鹿児島県の風土料理、七草ずし 鹿児島県発 鹿児島地方には、七草(ななくさ)という風習があり、今も広く根強く息づいています。毎年1月7日、その年に7歳を迎える子供が晴着を着て神社にお参りに行き、近隣7件の家にご挨拶をして回ります。ご挨拶の際、空のお椀や重箱などを持 […] … 01/04 13:0001/07 11:27 TheNews
お菓子ではないカステラ? 岡山県倉敷市発 カステラと聞くと甘い黄色いお菓子を思い浮かべますが、お菓子ではないカステラが存在します。魚のすり身の練りもので、お菓子のカステラのように見た目は黄色く、端は茶色です。味はほんのり甘く、少し魚の味がします。他の食材では経験 […] … 01/03 10:0012/17 18:25 TheNews
料理方法はいたって簡単 高知県のチャンバラ貝 高知県発 高知県ではおせち料理にチャンバラ貝を入れる地区があります。チャンバラ貝は正式名マガキ貝で、宿毛地域ではキリアイとも呼ばれます。これは身の先に剣のようなとがった堅い部分がある為にサムライの剣の戦いをもじって『チャンバラ』と […] … 12/25 12:0001/04 16:16 TheNews
どっしり濃厚なチーズとクリームが最高「サンクロマージュ」 北海道千歳市発 北の玄関口・新千歳空港はソフトクリームの激戦区としても有名です。昨年9月にもソフトクリームの食べくらべを実施しました。全制覇へ再チャレンジ!ということで雪国のご当地ソフトクリームを味わっていきたいと思います。 前回の記事 […] … 01/09 18:0001/09 17:40 オリジナル
大阪おでんの「コロ」って何? 大阪府発 冬にうれしい料理といえば「おでん」。大きな鍋から湯気が立ち上る様子は心も身体も温めてくれます。おでんは各地によって具材や食べ方に違いがある料理として知られていますが、大阪のおでんに欠かせないのが「コロ」。聞きなれない人も […] … 01/09 17:0001/09 11:54 TheNews
古くから尾道の人に愛されてきた「賀日あえ」 広島県尾道市発 おせち料理にはその土地の特徴や個性、自慢の食材がふんだんに使用されるものですが、中でも広島県の尾道市に伝わるおせち料理「賀日あえ」は非常にユニークなものです。 名前からおめでたい印象を受ける「賀日あえ」は、アナゴとほうれ […] … 01/03 16:0012/17 18:24 TheNews
奈良に伝わる大和野菜「ひぼとう」 奈良県発 万願寺唐辛子、伏見唐辛子、獅子唐辛子…。日本の唐辛子も数あれど、今回ご紹介する唐辛子は特に稀少な品種と言えるかもしれません。奈良に伝わる大和野菜に「ひぼとう」と呼ばれ親しまれている品種があります。「ひぼ」とは「ヒモ」の方 […] … 01/02 17:0012/27 12:37 TheNews
新年を祝う人々の目と舌を楽しませる『氷頭なます』 北海道発 鮭は古くから捨てるところのない魚として人々に親しまれてきました。鮭を使った料理は数多く知られていますが、中でも「氷頭なます」と呼ばれる料理は北海道など鮭の獲れる地方の正月のおせち料理の一品として晴れの食卓を彩ってきました […] … 12/31 17:0012/22 19:24 TheNews
山陰のおせち料理の花形的存在は珍味「ワニの刺身」 山陰地方発 おめでたいお正月を祝うおせち料理。地方によって様々な違いがありますが、島根県の南部から広島県の三次地方のおせち料理で欠かせないのが「ワニ」です。「ワニ」は地方の郷土料理として人気があり、特にお正月のおせちには「ワニの刺身 […] … 12/30 17:0012/22 19:24 TheNews
「べろべろ」は北陸・石川県のおせち料理に欠かせない 石川県発 おせち料理といえば地方色が豊かなもの。中でも珍しいのが北陸・石川県のおせち料理に欠かせない一品で、その名も「べろべろ」。まったく料理の名前とも思えないこの一品は石川県のおせちでは非常に人気のある一品です。 「べろべろ」は […] … 12/29 17:0012/22 19:24 TheNews
はばをきかせる、お正月の縁起のいい食材はばのり 千葉県発 千葉県の海沿いの地域の一部では、お正月のお雑煮に、はばのり、という海苔を入れて食べる習慣があります。はば海苔は海草の一種で、海から採取して天日で干し、四角く海苔と同じような状態に作られます。 色は濃い緑色と枯れ葉色の中間 […] … 12/28 17:0012/22 19:25 TheNews
正月料理に重宝 独自の食文化が発達した長崎の「紅さしの南蛮漬け」 長崎県発 長崎県は海と山の幸に恵まれた土地柄。さらに古くから南蛮貿易の拠点となり、海外交易の中心地であったことから、海外の影響を受けた独自の食文化が発達しています。そんな長崎独特の食文化はおせち料理でも健在。長崎のお正月には様々な […] … 12/27 17:0012/22 19:26 TheNews
京都のおせちに欠かせない「棒ダラ」 京都府発 お正月の楽しみといえばおせち料理です。関西地方、特に京都のおせち料理で欠かせないのが「棒ダラ」。他の地域ではなかなか見かけないものですが、京都のおせち料理の中では、棒鱈の煮物は非常にメジャーな存在です。 棒ダラはマダラの […] … 12/26 17:0012/22 19:26 TheNews
滋賀、男性の長寿全国一位に! その秘密は”独自の食文化”... 滋賀県琵琶湖発 厚生労働省が12月13日(水)に発表した「平成27年都道府県別生命表」において、滋賀県の男性の平均寿命が1位(81.78歳)、女性が4位(87.57歳)となりました。さらに、厚生労働省の調べでは、男性は脳血管疾患による死 […] … 12/26 15:0012/26 12:49 オリジナル
沖縄の風や日差しの下で食べる沖縄そばは格別 沖縄県発 沖縄そばは、「そば」と言いますが、そば粉は一切使っておらず、小麦粉、塩、かん水と中華めんの材料と同じです。スープは豚骨とかつおぶしで取るのが一般的です。沖縄そばの専門店もたくさんありますし、食堂やカフェでも食べることがで […] … 12/25 17:0012/18 18:28 オリジナル
広島県瀬戸内発祥の「あなご飯」について 広島県発 広島県には「あなご飯」と呼ばれる、だしと醤油で炊いたご飯にあなごのかば焼きを乗せた郷土料理が存在します。広島県はあなごの産地であり、瀬戸内海沖では良質で脂ののったあなごが取れる事から「広島県瀬戸内海地方」でこの領土料理が […] … 12/22 17:0012/18 18:24 TheNews
沖縄にしかないケーキ、ジャーマンケーキ 沖縄県発 ジャーマンケーキとはチョコスポンジでクリームを挟み、ココナッツフィリングをトッピングに塗ったケーキです。ジャーマンケーキとはドイツ風のケーキではなく、アメリカのケーキで、アメリカのジャーマンさんが社長を務める会社で製造販 […] … 12/21 17:0012/18 18:21 TheNews
そのまま食べてもくせになるおいしさ 秋田のばっけ味噌 秋田県発 秋田県には、ご飯がすすむちょいたし食材の「ばっけ味噌」があります。ばっけとはふきのとうのことを指しますが、秋田では雪解けの頃になると芽吹くふきのとうを、てんぷらやおひたしにして食べるほか、保存食として味噌にします。味噌自 […] … 12/20 17:0012/18 18:29 TheNews
「ヒモ」に秘密が?「稚貝の味噌汁」 青森県発 青森が誇るホタテは冬には欠かせない味わいです。青森では刺身やバター焼き、貝焼き味噌など様々な調理法がありますが、中でも人気があるのが「稚貝の味噌汁」。ホテテの稚貝を使った味噌汁は、青森のおふくろの味といえる存在です。 ホ […] … 12/18 17:0012/18 14:33 TheNews
淡路島の玉ネギは甘みと旨みが強い一品 兵庫県淡路島発 兵庫県と言うのはローカルな食材の宝庫でが、淡路島の玉ネギは糖度が非常に高く一般の玉ネギの2倍くらいの9度~10度と言われていますこの甘さはスイカとほぼ一緒の糖度ですから想像したら相当甘いと言う事が分かるのではないでしょう […] … 12/14 17:0012/03 13:58 TheNews