NHK連続ドラマ「みをつくし料理帖」特別展覧会を開催 山形県新庄市発 6月17日(土)から7月17日(月)の間、山形県新庄市にある最上広域交流センター「ゆめりあ」にて『岡田理知の世界展-みをつくし料理帖編-』が開催されます。「みをつくし料理帖」は高田郁原作による日本の時代小説シリーズで、実 […] … 06/13 11:0006/20 18:48 オリジナル
カニ部長、綾瀬しょうぶ祭りにいざ出陣! 東京都足立区発 6月3日(土)・4日(日)、東京都足立区の綾瀬で開催されたしょうぶ祭りに”カニ部長”が駆け付けました。このイベントは、約140種、8,100株のハナショウブがちょうど見ごろを迎えている足立区立しょ […] … 06/12 17:0006/20 18:49 オリジナル
茅の輪(ちのわ)くぐり 東京都千代田区東御苑発 6月の末ごろ、夏越の祓 「なごしのはらい」と言う神事が神社で行われる行事をご存知でしょうか?または、茅の輪くぐり、とも言われます。茅輪神事(ちのわしんじ)とも言われる、この行事は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけが […] … 06/12 12:0006/20 19:05 オリジナル
「イスノキ」別名「ヒョンの木」をご存知ですか? – 木の雑学 東京都千代田区東御苑発 写真の木は「イノスキ」という名の木の葉ですが、この葉をご覧ください。赤い実のようなものがあるのが、お分かりになるかと思いますが、何だと思いますか?実はダニ、アブラ虫などの虫の卵です。虫こぶ(虫瘤、英語では「gall」)と […] … 06/09 18:3006/20 19:35 オリジナル
県内で唯一人口が減らない町、サッカーで地方創生 新潟県聖籠町発 地方自治体だけでなく東京23区でも人口減少が問題になっているなか、新潟県聖籠町では県で唯一人口が減らない町として注目を集めています。聖籠町は新潟市中心部より車で30分のところに位置し、ぶどうやサクランボの名産地でもある一 […] … 06/08 19:4106/20 19:43 オリジナル
食べ出したら止まらない八幡平マッシュルーム?馬ふんキノコが馬のセカンドキャリアの... 岩手県八幡平市発 馬の平均寿命は一般的に約20年と言われていますが、馬たちがどのような一生を送っているか想像したことがありますか?例えば、競馬界では毎年、約7,000頭の子馬が生まれています。しかし、生まれた競走馬は、活躍できなくなる4歳 […] … 06/08 19:4006/20 19:41 オリジナル
岡山県出身の鉄筋コンクリートのパイオニア【シリーズお墓から郷土の偉人発見 VOL... 岡山県発 東京五輪を控え、慢性的な建築人材不足が問題ですが、岡山県出身の明治・大正期の鉄筋コンクリートのパイオニアである柴田畦作さんをご紹介します。 1896年に東京帝国大学工科大学を卒業した柴田さんは、九州鉄道会社技師となり、の […] … 06/08 17:0006/20 19:40 オリジナル
佐渡の秘境の絶景と絶品 新潟県佐渡島発 佐渡島は2つの島が合体したような地形をしていますが、その北側の部分は『大佐渡』と呼ばれています。その大佐渡の最北端に『大野亀』という海に突き出した、その名の通り大きな亀のような一枚岩があります。標高は167mあり、駐車場 […] … 06/06 13:2306/22 13:24 オリジナル
築城410年の彦根城上空をブルーインパルスが駆ける 滋賀県彦根市発 6月4日、滋賀県彦根市の彦根城周辺で航空自衛隊ブルーインパルスの展示飛行が実施された。これは「彦根眺城(ちょうじょう)フェス」の一環で、フェスではこの他にもお笑い芸人のムーディ勝山さん、フルーツポンチさんのライブや、ブル […] … 06/05 13:5706/26 19:55 オリジナル
佐渡の大野亀カンゾウ祭、一万本の花と絶壁 新潟県佐渡島発 佐渡の海を両津港から北に1時間ほどドライブすると最北端に忽然と大岩塊が現れます。その名は『大野亀』。標高167mの一枚岩が海に突き出している姿は壮観です。『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』にも二つ星として掲載された […] … 06/05 13:2506/22 13:25 オリジナル
国際港湾都市の中心地に鎮座する神社 -神戸市街の八宮巡り1- 兵庫県神戸市発 暑くなってきましたが、風があるときはまだ心地よい気候です。このような時は街中を探索する街歩きが人気です。神戸では「八宮巡り」という散策があり、国際港湾都市神戸の中心地から山手、そして下町まで、神戸の街を体感できる散策路が […] … 06/02 13:3806/22 13:39 オリジナル
世界初!?パクチーフェス 東京都新宿区発 「パクチー人気もここまで来た!」と言うべきでしょう。あるいはユニークな食フェスがいろいろと開催される中で、「ついにパクチーをテーマに!」とも言えるでしょう。日本初、主催者によると、おそらく世界初のパクチーフェスが新宿歌舞 […] … 06/02 12:5806/26 19:55 オリジナル
山形出身の日本コロムビアから発売された楽曲の作詞経歴のある文部官僚【シリーズお墓... 山形県米沢市発 文科省の事務次官の告白が政争の話題になるなどしておりますが、文科省はかつて文部省という名でした。今回は山形県米沢市出身の文部官僚・高田休廣さんをご紹介します。 高田さんは山形県米沢市で元会津藩士・高田休烈の5男として生ま […] … 06/01 17:0006/23 13:08 オリジナル
築地の守り神!お祭り見納め!? 東京都築地発 移転問題で揺れる築地ですが、場内外に二つの神社があることをご存知でしょうか?一つは、有名な、波除神社。築地場外の勝どき橋近くにあります。今から350年前、波除神社のある地はもちろん、築地一帯は実は一面の海で、江戸初期に埋 […] … 06/01 13:0806/26 19:55 オリジナル
雨が降り続ける中、学生ボランティアが田植えでお米づくりを応援! 福島県楢葉町発 福島県楢葉町の大谷行政地区(行政区長:坂本二己男)によると、5月13日(土)14日(日)の二日間、県外から募った学生ボランティア8人と同町で田植えや花壇整備の活動が実施されました。 今回の活動は田植え体験などの支援活動を […] … 05/31 15:0006/23 13:12 オリジナル
山菜の王様『みず』?りんご娘もオススメ 青森県発 青森県を中心に活動する地元高校生と大学生による4人組の『農業活性化アイドル』ユニット、りんご娘のメンバーのジョナゴールドさんがオススメしてくれた『みず』という山菜、首都圏ではあまり見ないし、聞かないので、ずっと気になって […] … 05/30 13:1606/26 19:56 オリジナル
スカイツリーを予言?築地の古地図 東京都築地発 移転問題が注目を集める一方、お寿司を始め魅力的な食で外国人にも人気の『築地』ですが、今だからこそ、その歴史に目を向けてみますと、いろいろと興味深いものがあります。築地の歴史を知るために格好の場所が築地四丁目交差点の角に位 […] … 05/30 10:2206/23 13:23 オリジナル
鎌倉だけじゃない!大仏と紫陽花 千葉県鋸山発 千葉県に鋸山(ノコギリヤマ)と言う山があるのをご存知でしょうか?房総半島の南部、千葉県安房郡鋸南町と富津市の境に位置する標高329mの山です。江戸時代から昭和までに良質な石材を生んだ石切場があり、採石の結果、山がノコギリ […] … 05/29 19:3507/03 17:35 オリジナル
ガーデニングに最適-バナナの香り「唐種招霊」!? 東京都千代田区東御苑発 カラタネオガタマ、漢字で書くと「唐種招霊」という木をご存知ですか?あまり聞き慣れない名前かと思います。江戸時代の中期頃に、中国から輸入されたと言われてます。モクレンの一種で、4月~5月に、木いっぱいに明るい紅色の直径2c […] … 05/29 18:4306/29 14:55 オリジナル
今年が最後!?絶滅危機の野草 キンラン、ギンラン 東京都千代田区東御苑発 キンラン、ギンランというお花をご存知でしょうか?日本の野生蘭のひとつですが、ランと付いているので、さぞかし華やかなイメージの花を想像されるかもしれません。かつては雑木林の林下や、里山の林下のどこにでも見られた小さな花でし […] … 05/26 10:4706/29 14:56 オリジナル