商業捕鯨の再開目指す 日本の捕鯨を取り巻く環境の変化 鯨過激な抗議活動で知られる、自然保護団体のシー・シェパードが8月28日、同団体の公式サイト上で、今シーズンの日本による、南極での調査捕鯨への妨害を行わないことを発表しました。シー・シェパード(以下SS)は南極海において日 […] … 09/15 12:0009/14 16:52 TheNews
何かとやっかい者だけど? 高知県 地元の味「イタドリ」 高知県発 初夏から夏にかけて、高知県民がよく目にする植物の一つに、「イタドリ」があります。イタドリはタデ科の多年草で、竹のようにフシがある植物。日本全国大抵の場所で見られる植物ですが、その繁殖力は強く、成長は十数センチ、最終的には […] … 09/14 17:0009/13 14:40 TheNews
無料配布を開始 滋賀県で平成29年度水草堆肥 滋賀県琵琶湖発 滋賀県では、琵琶湖に繁茂する水草を刈り取り回収する事業を行っています。この刈り取りで水揚げされた大量の水草は、ゴミなどを除去したうえで堆肥化しています。水草はかつて琵琶湖沿岸で広く肥料代わりに利用されていました。本年も2 […] … 09/14 12:0009/14 18:18 TheNews
小布施の名物 「小布施栗」 長野県小布施町発 8月のお盆を過ぎると、朝晩はすでに秋の気配が漂う、長野県上高井郡小布施町。北信濃有数の観光地である小布施町には、魅力的な名所や名物があります。 しかし、小布施町と聞いて有名なのは、やはり「栗」でしょう。小布施では、戦国時 […] … 09/13 17:0009/13 14:33 TheNews
業者を通じて仕入れる時代へ 鮮魚ビジネス 鮮魚の流通は、漁師から産地の市場を経由し、中央市場や公設市場に回り、仲卸しなどを通じて小売店や飲食店などに流れるのが一般的です。この流れに変革をもたらしたのが20年程前の量販店による産地直送でした。 産地の仲卸しや中間業 […] … 09/13 12:0009/13 14:31 TheNews
地元の通は醤油と一味で-高知県宿毛市のキビナゴ 高知県宿毛市発 高知県宿毛市は豊後水道の入り口にあたり、複雑な潮流とリアス式海岸で色々な魚が集まる地域です。毎年春と秋にはキビナゴの群れが宿毛市沖ノ島周辺の海域に接岸します。地元の漁師さんたちは巻き網でキビナゴを獲って水揚げしています。 […] … 09/12 17:0009/13 14:34 TheNews
最も多くは沖の白石・多景島付近か 8月の琵琶湖のアユ資源量調査 滋賀県発 滋賀県では1月から8月の中旬まで毎月一回、魚群探知機を用いて琵琶湖のアユ資源量を調査しています。今年は昨年の例年にない産卵量であったにも関わらず、稚魚がほとんど採集できない状態になりました。 滋賀県水産試験場の発表では8 […] … 09/12 12:0009/11 13:19 TheNews
お土産やお持たせとしても重宝 大阪の庶民の味「バッテラ」 大阪府大阪市発 「寿司を食べに行こう!」と誘われたとき、ほとんどの人が思い浮かべるのが握り寿司。しかし大阪では「寿司」といえば握り寿司ではなく、箱寿司を指すことがあります。そして大阪の箱寿司の中でも、人気を誇るのが「バッテラ」です。 バ […] … 09/11 17:0009/07 17:24 TheNews
しらす不漁で人気のイベント 3年連続中止に 静岡県富士市発 最近のしらすの不漁によって静岡県富士市、田子の浦漁業協同組合で9月に開催予定されていた「田子の浦漁協しらす祭り」が中止されることになりました。 6月におよそ30トンあったしらすの水揚げ量は7月には1トン余り、8月に入って […] … 09/11 12:0009/07 18:15 TheNews
ご当地B級グルメで無くてはならない具材のひとつ 静岡県の黒はんぺん 静岡県発 静岡県の特に中部地方で「はんぺん」とは「黒はんぺん」のことであり、一般的な白いはんぺんは「白はんぺん」と呼ばれて区別されています。白はんぺんと黒はんぺんは、どちらも魚肉を使用した練り物ではありますが、見た目も味も全く違う […] … 09/08 17:0009/07 18:16 TheNews
秋の夜長は夜釣りでも 早くも9月に入り、昼間は気温30度を超える日がまだまだ続きそうですが、日が落ちると急に涼しく感じられるような季節になりました。秋の夜は涼しく過ごしやすいため、ついつい夜更かしをしてしまいます。昼間は暑さで敬遠してしまう屋 […] … 09/08 11:0008/31 15:06 TheNews
豪快な盛り付け 高知県の皿鉢料理 高知県高知市発 宴会の多い高知県では皿鉢料理がよく出されます。直径40cm前後の大きなお皿に、刺身盛り合わせや、握り寿司盛り合わせ、田舎寿司、フライものや煮物などが盛り付けられています。最近ではそうめんやサラダ、エビチリなどの中華、焼き […] … 09/07 17:0008/31 14:52 TheNews
かつてない不漁になった2017年サンマ漁実情 2016年に続いて、2017年もサンマ漁は不漁で始まりました。2016年は公海上での中国船や台湾船によるサンマの先どりが大きくクローズアップされたことが不漁の原因だとも言われました。2017年も昨年同様公海上で中国船や台 […] … 09/07 12:0008/31 13:11 TheNews
米沢市の鯉料理代表 「甘煮」 山形県米沢市発 毎年5月1日の「5(こ)1(い)の日」に山形県米沢市の上杉神社では「米沢鯉供養祭」が執り行われます。米沢鯉商組合が昭和35年から始めたこの供養祭は、上杉神社の池に生後3年の鯉5匹を放生することで養鯉業等に携わる人々が鯉へ […] … 09/06 17:0008/31 12:50 TheNews
今年のコアユ釣りも終了へ、9月1日より県下一斉禁漁 滋賀県発 9月に入り、秋のシーズンが始まろうとしています。滋賀県内では、9月1日から投網などの使用によるアユの採取が禁止されています。ただし、漁協管理課の河川では9月末までアユの採集(使用漁具は漁協が定める)を楽しむことができます […] … 09/06 12:0009/06 12:32 TheNews
南房総市の家庭の味「さざえカレー」 南房総地方発 カレーライスに入れる具といえば、まずどんな食材を思い浮かべるでしょう。一般的なのが牛肉や豚肉、イカやエビという家庭もあるかもしれません。しかし、南房総市の最南端の街、白浜で最も人気なのは「さざえ」です。 サザエ料理という […] … 09/05 17:0008/30 18:46 TheNews
季節の魚の代表となったメジカの新子 高知県須崎市発 高知県須崎市周辺ではメジカと呼ばれるマルソウダガツオの幼魚を刺身で食べる習慣があります。一般的にメジカ(マルソウダガツオ)は刺身で食べるとあたると言われます。 そんなメジカですが、8月の後半から9月の初めにかけ須崎湾のす […] … 09/05 12:0008/30 18:46 TheNews
イングランド・プレミアリーグ強さの素は? 2018年FIFAワールドカップの出場権を賭けたオーストラリア戦無事勝利。予選では過去一度も勝った事の無いオーストラリアに日本は2対0で完勝。若い次世代の活躍には日本サッカー界の明るい未来を確信しましたが、今回もケガによ […] … 09/05 6:0009/04 17:59 TheNews
鹿児島県の「とんこつ」 鹿児島県発 黒豚の里、鹿児島県ではこのイメージに違わず、鹿児島県民は様々な豚肉料理を食べ、日常生活に取り入れています。その中でも、家庭で作る豚肉料理で定番中の定番と言えば「とんこつ」です。「とんこつ」と言われると、料理名としてはピン […] … 09/04 17:0008/30 18:46 TheNews
夏の「渓流釣り」のシーズンもあと少し? 夏の渓流は都市部と比べると気温が若干低く、水温も低いので非常に心地よいものです。渓流釣りのシーズンも残り1ヶ月半程度です。10月には多くの河川が禁漁期を迎えます。そのため、釣行する際は今のうちに予定を立てておくのがおすす […] … 09/04 12:0008/30 18:45 TheNews