大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 2,168件 』

  • 投稿者:相撲大好き

    うぅ゙ぅ゙~~~
    今日の取り組み
    どちらとも応援できなかった~~
    でも 大の里勝ってよかった^^;
    大の里も一山本も
    優勝諦めるな~~~

  • 投稿者:KON

    新名古屋場所
    混沌としてきた優勝争い のみならず、殊勲賞や技能賞、敢闘賞が誰なのか が楽しみです。

    NHKアナウンサーは、相撲の内容よりも優勝争いと翌場所の(大関も含めた)三役昇進・陥落、幕内から十両への陥落や十両からの昇格とかにだけしか興味がないようで、この10年~20年もの間、本当に辟易しています。

    終盤戦に入ったら、
    今場所、館内のお客様を沸かせた技能相撲をいくつも魅せた力士は?
    まだ新入幕(または ふた場所目)あたりで真っ向勝負の活きのいい相撲で敢闘精神を存分に魅せた力士や 平幕で まともな立ち合いをしつつ、劣勢でも簡単に勝負を諦めることなく手に汗握る相撲を魅せた力士は?
    など、殊勲賞と敢闘賞に相当する内容の力士を選ぶのが毎場所の終盤戦の楽しみです

  • 投稿者:KON

    名古屋場所終盤戦
    1敗力士がいなくなり、混沌としてきて面白くなってきました。
    大の里、霧島が優勝圏内に残ってますが、小結高安も初優勝の可能性を残し、平幕優勝の可能性も大きくなってきてます。
    過去、個人優勝制度が始まった明治42年以降116年間 527場所での平幕優勝は 過去36人で37回ありました。

    37.尊富士 弥輝也
    36.阿炎 政虎
    35.玉鷲 一郎
    34.逸ノ城 駿
    33.大栄翔 勇人
    32.照ノ富士 春雄
    31.徳勝龍 誠
    30.朝乃山 英樹
    29.栃ノ心 剛史
    28.旭天鵬 勝
    27.琴光喜 啓司
    26.貴闘力 忠茂
    25.琴錦 功宗(2度目)
    24.水戸泉 政人
    23.貴花田 光司
    22.琴錦 功宗
    21.琴富士 孝也
    20.多賀竜 昇司
    19.魁傑 將晃
    18.金剛 正裕
    17.高見山 大五郎
    16.栃東 知頼
    15.若浪 順
    14.富士錦 猛光
    13.佐田の山 晋松
    12.若三杉 彰晃
    11.玉乃海 太三郎
    10.時津山 仁一
    9. 備州山 大八郎
    8. 出羽湊 利吉
    7. 男女ノ川 登三
    6. 綾櫻 由太郎
    5. 山錦 善治郎
    4. 大蛇山 酉之助
    3. 鶴ヶ濱 増太郎
    2. 両國 勇治郎
    1. 高見山 酉之助

  • 投稿者:相撲大好き

    一山本~~~~
    明日は横綱大の里と対戦
    見たくないなあぁ
    どっちを応援したらいいのか
    わからないよ~~~(T_T)

  • 投稿者:KON

    安青錦 快進撃❗

    安青錦が勝ち越し、朝青龍ら抜く12場所での三役昇進確実に 
    八角理事長は将来の横綱、大関と期待

    東前頭筆頭の安青錦が勝ち越した。金峰山を引き落として8勝目を挙げて、初土俵から所要12場所での三役昇進を確実にした。

    年6場所制の1958年以降で、「付け出し」力士を除くと、
    朝青龍らの所要14場所を抜くスピード三役の史上最速記録となる。

    ウクライナ出身の21歳は「勝ち越しはうれしい。(番付のことは)みんなに任せている。自分の仕事は相撲を取ること」と冷静そのもの。
    八角理事長(元横綱北勝海)は「立派だ。どういう相手にも真っすぐいっている。こういう人が横綱、大関に上がっていくのではないか」としました。

    曙などのような圧倒的体力をいかした相撲でもない、朝青龍らモンゴル相撲からの投げ技と体幹による相撲でもない、、
    さほど大きくもない体格ながら、ひたすら頭を下げて前へ前へ出ていく相撲に 親方(元安美錦)の相撲センス・技が加わった 新しいタイプの力士。

    序ノ口と序二段をそれぞれ7戦全勝でひと場所通過、三段目も6勝1敗でひと場所通過、幕下では6勝1敗を3場所続けて十両へ。
    十両でも10勝5敗、12勝3敗として ふた場所で通過
    入幕してからがさらに凄く、新入幕場所から11勝4敗をふた場所続けて前頭筆頭まで番付をあげてきての今場所、十日目で勝ち越し。
    変化して安易に勝とうなんて相撲がひとつもない。張り手もしない。
    今場所2回決めた「内無双」はタイミングもよく、切れ味抜群!
    最初はロシアに不当に攻められ甚大な被害を被ってるウクライナからの力士……
    ということで応援していましたが
    相撲っぷりを見て 大ファンになりました。

    これからますます期待しちゃいます

  • 投稿者:KON

    新横綱大の里が3敗目

    今場所 楽に優勝でもしてしまうと、やはり人間、大相撲を舐めてしまう恐れがある。
    今つまずいていれば、世の中はそうそう甘く無いと言うことを、思い知らされて、これからの人生、人間として良い勉強になり、この黒星がこれからの彼には かえっていい事かも知れないですね。
    急がば回れ です。

  • 投稿者:KON

    昭和以降最年長となる40歳8カ月での金星を獲得した玉鷲。
    新横綱大の里を土俵際の突き落としで破っての通算8個目の金星は、1940昭和15年初場所で巨漢横綱 男女ノ川を寄り切った大潮清治郎の記録39歳5ヶ月を、85年ぶりに更新。
    年長金星で2位となった男女ノ川以下は
    3)北の洋 38歳3ヶ月 1961年 朝潮戦

    4)名寄岩 37歳11ヶ月 1952年 千代ノ山戦

    5)出羽錦 37歳7ヶ月 1963年 大鵬戦

    玉鷲は 昨日の勝利で、平成27年5月の旭天鵬に次ぐ 昭和以降歴代2位の年長幕内勝ち越しも決めました。

  • 投稿者:KON

    玉鷲 強い‼️

    最年長金星‼️‼️

    拍手喝采‼️‼️‼️‼️

    これで三度目の幕内優勝の可能性すら見えてきました。

    何より
    年齢による衰えもあるのに正攻法を貫いておるのが凄い!!

  • 投稿者:相撲大好き

    ギヤー(ノД`)シクシク
    もう 残念 大の里(ノД`)シクシク
    プレッシャーかな(ノД`)シクシク
    なんも言えねえぇ(T_T)

    でも応援してるよ~~ 
    フレーフレー大の里~~
    それと 一山本

  • 投稿者:KON

    幕内優勝
    放駒部屋の一山本が9勝1敗で単独トップとなり終盤戦に入ります。
    もしも初優勝となれば、北海道出身力士としては、1991平成3年3月の横綱北勝海以来34年ぶり。187cm 133kgは現役(大関)時代の北の富士さんとほぼ同じ体格で脚が長いのも一緒。北の富士さんがご健在でしたら、さぞかし喜ばれるでしょうねえ。
    インタビューの受け答えが明瞭でありつつ あっけらかんとしてるのも北の富士さんと似てますね。

    北海道出身力士の幕内優勝は 北の富士さんの師匠千代ノ山関が昭和24年10月秋場所で初優勝してから120回もあり、都道府県別では最多。
    二桁以上の優勝回数を達成したのは
    大鵬(32回)
    千代の富士(31回)
    北の湖(24回)
    北の富士(10回)
    の4力士。
    以下、北勝海、千代ノ山、大乃国、北天佑の4力士が複数回優勝。
    吉葉山、北葉山、安念山、金剛、長谷川の5力士が1回優勝しました。
    北海道出身力士として平幕優勝は これまで金剛ただひとり。

    さあ、残り五日間。
    役力士が星の潰し合いをすることもあり、一山本に優勝のチャンスは 十分にありますね。

  • 1 8 9 10 11 12 217

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)