大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 2,141件 』

  • 投稿者:KON

    車!?

    東京は駐車料金がびっくりするほど高いです。
    銀座・六本木・渋谷あたりと比べると
    両国界隈は、ちょこっとはリーズナブルですが
    それでも「12分で330円」が最低料金らしいので、2時間も駐車すると3000円を超えます。

  • 投稿者:オバァ

    ありがとうね。
    何しろ山の方からは遠いし仲間はみんな持病があるから電車は無理かな、平日だから息子はまだ分からんけど無理なら孫が車でと言ってるから何とか行けそうだよ。
    ほんとに残念だよ。
    Konさん奥さん体調悪い様で大変だね。
    人間健康が一番だから気を付けて大事にして下さいよ。色々ありがとうね

  • 投稿者:KON

    追悼 北の富士さんヒストリーを
    もう一度 11

    ◆悪い虫
    十両で15戦全勝優勝し、続けて新入幕でも13番も勝てた!
     
    ここで北の富士さんの心の中に 悪い虫が頭をもたげた。
    『まあ、俺がちょっと本気で稽古すれば十両も幕内もチョロいもんだ。』
    と勝手に納得した北の富士さん、当然、稽古には身が入らない。

    『関取、関取ぃ!』と呼ばれてチヤホヤされると “ピノキオの鼻はますます伸びてしまい……” 部屋の大先輩で若手への指導役を務めてくれていた出羽錦さんの苦言も うわの空。
    説教が終わるやいなや財布を持って飲みに出かけたという。

    案の定、入幕ふた場所目の新小結で迎えた昭和39年春場所、四日目までを横綱柏戸に屈した黒星のみで3勝1敗と まずまずなスタートを切ったものの、五日目から なんと10連敗、やっとこさ千秋楽に清國に勝っての4勝11敗。
    柏鵬に北葉山・豊山・明武谷といった幕内上位の壁に見事に跳ね返されてしまいした。

    つづく

  • 投稿者:KON

    追悼
    北の富士さんヒストリーを
    もう一度 10

    ◆予想外の出世
     1963昭和38年春には新十両に昇進し、九州では十両で当時史上3人目の15戦全勝優勝を飾りました。
    いよいよ幕内力士となった北の富士は、年末年始の部屋の行事も贔屓筋への挨拶(宴会)もすべてこなした上で早朝から稽古に励みました。
    北の富士さんの人生で2度あった「最も真面目に稽古に臨み、結果も出た絶頂期」でした。

    そして年が明けた1964年初場所は 新入幕として東前頭10枚目。初日から速攻が冴えて5連勝、六日目に巨漢若見山に両腕を閂(きんぬき)に極められて極め出され1敗、九日目には ここまで全勝してた(幕内2場所目の)清國に押し出されて2敗目となりましたが
    左四つから休まず前に出ながら右上手からの上手投げが冴えまくり十日目からの終盤に前頭上位力士と当てられながらも6連勝(上手投げで3勝)して13番も勝ちました。
    今も残る新入幕最多勝記録で敢闘賞受賞しました。

    翌 春場所には 昭和以降最短記録となる「幕内2場所目での小結昇進」という快挙を果たしました。
    同郷の大先輩にして後に師匠となる千代の山が新入幕に前頭10枚目で10戦全勝(当時は優勝決定戦がなく、同じ成績だと番付上位者が優勝となっていた為に横綱羽黒山に次ぐ準優勝)。翌場所に前頭筆頭となり更に勝ち越して3場所目に関脇昇進した千代の山を超えてしまった北の富士さんでした。

    大正以前だと、同部屋の栃木山とともに無敵太刀山へ引導を渡した大錦卯一郎や江戸時代では第7代横綱稲妻雷五郎(後のタレント山咲トオルさんがこの稲妻雷五郎の玄孫)が入幕2場所目に小結へ昇進してましたので、江戸の大相撲200余年の歴史で3人目の快挙でした。
    なお、大錦卯一郎は新小結のその場所で9勝1敗の好成績(準優勝相当)で翌場所=幕内3場所目には大関へ、幕内6場所目には横綱となっていました。
    また稲妻雷五郎は横綱勝率で双葉山や白鵬も追いつかなかった勝率.892という「負けない横綱」でした。(横綱勝率9割超えは太刀山.966、谷風.965、栃木山.935、小野川.931の4力士、そして在位2場所のみで全勝してたにも関わらず戊辰戦争へ走って引退した陣幕久五郎)

    つづく

  • 投稿者:KON

    12月18日
    北の富士さん・お別れ会ですが
    あいにく、妻が通院する付き添いで同行する予定が入っていたので、通院予定が変更されない限り
    不参加……ですねえ

  • 投稿者:KON

    八角部屋は
    JR総武線の両国駅でもいいのですが
    都営大江戸線の両国駅のほうが少し近くてわかりやすいです。A1の出口から地上へ出て 大きな大きな建物「大江戸博物館」とは反対側(=東のほう)へ歩いてすぐ。歩いて5分もかからないと思います。

    本来なら、その八角部屋のあるビルの上に 北の富士さんがお住まいでしたから、コンビニ帰りの北の富士さんにお会いできたかもしれない……そんな町でした。

  • 投稿者:オバァ

    北の富士さんお別れ会なんて嫌だけど楽しませてもらったお礼を言いに是非参加したいね。
    足の調子次第だけど仲間と相談して行きたいわ。
    八角部屋って駅から遠いのかな?
    遠い様ならこちらから息子に頼んでばぁさん達を連れて行ってもらうわ。
    お別れ会ではなく感謝をいいにね!
    知らせてくれてありがとう。konさんも行くのかい。

  • 投稿者:KON

    追悼
    北の富士さんヒストリーを
    もう一度 9

    ◆転機
     昭和35年九州後に出羽海親方(元横綱常ノ花)が死去、武蔵川親方(元前頭出羽ノ花)が部屋を継承。
    新しい親方となった途端、牛乳飲み放題、ちゃんこも牛肉1人1キロ、フルーツも並ぶなど方針が変わる。
    「肥れば強くなる」と声も掛けられて夕方も稽古、午後はちゃんこ鍋の支度(買い出しと古参のちゃんこ番が調理する手伝いでの下拵え)の合い間にぶつかり稽古と四股踏みの毎日。
    入門して3年ほどは 下位の力士だと ちゃんこ鍋の中に ろくすっぽ残ってなかった肉・ゆで卵等のたんぱく質を以前より格段に多く摂取できるようになり、“ノッポで痩せっぽち、ひたすら前に出るだけの香車(将棋のきょうす)” と あだ名されていた ひょろっひょろの体も筋肉がしっかりつき始め 勝ち星も増えてきました。
    当時は「初土俵から30場所で幕下昇進できなければ解雇」という厳しい規定がありましたが ギリギリの26場所目で幕下への昇進を果たしました。

    つづく

  • 投稿者:KON

    今月12日に死去した解説者の北の富士勝昭(本名竹沢勝昭)さんのお別れ会を12月18日に東京都墨田区の八角部屋で開催すると発表しました。
    午後1時から関係者による献花などが行なわれ、午後2時半からは一般の参列も受け付けるそうです。

    ◆お別れ会
    12月18日午後1時から東京都墨田区亀沢1の16の1、八角部屋で。
    一般の方の参列は午後2時半から。

  • 投稿者:KON

    日本相撲協会は、来年10月にロンドンで大相撲の海外公演を行なうことを明らかにしました。
    相撲協会が主催する海外公演が行なわれるのは、2005年10月のアメリカ・ラスベガス公演以来20年ぶりです。
    大相撲の海外公演は海外からの招待を受けて日本相撲協会が主催して文化交流などを目的に行なうもので、これまでにアメリカやヨーロッパなどで実施されてきましたが、2005年10月のアメリカ・ラスベガス公演を最後に行なわれていませんでした。

    また、現地の興行主が主催して行なう海外巡業も2013年のジャカルタ巡業以来、実施されていませんでした。
    今回、相撲協会が主催する20年ぶりの海外公演として来年10月にロンドン公演を行なうことでまとまり、現地時間の12月4日に相撲協会の八角理事長らがロンドンで会見を行ない、具体的な日程などを発表するそうです。

    それまでに新横綱が誕生していないと大変!
    海外公演の華である「横綱土俵入り」を集まってくれた観客の皆様にお見せできなくなります。
    是が非でも、3大関(琴櫻・豊昇龍・大の里)のいずれか、または二人? には横綱へ駆け上がって貰いたいと思います。

  • 1 52 53 54 55 56 215

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)