秋サケの不漁とイクラの今後 2017年の秋サケは壊滅的な不漁に見舞われました。スルメイカ、サンマ、カツオと続き秋サケまでも不漁という状況に、市場ではギンサケや紅サケよりも高値となり、取引が成立しない状況となりました。しかし秋サケに関しては無くとも他 […] … 11/29 12:0011/28 13:21 TheNews
愛媛のソウルフード「みがらし」 愛知県発 季節が秋から冬になると、暖かい鍋料理が食べたくなります。特にコンビニなどで手軽に買い求められる「おでん」人気があるようです。愛媛県出身の方は、おでんに付ける辛子に、こだわりがあるようです。関東や関西では、おでんには「洋か […] … 11/28 17:0011/27 13:20 TheNews
鹿児島の呉汁とは? 鹿児島県発 呉(ご)は、一般的には豆腐を作る際、にがりを打つ前の豆乳とおからが混ざったドロドロの状態のモノを指す言葉です。ですが鹿児島で呉といえば、大豆を柔らかく茹でて、それを潰したものを呼び、鹿児島独特の食べ物で、呉汁(ごじる)と […] … 11/27 17:0009/07 16:12 TheNews
【Mr.ボーラ 心の風車】心の眼鏡 普段からあまり好きでない、テレビを通してでしか知らないある芸能人と仕事で会うことになった。 しかし会って直接話をしてみると、人の心に染み入る人柄で今までの彼に寄せた嫌悪感は一掃された。 人を所謂、色眼鏡で見る事は大きな間 […] … 11/27 12:0011/29 13:16 TheNews
ハコフグの味噌焼き 五島列島の郷土料理 長崎県五島市発 ハコフグは、食材としてはもちろんのこと、料理の器にもなるのです。ハコフグはその名のとおり、箱のような形状を有しており、ハコフグの味噌焼きは、ハコフグのお腹のほうを上方向に向けたもので、このなかに食材を詰めて味噌で焼いた料 […] … 11/27 12:0011/27 13:09 TheNews
素朴で温かい 熊本の高菜めし 熊本県阿蘇市発 熊本県阿蘇地域の郷土料理といえば高菜めし。阿蘇地域では古くから高菜の栽培が盛んで、収穫した高菜を塩漬けにし、乳酸発酵させた高菜漬けが有名です。冬場は厳しい寒さの阿蘇では、古くから保存食として重宝されていた高菜漬け。シャキ […] … 11/24 17:0011/22 20:06 TheNews
静岡県由比町、港被害情報 静岡県由比町発 前回の台風21号が静岡県清水区の由比漁港にサクラエビ漁港にとてつもない寛大な被害をもたらしました。長さ500メートルにも及ぶ防波堤も、台風による高波がいとも簡単にこえてきました。防波堤の置くには平成24年に新しく建てられ […] … 11/22 20:0011/22 19:56 TheNews
高知県日高村のシュガートマトとオムライス 高知県日高村発 高知県日高村は甘いトマトであるフルーツトマトの産地で独自のブランド『シュガートマト』の名で知られています。通常のトマトの糖度が5%なのに対し、『シュガートマト』は8%以上あり、果実並みの甘さがあります。そして普通のトマト […] … 11/22 20:0011/22 20:01 TheNews
黒潮大蛇行がチリメンジャコの高騰呼んでいます 魚の価格高騰がついにチリメンジャコにまで押し寄せてきました。チリメンジャコといえばイワシの稚魚です。さっと塩茹でして乾燥させないものを釜だしチリメン、1時間ほど乾燥させたものを釜上げチリメン、1日くらい乾燥させたものをチ […] … 11/21 12:0011/15 12:41 TheNews
利根川が育んだ豊かな土壌で育つ深谷ねぎ 埼玉県発 埼玉県北部に位置する深谷市では、利根川沿いの肥沃な土壌を活かして、深谷ねぎの生産が行われてきました。大消費地の首都圏に位置していることもあり、現在では全国1位の生産量を誇っています。収穫期は夏と冬の2回に分かれるため、季 […] … 11/20 17:0011/14 16:48 TheNews
2017年の数の子状況について 2017年の数の子は組成が中型・小型中心となりました。特大や特々大は全体の1%~2%くらいしかなくて、贈答品などで喜ばれる見事な化粧箱の大型サイズは極端に少なくなっています。逆に中型小型は多く、価格も安値推移が見込まれて […] … 11/20 12:0011/20 12:44 TheNews
広島のカキの土手鍋 名前の由来は? 広島県発 カキの土手鍋とは、カキ鍋のうちの1つであり、鍋の内周に土手のように味噌を塗っていることが特徴です。材料には、カキ以外にも焼き豆腐や麸のほか、白菜やこんにゃく、それに春菊などといった野菜を一緒に入れます。味噌については府中 […] … 11/17 17:0011/14 16:45 TheNews
地方公設卸売市場の活性化に向けた議会の取り組み 高知県発 かつて中央卸売市場だった地方のメインの市場の水産部が、売り上げ高の低迷などにより、より規制の緩い地方公設卸売市場への変更を行い、活性化を計ろうとしています。特に塩干卸部門の落ち込みは酷く回復不可能とまで言われています。一 […] … 11/17 12:0009/07 16:12 TheNews
沖縄の定番名物ゴーヤーチャンプルー 沖縄県発 テレビドラマで沖縄を取り上げたことから、沖縄がブームになって、東京周辺でも沖縄料理のお店が増えてきました。沖縄に行ったことがなくても、ゴーヤーチャンプルーを食べたことがある人も多くなりました。チャンプルーとは混ぜ合わせる […] … 11/16 17:0011/17 11:04 TheNews
クロソイとタヌキメバルとキツネメバルって? 北海道で釣りの対象魚として楽しめるソイ類は、クロソイ(ナガラゾイ)、ムラソイ(ハチガラ)、シマゾイ(キゾイ)、キツネメバル(マゾイ)などです。これらのソイ類はどれも似ているので、釣り人の間ではひと括りにソイと総称される事 […] … 11/16 12:0011/14 16:21 TheNews
伊達政宗に献上された?宮城県のはらこ飯 宮城県亘理郡亘理町発 宮城県のはらこ飯は亘理郡亘理町に伝わる郷土料理です。亘理町は海沿いの町で、漁も盛んです。魚介を使った郷土料理が多く、はらこ飯もその一つになっています。 はらこ飯は鮭の煮汁でごはんを炊き、イクラをのせるのが特徴です。腹に入 […] … 11/15 17:0011/14 16:28 TheNews
ブリを追い越してしまったシイラの価格 ブリとシイラと言えば天と地くらいの価格差がありました。ブリと言えば高価な氷見のブリがありますが、逆に彼岸を過ぎた卵持ちや精巣のいっぱい詰まったものや、太平洋側で獲れる痩せた脂の無いブリは安値で取引されていましたが、シイラ […] … 11/15 12:0011/13 17:47 TheNews
高知県の水炊き鍋 高知県発 水炊き鍋と言えば九州が有名ですが、高知でも鍋と言えば水炊きでした。具材はこだわりはないですが、昔から使っていたものは肉なら豚肉スライス、鶏肉ならもも肉、魚なら磯魚で肉質の堅いものです。豆腐は荷崩れしない硬い田舎豆腐で野菜 […] … 11/14 17:0011/13 19:40 TheNews
ふるさと納税の返礼品は水産業界復活の起爆剤となりえるか ふるさと納税の返礼品に上限が設定されて、縮小気味かと思いきや、さらに過熱しています。各市町村のふるさと納税の返礼品の品々をチェックすると、通販サイト以上に品揃えが豊富な地区が目立ちます。特に海の幸、川の幸の豊富な地域では […] … 11/14 12:0011/10 17:23 TheNews
冷たい「ぜんざい」? 沖縄県発 暑い沖縄はアイスクリームの消費量が全国で最下位です。理由はアイスクリームの代わりにぜんざいを食べるからです。本土でぜんざいと言うとおしるこのようなものを指しますが、沖縄でぜんざいと言うと冷たい食べ物です。甘く煮た金時豆に […] … 11/13 17:0011/14 12:40 TheNews