広島のカキの土手鍋 名前の由来は?

カキの土手鍋とは、カキ鍋のうちの1つであり、鍋の内周に土手のように味噌を塗っていることが特徴です。材料には、カキ以外にも焼き豆腐や麸のほか、白菜やこんにゃく、それに春菊などといった野菜を一緒に入れます。味噌については府中味噌、他方、カキについては広島カキが用いられるのです。

名称の由来は、味噌が土手状であること以外にも、土手で販売されていたことを理由とするものや、土手吉助という名前のカキを販売していた人が考えだしたことが発端などといった諸説もあるようです。

カキの土手鍋を食べる際には、食べるうちに自然に崩れていく土手状の味噌を敢えて崩して適宜濃いめの味付けにすることも可能なのです。そして、煮込んでいるうちに水分が減少していくことから、あらかじめ汁を別途準備することも良いでしょう。

カキを美味しく食べるためには、カキを煮込みすぎないことです。なぜなら、あまりに煮込みすぎればカキが固くなるからです。ただ、生食用のカキであれば、煮込みすぎないようにすればいいのですが、そうでないカキの場合であれば、充分に加熱しておく必要があることに注意が必要です。

食べることによって具が残り少なった際には、ご飯やうどんなどを投入し締めると良いでしょう。カキの土手鍋は、飲食店のみならず家庭でも味わえる一品となっています。土手鍋には様々なものが存在するのですが、そもそもはカキの土手鍋が主流かつ発端であり、最も顕著なものといえます。

カキの養殖は、室町時代が発祥とされており、江戸時代の頃には、広島産のカキを大阪まで運搬していたそうです。そして、単に販売するのみならず、カキ鍋として調理していたのです。カキの土手鍋という名称の発祥由来の一つとされている土手吉助もこの行商人のうちの一人でした。

externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)