TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
宇良、平戸海戦取り直し二回! 見てる方は楽しい、凄い頑張りに拍手。 琴風、可もなく不可もなく当たり前の事ばかり、やっぱり北の富士さんにはかなわないけどな! あっつ大の里まけた! 稽古しないんだからしかたないか!
昨日、九日目、玉鷲(38)が相手のお株を奪う珍しい決まり手「合掌ひねり」で業師の宇良を破った。下から潜ってきた相手を振りほどき、突っ張って上体を起こすと、両手で首を挟んでひねり倒した。 「徳利投げ」のほうが適していたかもしれません。 幕内では 現在までに、幕内では3度記録されていて、1963昭和38年1月場所10日目で清勢川が若鳴門に、 1965昭和40年には、場所も取組日も昨日と同じ九州場所9日目に大心が前田川を破って以来、57年ぶりの大技。 危険な面もあり、四日目以来の2勝目にも玉鷲は「本当は してはいけない技ですよね」と話した。
土俵を低くするとかマットを敷くとか対策を考えないと、根性論では時代錯誤でしょうね。 稽古が足りない!!の一辺倒じゃダメでしょう。 専門家を入れて意見を聞き、いかに怪我人を減らせるか、改善策を練った方がいいと思う。 サポーターやテーピングのぐるぐる巻きの力士ばかりでは、見苦しくて仕方ない。 少子化も手伝って、こんな力士の姿を見て大相撲の世界に入ろうとする人は減っていく一方だと思う。 外国人頼りに拍車がかかるだろう。
御嶽海 深刻な怪我!? 琴勝峰戦で土俵際の突き落としで勝つには勝ちましたが、勢い余って左肩・左腰から土俵下へ落下。 受け身も取れず、転落した際に体が転かって勢いを逃がすこともできず、衝撃がまともに肩と腰にきたようで、7~8分間も土俵下で動けずに、結局若手親方衆が総出で担架でストレッチャーへ移され、勝ち名乗りも受けられず、花道を退場、そのまま救急車で病院へ運ばれたそうです。 明日の出場は無理かも……
以前から危険だ‼️と思ってましたが、今日の御嶽海の怪我にしても、なぜ!?あんなに土俵が高いのに、下にマットを敷かないのか!?と、いつも危険な事しているなぁ!?と思って見てました(大怪我するにきまって居ると!!) ですので、力士の安全を第一に考えて、土俵の下にマットを敷いて、安全に相撲をとってもらいたいです!!!!!!m(_ _)m
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 2,141件 』
北の富士さんがご逝去。ショックです。
宇良、平戸海戦取り直し二回!
見てる方は楽しい、凄い頑張りに拍手。
琴風、可もなく不可もなく当たり前の事ばかり、やっぱり北の富士さんにはかなわないけどな!
あっつ大の里まけた!
稽古しないんだからしかたないか!
昨日、九日目、玉鷲(38)が相手のお株を奪う珍しい決まり手「合掌ひねり」で業師の宇良を破った。下から潜ってきた相手を振りほどき、突っ張って上体を起こすと、両手で首を挟んでひねり倒した。
「徳利投げ」のほうが適していたかもしれません。
幕内では
現在までに、幕内では3度記録されていて、1963昭和38年1月場所10日目で清勢川が若鳴門に、
1965昭和40年には、場所も取組日も昨日と同じ九州場所9日目に大心が前田川を破って以来、57年ぶりの大技。
危険な面もあり、四日目以来の2勝目にも玉鷲は「本当は してはいけない技ですよね」と話した。
土俵を低くするとかマットを敷くとか対策を考えないと、根性論では時代錯誤でしょうね。
稽古が足りない!!の一辺倒じゃダメでしょう。
専門家を入れて意見を聞き、いかに怪我人を減らせるか、改善策を練った方がいいと思う。
サポーターやテーピングのぐるぐる巻きの力士ばかりでは、見苦しくて仕方ない。
少子化も手伝って、こんな力士の姿を見て大相撲の世界に入ろうとする人は減っていく一方だと思う。
外国人頼りに拍車がかかるだろう。
初日こそ入っていたが、変わらずに観客スカスカ。
解説聞きたくないから画面集中、芸者衆居ると風情があるな!
北の富士さんいたら喜ぶよww
玉鷲さん誕生日に激勝です!
11月16日は亀田興毅の
誕生日でもありますが
特攻野郎Aチームのコングや
ロッキー3のクラバーの名俳優
ミスターTのようなパワフルさです?
これからも頑張って下さい♪
御嶽海
深刻な怪我!?
琴勝峰戦で土俵際の突き落としで勝つには勝ちましたが、勢い余って左肩・左腰から土俵下へ落下。
受け身も取れず、転落した際に体が転かって勢いを逃がすこともできず、衝撃がまともに肩と腰にきたようで、7~8分間も土俵下で動けずに、結局若手親方衆が総出で担架でストレッチャーへ移され、勝ち名乗りも受けられず、花道を退場、そのまま救急車で病院へ運ばれたそうです。
明日の出場は無理かも……
以前から危険だ‼️と思ってましたが、今日の御嶽海の怪我にしても、なぜ!?あんなに土俵が高いのに、下にマットを敷かないのか!?と、いつも危険な事しているなぁ!?と思って見てました(大怪我するにきまって居ると!!)
ですので、力士の安全を第一に考えて、土俵の下にマットを敷いて、安全に相撲をとってもらいたいです!!!!!!m(_ _)m
多賀竜の優勝が九州場所でないことは承知しています。
幕内下位の力士が平幕優勝した事例として挙げただけで、文中の佐田の山の平幕優勝も九州場所ではありませんでした。
読み取りづらかったようで、恐縮です。
多賀竜の優勝は秋場所、蔵前国技館最後の場所ですよ。
この年の九州場所の優勝は横綱千代の富士、1年ぶりの優勝でした。