で、壊滅的な状況となっています。我が国においては黒潮の大蛇行が原因とか、回遊が遅れているとかの理由が挙げられてい […]… 02/16 12:0002/13 17:32 TheNews
2018年の初ガツオ予測は良好? 初ガツオにこだわる人に、耳寄りなニュースです。2018年の初ガツオは、過去5年間の平均に比べて来遊が多いという予測が出ました。水産物の安定的な供給と水産業の健全な発展を目的とした水産研究教育機構によると、2018年の3月 […]… 02/14 12:0002/13 17:26 TheNews
北海道仕込みの珍味「にしんの切りこみ」 北海道発 「ニシンの切り込み」という北海道を代表する珍味があります。ニシンを塩と麹に漬けた、塩辛に似た食べ物です。北海道では当たり前に食卓にあがる「ニシンの切り込み」も、関東より南の人間にとっては馴染みの少ない食べものかもしれませ […]… 01/31 12:0009/07 16:12 TheNews
「マルえもん」「カキえもん」「弁天かき」北海道厚岸町のブランド牡蠣たち 北海道厚岸町発 北海道を代表する牡蠣の産地は、厚岸町です。厚岸町の牡蠣は、外海と繋がった汽水湖の厚岸湖で育ちます。その厚岸湖は、湿原の養分をたっぷり含んだ別寒辺牛川の水が流れ込み、外海からはプランクトンも入り込む栄養に富んだ湖です。その […]… 01/29 12:0001/25 15:36 TheNews
一度食べればきっと病みつき 青森・八戸の味覚「たず鍋」 青森県の冬の食卓に欠かせないものといえタラは青森を代表する魚として有名です。青森はタラを使った様々な料理がありますが、青森のタラ料理といえばやはり「じゃっぱ汁」。冬の寒い時期にはたまらないものです。 しかし、青森にはもう […]… 01/25 17:26 asano
年末のカニ商戦に南米カニを投入するも苦戦をしいられた現実 2017年度年末商戦の最大の売り上げ商品であるカニが苦戦をしたまま終わりました。2017年は本タラバガニ、ズワイガニの高騰に加え、補助的なカニの紅ズワイガニまで品薄、高騰となり、販売以前から今年は厳しい予想が立てられてい […]… 01/09 12:0001/09 11:49 TheNews
北海道・糠平湖の氷上ワカサギ釣りが始まりました 北海道上士幌町発 北海道の上士幌町にある糠平湖で氷上ワカサギ釣りが始まりました。今年は順調な寒さにより、12月28日に開幕となりました。咋冬は2016年秋の台風の影響により歴史的不漁となりましたが、28日はそこそこの釣果でした。氷上ワカサ […]… 01/05 12:0001/04 15:05 TheNews
食べれば食べるほど美味さのわかる フカ鉄干し 高知県発 高知県でフカといえばサメのことです。水揚げされたサメは塩干業者に買い取られていきます。そして『フカ鉄干し』という製品になります。 原料のサメはアオザメやネズミザメ、シュモクザメ、ホシザメなどが使われます。サメの肉はアンモ […]… 12/25 12:0001/11 11:41 TheNews
なんと舌平目まで! 潮待ちの港、鞆の浦の冬の風物詩 広島県福山市発 広島県東部の海岸沿いに鞆(とも)の浦という港町があります。数年前に「崖の上のポニョ」という映画の舞台として有名になり、最近は架橋問題で揺れている町です。鞆の浦は瀬戸内海のほぼ中央に位置しているため、汽船が発達する前は潮待 […]… 12/22 12:0012/20 14:36 asano
平成29年の琵琶湖産アユの産卵量について 滋賀県琵琶湖発 平成29年はアユの資源量が極端に減少した一年でした。昨年の8月から12月までのアユの産卵量は、ここ数年の中でも非常に多いもので今年は豊漁になると期待されていました。しかし、その後、孵化して大量に存在していなければおかしい […]… 12/20 12:0009/07 16:12 TheNews
商品価値がないカツオ 『ゴリ』カツオの話 今や高級魚の仲間入りをしたようなカツオですが、カツオには、特有の『ゴリ』と呼ばれる肉質のものがあります。静岡では石カツオと言うようですが、地方によって『ゲジ』『ゴシ』などと言われます。『ゴリ』カツオの特徴は、身が羊羹のよ […]… 12/19 12:0012/18 13:19 TheNews
年末を控えブリの相場に異変? 2017年度の天然ブリは日本海、太平洋側共に10キロ前後の大型で水揚げも例年並みほどにあり、価格も安定推移をしていましたが、年末を控えた12月に入ると相場に異変が生じています。例年ですと日本海側の網獲れはキロ700円~1 […]… 12/18 12:0012/15 14:30 TheNews