TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
八角理事長(元横綱北勝海)や名古屋場所担当部長の出羽海親方(元幕内小城乃花)ら親方衆と、同協会を支援する相撲愛好家団体「溜会」との懇親ゴルフコンペが3日、愛知県豊田市の東名古屋CC西Cで行なわれ、計34人が親睦を深めたという。 結果、相撲協会の部は、初参加の中村親方(元関脇嘉風)がダブルペリア方式のネット72・4で優勝した。15年ほど前にゴルフを始めたという中村親方は「暑かったけど、(コンペの優勝は)初めてなのでうれしい。(部屋の力士には)準備が大切だぞ、と言いたい。 相撲人気が高まっているので、名古屋場所ではお客さんに『来て良かった』と思っていただけるような取組を見せてほしい」と話した。 3年連続優勝を目指した中立親方(元小結小城錦)は2位。 3位は初参加の音羽山親方(元横綱鶴竜)だったそうです。 今週末の日曜日から始まる名古屋場所 ピカピカ新しい会場 IGアリーナ 名古屋場所というものがスタートした頃(昭和33年~39年)の名古屋市 金山体育館、あの 冷房もない、氷柱を館内のあちこちに立てて側に置いた大型扇風機で冷気とともに湿気までまわりに送っていた頃を知ってるオールドファンからすると『なんと恵まれた場所で……』と思えるほどの近代設備。 楽しみですねえ
おおう、朝青龍、白鵬、日馬富士が勢ぞろいか。コレ本日の天皇皇后両陛下の歓迎セレモニーでのこと。ジャパンのロイヤルファミリーの重みは元横綱の3氏は承知だからなるほど………いや近年見なかったスリーショットですね。白鵬さんは日本に帰化しましたがやはりモンゴルの今後は気になるようで。
新名名古屋場所 IGアリーナ 従来よりも舛席ひとつひとつが大きくなり 縦横18cmずつ大きくなって一辺が140cm になったそうです。 これは観戦するには楽ですねえ 特に胡座をかく男性客には好都合。 女性だって舛席なら長時間の正座ではなく脚を崩したいでしょう。 これで飲食物を置いても悠々ですね。 近頃は お行儀の宜しくない女性も増えて、砂かぶりの席でさえ正座していない女性客の姿がテレビ画面に映りこむので 土俵上での力士や行司さん、土俵まわりでの呼出さんたちが醸し出す相撲美云々どころの話ではない。 そして舛席でもちゃんと座らずに通路に足を投げ出してる客(男女)がいて、みっともないし、そもそも通路を通る他の人にとっては その足が邪魔で危ない。 広くなった名古屋場所 IGアリーナ!おおいにけっこうですね
続々 北の富士流 村松友視氏著 北の富士さんの子供時代 運動会 御本人が著した自伝「土俵で燃えろ」によると 留萌での少年時代は楽しかった。スポーツは特に得意じゃなくて、運動会の徒競走でもはじめの50mまでの出足はいいが100mのゴール手前ではビリに近い順位。両親も「みっともない」と運動会に来てくれなくなった。でも騎馬戦や棒倒しの格闘競技だと俄然ハッスル。大柄だったから大活躍した。野球部では投手をやってたけど練習でビシビシとスピードボールを決めてたがコントロールがないのが最大の欠点で三振より四球が多かったから一塁手にまわされた。港南中時代には北海道ブロックで優勝したがエースにはなれず。 その後の練習で、ろくに準備運動もしないで遠投をやったのが原因で肩を壊し野球を諦めた。 当時憧れは巨人の一塁手川上哲治さんと柳家金語楼さん。実際、金語楼さんに弟子入り志願の葉書を書きましたから。 そして中学卒業の時には友達がみな「将来の希望」に 医者・警察官・自動車工等と書いてたのに自分は『喜劇役者になって全国をまわりたい』と書いて先生を慌てさせた。 ・・・ 楽しい解説をしながら名古屋や大阪、博多をまわったので、半分は希望が叶った
Yさん オータニさんに夢中…… いいですねぇ。 私も今は、一にオータニさん、二にADOさん、三に大相撲、四に中森明菜さん、五に昼カラオケ。 愛犬(シーズーとポメラニアンの mix )は別格。 今年も長くなりそうな夏 Yさんも皆様も 暑さ負けしないようにしましょうね
続 北の富士流 (筆者 村松友視) 旭川でちゃんこ料理「北の富士本店 櫻屋」を営む(北の富士さんの)弟 竹澤健男さんにインタビュー ご両親のエピソード 健男氏 おふくろは大工だった祖父の娘、年頃になった時分に祖父が自分の内弟子の一人と一緒になれ!と言われ、その気がなかったんですが会ってみたら本当にいい二枚目だったんです。 村松氏 その男前ぶりは勝昭さんに似てた? 健男氏 いや、ちょっと違う。おふくろが親父の顔をパッと見た途端、口に入れたタクワンをポロっと落としたそうで。 村松氏 そりゃ美男ぶりも凄いけど、お母さんの反応ぶりも凄いですね。で、北の富士さんの性格は親父さん似ですか? 健男氏 そりゃスケールとかはおふくろ似ですね。でも遊ぶっちゅうことでは親父でしょうね。もう派手好きというか 人を驚かせるたり面白がらせたり喜ばせたり…… おふくろは頑張り屋、消防団に入ってた親父が真冬の火事の時に水をかぶって消火にあたり肺炎を起こし、札幌医大へ連れていき高価なペニシリンを打って命拾い。おふくろが貯金をはたいて頑張りました。おかげで命を取り留めたのですが何ヵ月か後には もう女遊びしてましたよ。 村松氏 なにかDNAを感じますね 健男氏 これ書かないで下さいよ、また兄貴に『余計なことを言うな!』ってしかられますから…… つづく
暑いですね。今年は暑さが厳しいので毎年行っているイベントのムームー、浴衣の日を前倒しで今月はムームー、八月は浴衣にしようと昨日は休みでしたがお店の飾り付けに行ってました。 ムームーの時は粋な着物姿!の方から今日はネグリジェ祭りか?と言われた事思い出します。千代の富士さんも白鵬さんも北の富士さんもいなくなり気持ちをいれて応援する力士さんもいなくて、今は大谷選手に夢中になってます。 今年は投手としても投げているので更に気持がはいってます。 北の富士さんも歴史の目撃者だからと応援しながらみてましたね。 早い時間あるので時間あわせるのが大変です。 まだまだ居なくなったとは思えなくて、紹介して下さった方々も来店すると湿っぽいのが嫌いだったからと明るく思い出話してますね。 聞けば聞くほど笑える話が多くて聞いていても楽しいです。 まだこれからが夏本番ですので体に気を付けてお過ごし下さい。
理事長選挙での各一門による事前調整と造反票が出てしまった時のしつこい犯人捜し まだこんなことをやってるんでしょうねえ、相撲は! 時津風一門の調整に異を唱え造反した 寺尾(当時の錣山親方)は 一門で村八分にされ胃を病んで早死にしてしまいました。
日本相撲協会理事長歴代 初代 廣瀬正徳 1920年1月-1938年9月 陸軍主計中将 2代 藤島秀光→出羽海秀光 出羽海 一門 1944年3月-1957年5月 第31代横綱 常ノ花寛市 (国会で協会経理の杜撰さを厳しく追求され悩んだ末に自殺未遂、それにより任期途中で退任。 ) 3代 時津風定次 時津風一門 1957年5月-1968年12月 第35代横綱 双葉山定次 = 公選初代理事長。任期途中で死去。 4代 武蔵川喜偉 出羽海一門 1968年12月-1974年1月 5代 春日野清隆 出羽海 1974年2月-1988年1月 第44代横綱 栃錦清隆 6代 二子山勝治 二所ノ関一門 1988年2月-1992年1月 第45代横綱 若乃花幹士 7代 出羽海智敬→境川尚 出羽海一門 1992年2月-1998年1月 第50代横綱 佐田の山晋松 8代 時津風勝男 時津風一門 1998年2月-2002年1月 大関 豊山勝男 9代 北の湖敏満 出羽海一門 2002年2月-2008年9月 第55代横綱 北の湖敏満 任期途中で自らの部屋の弟子(露鵬ら)を含む複数力士の大麻問題の責任を取り辞任 10代 武蔵川晃偉 出羽海一門 2008年9月-2010年8月 第57代横綱 三重ノ海剛司 任期途中で大相撲野球賭博問題の責任を取り辞任 代行 村山弘義 2010年7月4日-8月5日 弁護士、元東京高等検察庁検事長 11代 放駒輝門 二所ノ関一門 2010年8月-2012年1月 大関 魁傑將晃 任期中に八百長問題が発覚、2011年3月の大阪場所開催を中止、続く5月夏場所は、入場無料でNHKによる中継もない前代未聞の「技量審査場所」を決断、相撲協会最大の危機の中、諸問題の処理を済ませてから辞任。 『注射相撲=八百長を一切しなかったガチンコ大関・魁傑が八百長問題処理に取り組む運命の皮肉』と報じられた 12代 北の湖敏満 出羽海一門 2012年2月-2015年11月20日 第55代横綱 北の湖敏満 任期途中で死去。 代行 八角信芳 高砂 2015年11月21日-12月17日 第61代横綱 北勝海信芳 事業部長による代行。 13代 八角信芳 高砂一門 2015年12月18日- (継続中) 第61代横綱 北勝海信芳 ということで 理事長は 出羽一門が圧倒的に多く、次いで 時津風一門と二所ノ関一門。 高砂一門からは八角が初めて。 伊勢ヶ濱一門からの理事長輩出は1度もありません。
つづき 「大の里の師匠の二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里、38)が将来の理事長候補となった。まだ若いので、まずは副理事を経験してから理事に昇格し、世代交代を進める。北の湖さんは42歳で理事になり、48歳で理事長になった。中継ぎとしてちょうどいい年代に、佐渡ヶ嶽親方がいるのです」(同前) 時津風一門の2票は二所ノ関一門につくとされ、そうなると “基礎票”は八角理事長サイドと同数。 「カギを握る残りの理事は、二所ノ関一門ながら八角体制下で審判部長に取り立てられた高田川親方(元関脇・安芸乃島、58)、そして伊勢ヶ濱一門の浅香山親方(元大関・魁皇、52)。浅香山親方は同じ一門の白鵬の問題で矢面に立たされ、理事長と少し距離ができたとされます」(同前) 現執行部体制の継続か、世代交代か──大きな路線対立につながる「70歳定年」の導入やそれに対する反発について協会に問うたが、「お答えすることはありません」(広報部)とするのみ。 年寄株をめぐる問題では、とりわけ激しい内紛が起きる。1996年には当時の境川理事長(元横綱・佐田の山)が売買禁止といった改革私案を出したところ、既得権益を持ってる当時の親方衆が猛反発。 「私案は取り下げられ、2年後の理事選は“反境川”の急先鋒として当時の間垣親方(元横綱・二代目若乃花)と高田川親方(元大関・前の山)が一門の調整を拒んで出馬した。票の争奪戦で当選できなくなった陣幕親方(元横綱・北の富士)は嫌気がさして協会を退職。境川理事長は4選を断念しました」(ベテラン記者) 今回もまた、内紛の歴史が繰り返されるのか。 ※週刊ポスト2025年7月11日号
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 2,138件 』
八角理事長(元横綱北勝海)や名古屋場所担当部長の出羽海親方(元幕内小城乃花)ら親方衆と、同協会を支援する相撲愛好家団体「溜会」との懇親ゴルフコンペが3日、愛知県豊田市の東名古屋CC西Cで行なわれ、計34人が親睦を深めたという。
結果、相撲協会の部は、初参加の中村親方(元関脇嘉風)がダブルペリア方式のネット72・4で優勝した。15年ほど前にゴルフを始めたという中村親方は「暑かったけど、(コンペの優勝は)初めてなのでうれしい。(部屋の力士には)準備が大切だぞ、と言いたい。
相撲人気が高まっているので、名古屋場所ではお客さんに『来て良かった』と思っていただけるような取組を見せてほしい」と話した。
3年連続優勝を目指した中立親方(元小結小城錦)は2位。
3位は初参加の音羽山親方(元横綱鶴竜)だったそうです。
今週末の日曜日から始まる名古屋場所
ピカピカ新しい会場 IGアリーナ
名古屋場所というものがスタートした頃(昭和33年~39年)の名古屋市 金山体育館、あの 冷房もない、氷柱を館内のあちこちに立てて側に置いた大型扇風機で冷気とともに湿気までまわりに送っていた頃を知ってるオールドファンからすると『なんと恵まれた場所で……』と思えるほどの近代設備。
楽しみですねえ
おおう、朝青龍、白鵬、日馬富士が勢ぞろいか。コレ本日の天皇皇后両陛下の歓迎セレモニーでのこと。ジャパンのロイヤルファミリーの重みは元横綱の3氏は承知だからなるほど………いや近年見なかったスリーショットですね。白鵬さんは日本に帰化しましたがやはりモンゴルの今後は気になるようで。
新名名古屋場所
IGアリーナ
従来よりも舛席ひとつひとつが大きくなり
縦横18cmずつ大きくなって一辺が140cm
になったそうです。
これは観戦するには楽ですねえ
特に胡座をかく男性客には好都合。
女性だって舛席なら長時間の正座ではなく脚を崩したいでしょう。
これで飲食物を置いても悠々ですね。
近頃は お行儀の宜しくない女性も増えて、砂かぶりの席でさえ正座していない女性客の姿がテレビ画面に映りこむので 土俵上での力士や行司さん、土俵まわりでの呼出さんたちが醸し出す相撲美云々どころの話ではない。
そして舛席でもちゃんと座らずに通路に足を投げ出してる客(男女)がいて、みっともないし、そもそも通路を通る他の人にとっては その足が邪魔で危ない。
広くなった名古屋場所 IGアリーナ!おおいにけっこうですね
続々 北の富士流
村松友視氏著
北の富士さんの子供時代 運動会
御本人が著した自伝「土俵で燃えろ」によると
留萌での少年時代は楽しかった。スポーツは特に得意じゃなくて、運動会の徒競走でもはじめの50mまでの出足はいいが100mのゴール手前ではビリに近い順位。両親も「みっともない」と運動会に来てくれなくなった。でも騎馬戦や棒倒しの格闘競技だと俄然ハッスル。大柄だったから大活躍した。野球部では投手をやってたけど練習でビシビシとスピードボールを決めてたがコントロールがないのが最大の欠点で三振より四球が多かったから一塁手にまわされた。港南中時代には北海道ブロックで優勝したがエースにはなれず。 その後の練習で、ろくに準備運動もしないで遠投をやったのが原因で肩を壊し野球を諦めた。
当時憧れは巨人の一塁手川上哲治さんと柳家金語楼さん。実際、金語楼さんに弟子入り志願の葉書を書きましたから。
そして中学卒業の時には友達がみな「将来の希望」に 医者・警察官・自動車工等と書いてたのに自分は『喜劇役者になって全国をまわりたい』と書いて先生を慌てさせた。
・・・
楽しい解説をしながら名古屋や大阪、博多をまわったので、半分は希望が叶った
Yさん オータニさんに夢中……
いいですねぇ。
私も今は、一にオータニさん、二にADOさん、三に大相撲、四に中森明菜さん、五に昼カラオケ。
愛犬(シーズーとポメラニアンの mix )は別格。
今年も長くなりそうな夏
Yさんも皆様も
暑さ負けしないようにしましょうね
続 北の富士流
(筆者 村松友視)
旭川でちゃんこ料理「北の富士本店 櫻屋」を営む(北の富士さんの)弟 竹澤健男さんにインタビュー
ご両親のエピソード
健男氏 おふくろは大工だった祖父の娘、年頃になった時分に祖父が自分の内弟子の一人と一緒になれ!と言われ、その気がなかったんですが会ってみたら本当にいい二枚目だったんです。
村松氏 その男前ぶりは勝昭さんに似てた?
健男氏 いや、ちょっと違う。おふくろが親父の顔をパッと見た途端、口に入れたタクワンをポロっと落としたそうで。
村松氏 そりゃ美男ぶりも凄いけど、お母さんの反応ぶりも凄いですね。で、北の富士さんの性格は親父さん似ですか?
健男氏 そりゃスケールとかはおふくろ似ですね。でも遊ぶっちゅうことでは親父でしょうね。もう派手好きというか 人を驚かせるたり面白がらせたり喜ばせたり……
おふくろは頑張り屋、消防団に入ってた親父が真冬の火事の時に水をかぶって消火にあたり肺炎を起こし、札幌医大へ連れていき高価なペニシリンを打って命拾い。おふくろが貯金をはたいて頑張りました。おかげで命を取り留めたのですが何ヵ月か後には もう女遊びしてましたよ。
村松氏 なにかDNAを感じますね
健男氏 これ書かないで下さいよ、また兄貴に『余計なことを言うな!』ってしかられますから……
つづく
暑いですね。今年は暑さが厳しいので毎年行っているイベントのムームー、浴衣の日を前倒しで今月はムームー、八月は浴衣にしようと昨日は休みでしたがお店の飾り付けに行ってました。
ムームーの時は粋な着物姿!の方から今日はネグリジェ祭りか?と言われた事思い出します。千代の富士さんも白鵬さんも北の富士さんもいなくなり気持ちをいれて応援する力士さんもいなくて、今は大谷選手に夢中になってます。
今年は投手としても投げているので更に気持がはいってます。
北の富士さんも歴史の目撃者だからと応援しながらみてましたね。
早い時間あるので時間あわせるのが大変です。
まだまだ居なくなったとは思えなくて、紹介して下さった方々も来店すると湿っぽいのが嫌いだったからと明るく思い出話してますね。
聞けば聞くほど笑える話が多くて聞いていても楽しいです。
まだこれからが夏本番ですので体に気を付けてお過ごし下さい。
理事長選挙での各一門による事前調整と造反票が出てしまった時のしつこい犯人捜し
まだこんなことをやってるんでしょうねえ、相撲は!
時津風一門の調整に異を唱え造反した 寺尾(当時の錣山親方)は 一門で村八分にされ胃を病んで早死にしてしまいました。
日本相撲協会理事長歴代
初代 廣瀬正徳
1920年1月-1938年9月
陸軍主計中将
2代 藤島秀光→出羽海秀光
出羽海 一門
1944年3月-1957年5月
第31代横綱 常ノ花寛市
(国会で協会経理の杜撰さを厳しく追求され悩んだ末に自殺未遂、それにより任期途中で退任。 )
3代 時津風定次
時津風一門
1957年5月-1968年12月
第35代横綱 双葉山定次
= 公選初代理事長。任期途中で死去。
4代 武蔵川喜偉
出羽海一門
1968年12月-1974年1月
5代 春日野清隆 出羽海
1974年2月-1988年1月
第44代横綱 栃錦清隆
6代 二子山勝治
二所ノ関一門
1988年2月-1992年1月
第45代横綱 若乃花幹士
7代 出羽海智敬→境川尚
出羽海一門
1992年2月-1998年1月
第50代横綱 佐田の山晋松
8代 時津風勝男
時津風一門
1998年2月-2002年1月
大関 豊山勝男
9代 北の湖敏満
出羽海一門
2002年2月-2008年9月
第55代横綱 北の湖敏満
任期途中で自らの部屋の弟子(露鵬ら)を含む複数力士の大麻問題の責任を取り辞任
10代 武蔵川晃偉
出羽海一門
2008年9月-2010年8月
第57代横綱 三重ノ海剛司
任期途中で大相撲野球賭博問題の責任を取り辞任
代行
村山弘義
2010年7月4日-8月5日
弁護士、元東京高等検察庁検事長
11代 放駒輝門
二所ノ関一門
2010年8月-2012年1月
大関 魁傑將晃
任期中に八百長問題が発覚、2011年3月の大阪場所開催を中止、続く5月夏場所は、入場無料でNHKによる中継もない前代未聞の「技量審査場所」を決断、相撲協会最大の危機の中、諸問題の処理を済ませてから辞任。
『注射相撲=八百長を一切しなかったガチンコ大関・魁傑が八百長問題処理に取り組む運命の皮肉』と報じられた
12代 北の湖敏満
出羽海一門
2012年2月-2015年11月20日
第55代横綱 北の湖敏満 任期途中で死去。
代行 八角信芳 高砂 2015年11月21日-12月17日 第61代横綱 北勝海信芳 事業部長による代行。
13代 八角信芳
高砂一門
2015年12月18日- (継続中)
第61代横綱 北勝海信芳
ということで
理事長は 出羽一門が圧倒的に多く、次いで 時津風一門と二所ノ関一門。
高砂一門からは八角が初めて。
伊勢ヶ濱一門からの理事長輩出は1度もありません。
つづき
「大の里の師匠の二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里、38)が将来の理事長候補となった。まだ若いので、まずは副理事を経験してから理事に昇格し、世代交代を進める。北の湖さんは42歳で理事になり、48歳で理事長になった。中継ぎとしてちょうどいい年代に、佐渡ヶ嶽親方がいるのです」(同前)
時津風一門の2票は二所ノ関一門につくとされ、そうなると “基礎票”は八角理事長サイドと同数。
「カギを握る残りの理事は、二所ノ関一門ながら八角体制下で審判部長に取り立てられた高田川親方(元関脇・安芸乃島、58)、そして伊勢ヶ濱一門の浅香山親方(元大関・魁皇、52)。浅香山親方は同じ一門の白鵬の問題で矢面に立たされ、理事長と少し距離ができたとされます」(同前)
現執行部体制の継続か、世代交代か──大きな路線対立につながる「70歳定年」の導入やそれに対する反発について協会に問うたが、「お答えすることはありません」(広報部)とするのみ。
年寄株をめぐる問題では、とりわけ激しい内紛が起きる。1996年には当時の境川理事長(元横綱・佐田の山)が売買禁止といった改革私案を出したところ、既得権益を持ってる当時の親方衆が猛反発。
「私案は取り下げられ、2年後の理事選は“反境川”の急先鋒として当時の間垣親方(元横綱・二代目若乃花)と高田川親方(元大関・前の山)が一門の調整を拒んで出馬した。票の争奪戦で当選できなくなった陣幕親方(元横綱・北の富士)は嫌気がさして協会を退職。境川理事長は4選を断念しました」(ベテラン記者)
今回もまた、内紛の歴史が繰り返されるのか。
※週刊ポスト2025年7月11日号