これから旬をむかえるアナゴ、夏場に需要が高まるウナギ アナゴは6~7月の梅雨の時期が旬と言われています。東京湾以南が主な産地となっていますが、有名なのは江戸前のアナゴです。この時季の東京湾ではアナゴ狙いの釣り船が、羽田空港から木更津近辺で多く見られます。アナゴは夜行性なので […] … 05/19 16:1107/19 16:12 TheNews
養殖サーモンの高値が天井となり新たな弊害が出始めています 日本が主導権を持ってメインで販売していたチリ産の銀サケ、トラウトサーモン、アトランティクサーモンが価格高騰し始めたのは2016年からでした。日本向けの価格設定にしていたものが、欧米からの引き合いが強くなり、現地が主導権を […] … 05/18 16:1207/19 16:12 TheNews
増加する寄生虫アニサキス アニサキスという寄生虫による健康被害が、およそこの10年間で20倍に増加したということが、厚生労働省の統計から判明しました。10年前は6件だった被害が120件以上になったとのことです。 【アニサキスとは?】 アニサキスは […] … 05/17 16:1307/19 16:13 TheNews
5月からが本番!船釣り入門に最適なアジのサビキ釣り 気候もずいぶんと穏やかになり、お出かけ日和が多くなるこの時期、新しく船釣りを始めてみようと考えている人も多いかもしれません。 船釣りで狙える対象魚は様々ですが、その中でも難易度・楽しさともに初心者におすすめなのがアジのサ […] … 05/16 16:1307/19 16:14 TheNews
目指せ3キロオーバー 地磯からヤエン釣りで狙うアオリイカ 春先は産卵の為に浅瀬にまでアオリイカが接岸する為、年間を通しても圧倒的に大物をゲットしやすい時期となります。 しかし、身近な誰にでも行ける堤防というのは毎日非常に多くの釣り人が押し寄せて周囲のイカに多大なプレッシャーが掛 […] … 05/15 16:1407/19 16:15 TheNews
昨年不漁だった仁淀川と四万十川のアユの遡上が良好です 四万十川発 2016年アユの遡上が最悪だった高知県の代表河川の仁淀川と四万十川ですが2017年は良好な遡上が見られます。まず四万十川ですが近年稀にみるくらいの大量の遡上が四万十市の下流域で4月初めに見られました。また2016年以上の […] … 05/12 16:1507/19 16:17 TheNews
冷凍カツオがピンチ!? カツオの水揚げ量の年々の減少と高値推移により、冷凍カツオの産地ともいえる焼津の冷凍在庫が少なくなっているといいます。2016年以降南方カツオと言われる南の海域でのカツオ漁が激減し、南方カツオは2017年早々に在庫がなくな […] … 05/11 16:1707/19 16:18 TheNews
春本番!オフショアで狙うハマチのキャスティング釣法 低かった気温も次第に上昇して、春春を過ぎると全国的にハマチがよく釣れるようになります。ベイトフィッシュである小魚を追いかけて海面が沸騰したようになるナブラがそこかしこで見られて、初心者でも比較的釣りやすい時期となります。 […] … 05/10 16:1807/19 16:19 TheNews
カツオのタタキで作る巻き寿司の「土佐巻」 高知県発 土佐巻の発祥は1980年前後だと言われています。ご飯と一緒に食べたらおいしいカツオのタタキを巻寿司の芯にしてみようという発想でした。芯にはメインのカツオのタタキ以外に大葉、ネギ、ニンニクのスライスが入ります。大葉やネギは […] … 05/09 16:2407/19 16:25 TheNews
居酒屋でブームに火が付いたトンゴロイワシ 高知県発 トンゴロイワシは高知県の西部で多く水揚げされ、正式名は頭五郎鰯(トオゴロウイワシ)といいます。鱗が非常に硬く死んでも剥がれにくいことからこの名前になったと言われています。高知県西部では昔から食べられていましたが、その他の […] … 05/09 16:1907/19 16:21 TheNews
保育園と幼稚園、メリットとデメリットは? 保育園ってどんな所?「保育園と幼稚園って何が違うの?」「それぞれどんなメリットとデメリットがあるの?」これから大切な子供を通わせる先を選ぶ上で、まずは知っておきたいことをまとめました。まず、保育園とは“親が働いている、または病気などの理由で充分に保育できない場合に家庭に代 … 05/09 7:01 camily
身欠きにしんの甘露煮を乗せたニシンそば 京都府発 京都の名物のひとつとして知られるニシンそばは、ニシンを干した身欠きニシンを甘辛く炊いた甘露煮を乗せたそばです。ニシンそばは、京都で馴染みのあるそばであると同時に、ニシンの漁獲される北海道でも親しまれています。 北海道では […] … 05/08 16:2107/19 16:23 TheNews
「ずぼら」家事も才能のうち!手抜きテクニック大公開 丁寧に暮らしたい、そんなことはわかっている! でも実際、子育てして、家事して、働いていたら「ずぼらで時短な暮らし」の方が魅力的なときだってあるのだ! ということで、今回は「ずぼら」生活を応援する記事を決行しました。編集部もライター筆者もワーママというcamilyならではの体験 … 05/08 7:01 camily
広島県のチヌ事情 広島県発 先日、広島県の中国新聞に、チヌ(クロダイ)がカキいかだに「定住」しているという記事が載っていました。広島県といえばカキの水揚げ日本一の県です。この地元広島大学の学術調査で、釣り上げたチヌ5匹に発信機を付け調査した結果、5 […] … 05/02 16:2507/19 17:24 TheNews
不漁から四万十川のアオノリは復活するのか 四万十川発 四万十川の河口近くの汽水域で採れるれるアオノリは四万十川には豊富にあり、毎年時期になると大量に取れ、河原には広大なスペースで乾燥される風景が圧巻でした。このアオノリも地産外商の一環となり、地元高知市の居酒屋中心に販売され […] … 04/28 17:2407/19 17:24 TheNews
琵琶湖八珍って?! 滋賀県琵琶湖発 日本最大の湖である滋賀県の琵琶湖には、数多くの生物が住み、琵琶湖の固有種も存在します。古くから食用として珍重されてきた魚介類もみられ、滋賀県では琵琶湖固有種5種を含む8種類を「琵琶湖八珍」としてブランド化し、観光資源とし […] … 04/27 17:2507/19 17:26 TheNews
高知で初ガツオの水揚げが本格化し始めました 高知県発 カツオを日本一食べる県の高知県で初ガツオの水揚げが多くなりました。1.5キロから2キロくらいの初ガツオは高知県では春の風物詩で、カツオ船が高知市の公設市場をはじめ各主要漁港へ寄港し水揚げを行っています。 例年3月~4月は […] … 04/26 17:2607/19 17:27 TheNews
今年も定置網観光が始まる!各地のブランド魚を知ろう 広島県福山市発 広島県福山市の内海町で今年も定置網観光が始まりました。このイベントは、広島県東部の沼隈半島の先端に位置する内海町田島で、4月中旬から5月末まで開催されます。参加者は島の東部にある箱崎漁港を漁船で出港し、地元の漁師達が島の […] … 04/25 15:5306/29 15:44 TheNews
土佐清水漁協の清水サバの取り組み 高知県土佐清水発 清水サバといえば高知県土佐清水市のブランド魚です。ゴマサバが回遊せず足摺周辺の岩礁地帯に住みついたもので、釣り漁のみで1尾600g以上のサイズを清水サバと呼んでいます。土佐清水漁協では巨大な円形の水槽を完備し、釣り漁で活 […] … 04/24 17:2707/19 17:28 TheNews
食べて美味しい春の小イカが豊漁 八幡浜周辺では毎年春になると小イカと呼ばれる小さなイカがトロール船で大量に水揚げされます。小イカとはケンサキイカやヤリイカの子供です。長さ5cmくらいで透明の軟骨以外はすべて食べることができます。今から40年くらい前は使 […] … 04/23 17:2807/19 17:29 TheNews