TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
北の富士さんエピソード1 【インタビュー】元NHK藤井康生アナウンサー 北の富士勝昭氏から話を聞き出すコツは? です。 大相撲中継で人気の藤井康生アナウンサー(65)が2022年1月31日付でNHKを退局、2月1日からフリーになりました。 NHK時代の思い出、実況へのこだわりなどについて、ロングインタビューをお送りする。 1回目は、大相撲中継での北の富士勝昭氏との思い出などについて語ってもらった。 【取材・構成=日刊スポーツ 佐々木一郎】 -ーNHKアナウンサーとして最後にテレビやラジオに出演されたのは? 藤井アナ テレビは1月場所の12日目の放送が最後でしたね。ラジオは14日目の放送です。 -ー退局されて最初の日、2月1日を迎えた気持ちは (藤井アナ) もうNHKの人間ではないということで、やりたいことがしがらみのない中で自分自身の責任においてできるかなと。これから食べていくにはまだまだ仕事をしなければならないですし、体はいたって健康ですからそういう意欲を持って次の道に進んでいきたいという気持ちはあります。 -今後についてはまた最後にもおうかがいします。まずは初場所の最後のテレビ実況は、北の富士さんとの最後のコンビとなりました。北の富士さんとは放送が終わった後に何か話をしましたか? (藤井アナ) 放送席でちょこっと記念写真を撮って、「コロナがおさまったら藤井さんまた一杯やりましょうよ」というくらいの感じでしょうかね。 -ー放送では藤井さんが岡山で生まれた時期に北の富士さんは北海道から上京したというエピソードが披露されました。 (藤井アナ) 生まれた時期というより、その日なんです。北の富士さんが北海道をたって、青函連絡船から列車を乗り継いで上野駅に来るわけです。夜行列車で上野駅に着いたのが朝早い時間で、ちょうど昭和32年1月7日の朝早い時間に生まれているんですよ。昔、北の富士さんの生い立ちを読んでいる時に、「昭和32年1月7日に上野駅に降り立ち…」とあって、「えっ!」と思って…。それで仕事をご一緒するようになって、「やっぱり縁があるんだね」と言ってもらいました。 つづく
せっかく応援しているのに何だかんだいわれるの嫌ですよね。 いつも短い文なのでそれだけでいいのでは、疑問符文とこれからも、、、は定文の様になっているからいらないのでは、もしくは違う事書いた方が文としては自然かなと思います。 余計な事いいましてすみません。 肝心な事、先日豪の山さんお会い出来て握手させてもらいました。 ちびたちもすごく喜んでました。
元琴奨菊が独立! スポニチによりますと 元大関・琴奨菊の秀ノ山親方が独立し秀ノ山部屋を新設 日本相撲協会の理事会で承認されたそうです。 秀ノ山親方は2020令和2年11月に現役引退後、佐渡ケ嶽部屋の部屋付きとして後進の指導に当たっていた。 6月に二所ノ関部屋から独立した元嘉風の中村部屋に次いで45部屋目となります。
やはり元旭日松の振分親方が九月で退職されたのは、 妙義龍が引退となり振分親方となるので、借りていた振分の年寄り株を妙義龍に返すので退職したのですね 他の株を借りるにも空きがなかったのか? 他の年寄り株を借りて相撲協会に残ってる親方も、他人事ではないですよね もうちょっと、年寄り株の制度を何とか改革して欲しいものだと思いました
元稀勢の里の二所ノ関親方は 弟子の大の里相手に三番稽古をしてたそうです 引退して親方となってても、あの デカい大の里を相手に土俵で三番稽古を付けられるなんて凄いです 大の里の話では、稽古の結果は10勝8負けだったとか 二所ノ関親方、幕内の力士と対戦してもまだ勝てるんじゃないかと思ってしまいます
元旭日松の振分親方が相撲協会を 退職されたそうです 国技館で親方を見かけた時には明るく元気な 様子だったので 何でかな?と思ってますが 今は振分親方して協会で勤めていて 確か振分の年寄り株は妙義龍が取得した はずで もしかしたら、妙義龍が引退するので 借りていた振分の株を妙義龍に返す事になった為に、他の株を借りられなくての退職となったのかなと思いました 他の親方の中でも株を借りて親方として協会に残ってる方もいるので 振分親方の退職は他人事ではないと思う方もいるでしょうね 引退しても年寄り株を取得できないと協会に残れないというのは、どうにかできないのか?と思います 振分親方は、まだ35歳だそうで 退職しても 次の人生を頑張って欲しいです
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,652件 』
北の富士さんエピソード1
【インタビュー】元NHK藤井康生アナウンサー
北の富士勝昭氏から話を聞き出すコツは?
です。
大相撲中継で人気の藤井康生アナウンサー(65)が2022年1月31日付でNHKを退局、2月1日からフリーになりました。
NHK時代の思い出、実況へのこだわりなどについて、ロングインタビューをお送りする。
1回目は、大相撲中継での北の富士勝昭氏との思い出などについて語ってもらった。
【取材・構成=日刊スポーツ 佐々木一郎】
-ーNHKアナウンサーとして最後にテレビやラジオに出演されたのは?
藤井アナ
テレビは1月場所の12日目の放送が最後でしたね。ラジオは14日目の放送です。
-ー退局されて最初の日、2月1日を迎えた気持ちは
(藤井アナ)
もうNHKの人間ではないということで、やりたいことがしがらみのない中で自分自身の責任においてできるかなと。これから食べていくにはまだまだ仕事をしなければならないですし、体はいたって健康ですからそういう意欲を持って次の道に進んでいきたいという気持ちはあります。
-今後についてはまた最後にもおうかがいします。まずは初場所の最後のテレビ実況は、北の富士さんとの最後のコンビとなりました。北の富士さんとは放送が終わった後に何か話をしましたか?
(藤井アナ)
放送席でちょこっと記念写真を撮って、「コロナがおさまったら藤井さんまた一杯やりましょうよ」というくらいの感じでしょうかね。
-ー放送では藤井さんが岡山で生まれた時期に北の富士さんは北海道から上京したというエピソードが披露されました。
(藤井アナ)
生まれた時期というより、その日なんです。北の富士さんが北海道をたって、青函連絡船から列車を乗り継いで上野駅に来るわけです。夜行列車で上野駅に着いたのが朝早い時間で、ちょうど昭和32年1月7日の朝早い時間に生まれているんですよ。昔、北の富士さんの生い立ちを読んでいる時に、「昭和32年1月7日に上野駅に降り立ち…」とあって、「えっ!」と思って…。それで仕事をご一緒するようになって、「やっぱり縁があるんだね」と言ってもらいました。
つづく
せっかく応援しているのに何だかんだいわれるの嫌ですよね。
いつも短い文なのでそれだけでいいのでは、疑問符文とこれからも、、、は定文の様になっているからいらないのでは、もしくは違う事書いた方が文としては自然かなと思います。
余計な事いいましてすみません。
肝心な事、先日豪の山さんお会い出来て握手させてもらいました。
ちびたちもすごく喜んでました。
コメントが遅れてしまいましたが
新十両が3人誕生しました!
ウクライナ出身の安青錦
琴勝峰の弟の琴栄峰
右の投げが得意な若碇
誰が一番強くなるのか?
これからも頑張って下さい♪
元琴奨菊が独立!
スポニチによりますと
元大関・琴奨菊の秀ノ山親方が独立し秀ノ山部屋を新設 日本相撲協会の理事会で承認されたそうです。
秀ノ山親方は2020令和2年11月に現役引退後、佐渡ケ嶽部屋の部屋付きとして後進の指導に当たっていた。
6月に二所ノ関部屋から独立した元嘉風の中村部屋に次いで45部屋目となります。
やはり元旭日松の振分親方が九月で退職されたのは、
妙義龍が引退となり振分親方となるので、借りていた振分の年寄り株を妙義龍に返すので退職したのですね
他の株を借りるにも空きがなかったのか?
他の年寄り株を借りて相撲協会に残ってる親方も、他人事ではないですよね
もうちょっと、年寄り株の制度を何とか改革して欲しいものだと思いました
貴景勝が妙義龍が碧山がマゲ付き親方になってしまった。部屋付き親方つまりコーチとして若手育成に取り組んでほしい。
白鵬と稀勢の里がすっかり逆転してしまった。引退後のキセノン、現役時代とすっかりキャラが逆転してしまったもんな。そのうち弟子(大の里)に優勝回数逆転される?
野球が大谷翔平なら大相撲は大の里だね。パワー、スピードともに申し分なしだね。パワーイコール本塁打、スピードイコール盗塁なるほど。
元稀勢の里の二所ノ関親方は
弟子の大の里相手に三番稽古をしてたそうです
引退して親方となってても、あの
デカい大の里を相手に土俵で三番稽古を付けられるなんて凄いです
大の里の話では、稽古の結果は10勝8負けだったとか
二所ノ関親方、幕内の力士と対戦してもまだ勝てるんじゃないかと思ってしまいます
元旭日松の振分親方が相撲協会を
退職されたそうです
国技館で親方を見かけた時には明るく元気な
様子だったので
何でかな?と思ってますが
今は振分親方して協会で勤めていて
確か振分の年寄り株は妙義龍が取得した
はずで
もしかしたら、妙義龍が引退するので
借りていた振分の株を妙義龍に返す事になった為に、他の株を借りられなくての退職となったのかなと思いました
他の親方の中でも株を借りて親方として協会に残ってる方もいるので
振分親方の退職は他人事ではないと思う方もいるでしょうね
引退しても年寄り株を取得できないと協会に残れないというのは、どうにかできないのか?と思います
振分親方は、まだ35歳だそうで
退職しても
次の人生を頑張って欲しいです