バリエーション豊かな和歌山の梅ジャム 和歌山県発 昔から梅の栽培が盛んな和歌山では、梅干しや梅酒が有名ですが、実は梅ジャムもとても種類が豊富です。一般的なものはオレンジ色のゼリーのように透明な梅ジャムです。甘さが強いジャム、酸味が強いジャム、風味を重視したジャム、ジャム […] … 10/26 17:0010/25 19:35 TheNews
北海道を代表する食材・ホッキ貝 北海道は海産物の宝庫で、数多くの名産品がありますが、ホッキ貝もその一つです。 貝の中でも大きいサイズになるホッキ貝ですが、味は身に貝特融のエキスがぎっしり濃縮された噛めば噛むほど味がでるような印象を受けます。生でお刺身や […] … 10/26 12:0010/26 14:51 TheNews
ホクホクな高知県のいも天 高知県発 いも天とはさつまいもの天ぷらの事です。高知では昔からおやつ代わりに食べられ、今では少なくなりましたが、家庭でもよく作られていました。量販店の惣菜の揚げ物コーナーや、商店街の揚げ物店には必ず並んでいるほどです。昔からのいも […] … 10/25 17:0010/24 19:19 TheNews
とても淡白かつ上品な「ばばあ鍋」 鳥取県岩美町発 今にも飛び出しそうな目玉や尖った歯など、その外見からして異様な雰囲気を醸し出している深海魚を鍋にした主に鳥取県岩美町で食されている「ばばあ鍋」。この深海魚は、人によっては、単に「ババア」とか「ばばちゃん」などと呼ばれてい […] … 10/25 12:0010/25 13:56 TheNews
ハロウィンパンケーキ2017 超大型台風と国政を左右する衆議院議員選挙が同時に日本列島を駆け抜け、結果はともかく、どちらも大きな混乱も無くほっと一息。週末ロンドンに戻った友人から今年のハロウィンのトレンド情報です。 日本でも最近すっかり定着した感のあ […] … 10/24 15:0009/07 16:12 TheNews
関西人のおでんには「すじ」がある 大阪府発 関西人にとって、おでんをもともと関東煮とか関東炊きと呼んでいたように、関西人のおでんはすこし味が違います。それは、関西のおでんには必ず入っている「すじ」と呼ばれる具材が入っているからです。この「すじ」とは何か?それは、ス […] … 10/23 17:0010/11 17:49 TheNews
衆議院選挙、与党勝利、自民単独過半数の見通し 衆議院選挙の投開票が実施され、各メディアの開票予想では 自民党が単独過半数を獲得する見通しとなった。安倍政権は継続の見通しとなる。また、自公与党は憲法改正の3分の2を獲得する見通しとなった。 … 10/22 20:05 TheNews
新潟のソウルフード「イタリアン」 新潟県新潟市発 日本人の食卓にすっかり定着したパスタですが、新潟県には独自に進化した麺料理が「イタリアン」があります。名前とはまったく異なりパスタでもなければイタリア料理でもありません。しかし、新潟市民の心をつかんではなさない、いわば新 […] … 10/20 17:0010/11 17:42 TheNews
総選挙と同時開催 豊浦町海産物の総選挙が開催中 北海道豊浦町発 北海道の噴火湾沿いに位置する海の幸に恵まれた「豊浦町」では、この度の衆議院解散総選挙に合わせて「豊浦町海産総選挙」が行われます。これは豊浦町で獲れる海産物の人気1位を決める選挙で、海産物を候補者に例えたシャレを生かしたユ […] … 10/20 12:0010/20 12:27 TheNews
大人から子どもまで大人気の神戸の隠れた名物 「ぼっかけ」 兵庫県神戸市発 神戸には神戸ビーフや神戸ワインなど、地名が付いた名物と言われる食べ物や飲み物がありますが、牛肉やワインなど高級品が多いと言う印象です。しかし、神戸にもリーズナブルな価格で庶民に親しまれる食べ物があります。「ぼっかけ」です […] … 10/19 17:0010/11 16:26 TheNews
マイワシは一体どこに行ったのでしょう? 昔はマイワシの煮付けはよく食卓に上りましたが、鮮魚のコーナーでマイワシをあまり見かけなくなっています。この20年で何とイワシの漁獲量は最も多かった時期とすると、その漁獲量はピーク時の1%ほどだというのです。詳細を見ると昭 […] … 10/19 12:0010/11 15:42 TheNews
親から子へと取り方、食べ方、料理法が伝わる 高知県のイタドリ 高知県発 イタドリはタデ科の植物で、春に川の側の斜面や土手に群生して生えます。高知県以外ではあまり食用としないらしく、高知県ではイタドリが生えだすと、山菜取りの人たちが取りつくしてしまいますが、他県へ行くと沢山生えているのを見かけ […] … 10/18 17:0010/11 16:46 TheNews
伊勢海老がおいしい季節 9月から10月にかけてが安価でオススメ 宮崎県発 豊かな甘みと柔らかな食感でエビの王様ともいわれる「伊勢海老」。宮崎では9月上旬が解禁日とされ、日向灘沿岸の各漁港は出漁前の漁船が賑わいを見せます。伊勢海老は鮮やかな朱色、豪華な姿・形、コクのある上品な味わいから結婚式など […] … 10/18 12:0010/18 12:42 TheNews
「明石焼き」と「たこ焼き」の違い 兵庫県明石市発 兵庫県明石市の郷土料理「玉子焼き」ですが、一般的な卵料理である「玉子焼き」と区別するため、地元では「明石焼き」と呼ばれるようになりました。地元をPRするため、地名を入れて「明石焼き」としたとう意図もあります。玉子焼きの […] … 10/17 17:0010/11 15:42 TheNews
グリーンを置くだけ!英国流お部屋の空気清浄 ロンドンから友人夫妻が到着。今や毎年恒例のこの時期の訪日。今回の彼等のお楽しみは今や欧米人に大人気の日本酒”獺祭“。旬の和食を頂く箸も進みます。今回日本に来る前にニューヨーク在住の家族を訪れた彼等との話はやっぱりトランプ […] … 10/17 12:0010/17 10:39 TheNews
秋の釣りものハゼ 一雨降るごとに秋が深まる季節になりました。河口付近の汽水域ではハゼ釣りが盛んに行われています。ハゼはてんぷら種としても有名ですが、あまりスーパーで見かける魚ではありません。しかし、河口付近の汽水域では非常に簡単に釣ること […] … 10/17 12:0010/17 14:03 TheNews
海の恵みたっぷり!岡山県日生の「かきおこ」って? 岡山のご当地グルメ「かきおこ」とは、牡蠣の入ったお好み焼きのこと。お好み焼きと言えば、生地をまとめて焼く関西風、薄く焼いた生地に具材を乗せていく広島風が有名ですが、岡山県日生町名物のかきおこは「日生焼き」と呼ばれる関西風 […] … 10/16 17:0010/11 15:42 TheNews
高知県のサバ姿寿司 高知県発 サバの姿寿司とはサバまるまる1本を背開きにし、塩漬けにした後、酢で閉め、薄皮と骨を取り、開いたサバの中にゴマを混ぜた酢飯を詰めた寿司です。高知県では古くから宴会時などに作られ、海から遠い山間部では青切りと呼ばれる頭付の塩 […] … 10/14 12:0010/10 18:46 TheNews
βカロチンやビタミンCが豊富!宮崎県串間市の甘薯(かんしょ) 宮崎県串間市発 口いっぱいに広がる甘み、焼いても、煮てもほくほくとしていておいしい甘薯(かんしょ)。宮崎県串間市は質、量ともに全国で有数の産地です。栄養価が高い甘薯は体内でビタミンAになり、ガン細胞の増殖を抑制するといわれているβカロチ […] … 10/13 17:0010/08 14:42 TheNews
シーズンもいよいよ終盤 鮎釣り 今年のアユのシーズンもいよいよ最終局面を迎えようとしています。アユ釣りは、3月ごろから初夏のコアユ釣り、遡上しコケを食むようになり縄張りを持つようになった鮎を釣る友釣り、そして、最後にやってくるのが落ち鮎を狙う今の時期で […] … 10/13 12:0009/07 16:12 TheNews