大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,661件 』

  • 投稿者:匿名

    ちっちゃな力士が巨体の力士に勝とうと考えた相撲を取る。体重別ではなく体重無差別の大相撲ならではの工夫っていうか努力が舞の海の説明を聞いてるとよく解る。私は舞の海好きだなあ。

  • 投稿者:KON

    最近、荒磯親方の分析力に注目してましたが、今朝も、荒磯親方の解説に、「なるほど!」と膝を打ちました。
    曰く、 御嶽海に敗れた貴景勝は自滅した感じです。立ち合いは頭から行きましたが、元々頭を下げて立つような力士ではありません。頭を下げるから脇が空いてしまいました。対戦成績は7勝7敗でしたが、苦手意識があったのかもしれません。
     普通の力士であれば頭を下げて懐をつくって押していくというのが当たり前のことですが、貴景勝は今までとは違う押し相撲です。腰が決まってからおなかを出して下から上に押していくという相撲。御嶽海は体を合わせるのがうまいので、腰が引けてしまうと左のはずもしっかり入れられてしまいました。見たことのないような相撲で、私もびっくりしました。ここまでの相撲も腰が割り切れておらず、おなかも出し切れていません。それができていない分、軽さが出ています。
     御嶽海は左はずが入ったあとにしっかり腰をぶつけていました。あれが彼の相撲。ちょっとした弱点も突いていけているので体の動きはいいと思います。

    ・・両者と対戦経験(貴景勝と5度、御嶽海と8度)がある元稀勢の里ならではの分析ですね。

  • 投稿者:KON

    春場所中盤、北の富士さんたちの解説予定

    今日六日目
    ラジオ解説、北の富士さん➕戸部アナ

    明日七日目
    テレビ解説、阿武松親方と武隈親方=元大関豪栄道
    ラジオ解説、荒磯親方=元横綱稀勢の里

    中日(八日目)
    ラジオ解説、北の富士さん➕沢田石アナ

    火曜日(十日目)
    テレビ解説、北の富士さん➕藤井アナ

    北の富士さんも楽しみですし、元豪栄道の武隈親方の喋りも荒磯親方に負けず劣らず 軽快そうです。

  • 投稿者:KON

    同じ時代に大関・横綱として柏鵬時代末期〜終焉以降の角界を盛り立てた琴櫻さんのお孫さんの活躍に注目している北の富士さん。
    おかげさまで5日目も無事終わりました。ありがとうございます。早速土俵を振り返ります。新入幕の琴ノ若が今日も力強い相撲で勝ち、4勝目を挙げた。父の先代琴ノ若とよく比較されるが、私の見たところ息子の方が相撲が速くうまい。先代は長くなると持ち味を発揮し「ミスター水入り」と呼ばれ、重い腰に定評があった。大関の呼び声も高かったが、勝ちみの遅さで残念ながら大成できなかった。それだけに息子に掛ける期待は大きいに違いない。祖父が横綱(琴桜)、父が関脇。若い琴ノ若には重圧に負けず頑張ってもらい
     ところで、4日目の相撲で大けがをしたと思った千代大龍がピンピンしているのには驚いた。全勝の隆の勝を猛然と攻め、はたき込んで会心の勝利。すっかりだまされてしまったようだ。食えない男だ、千代大龍。反対に痛くても決して痛いと言わない炎鵬は懐の深い隠岐の海との対戦。珍しく右に動いて相手の左差しを防ぎ、機を見て相手の右腕を引っかけ送り出した。よく考えた相撲で苦手を克服したのは成長の証でもある。遠藤も懐の深い正代に攻め込まれながらもろ差しに成功、逆襲の寄り切りで3勝目。炎鵬と二人で場所を盛り上げてほしいものだ。
     朝乃山は高安の休場で不戦勝。不調な相手ではあるが、高安は強敵の一人。この1勝は本音を言うとありがたい。流れは確実に朝乃山に来ている。6日目の土俵は油断なきように。
     全勝の御嶽海は貴景勝の当たりを止め、浅いもろ差しから一気に寄り切った。いくら何でも今日の相撲は文句は無いだろう。優勝の話がまだ早いのは十分に分かっているが、いい感じである。心配なのは貴景勝。当たり自体は悪くないが、足が出ていない。それと気迫もあまり感じられない。体調が悪いのか、稽古が足りないのか。5日目にして優勝争いから脱落は意外では済まない。何とか奮起を促したいが今場所は両横綱もいるし、三役も元気者がそろっているだけに苦しい場所となろう。
     鶴竜は手の内を知り尽くしている相手なので自信満々の相撲であった。意外に苦戦したのが白鵬である。徳勝龍が左四つで大善戦。先に右上手を引けたらもっと面白くなったと思われる。白鵬はまだ本調子とは言えないようだ。強い相手に当たる前に自信を深めたいところである。
     今日は仕事が休みだったので御堂筋を散歩。途中で昼飯を食べたが、なぜかカツカレー。これで大阪に来て5回目である。カレーを食べるとウイルスにかからないらしいと人に言ったら笑われてしまった。要するにカレーが好きなだけである。それでは明日はラジオで。

    ・・・今日のラジオ解説では、戸部アナウンサーと。
    北の富士さんが比較的リラックスに臨めるお相手ですから迷言が飛び出してそうですね。

  • 投稿者:匿名

    千代大龍は昨日の取り組みではあんなに痛がって車椅子で運ばれてたので。
    凄い怪我をしたのかとビックリして
    心配してたけど。
    今日は休場もしないで出ていたので大丈夫なのかと思っていたら、
    きびきびとした相撲で勝ったのには驚きました

  • 投稿者:匿名

    体ばかり大きくて、ぼそぼそとはっきりしない!
    この静かな館内で。
    旭富士、琴欧州、変わってくれ

  • 投稿者:匿名

    テレビ中継の解説者の鏡山親方の喋りが
    ボソボソとよく聞き取れないし。
    的を得てない?受け答えで面白くないと
    ラジオを付けて聞いてたら。
    ラジオの解説者が舞の海さんでした。
    舞の海さんの喋りは、よく聞き取れたけど。
    自分だけの独特の考えの解説をしていて。
    碧山は稽古場では強いから、観客がいないので稽古場だと思って取ると勝てるとか?
    ラジオだと解説者は1人だからか、他にも余計に舞の海さんは好き勝手な事ばかり言っているので聞くのが嫌になってラジオを消しました。
    鏡山親方や舞の海さんの他にも、もっと別な親方を解説者に呼んで欲しいです
    正面の解説者を鏡山親方でなく、向正面を解説者だった小野川親方を正面の解説者にして欲しいと思ったくらいでした。
    アナウンサーさんがベテランの方だとまだ救われるけど。
    今日のアナウンサーさんも、今一つって感じだと思いました。

  • 投稿者:匿名

    昨日の相撲中継で吉田アナウンサーが
    鶴竜の土俵入りの時に
    行司の「しーっ」という警蹕の声が聴こえる話をしていて。
    調べてみたら、警蹕(けいひつ)というそうで。
    横綱が土俵の中央に仁王立ちする際に。
    行司が「しーっ」は静かにしなさい。
    という意味があるそうです。
    横綱の土俵入り1つにしても色々な意味合いがあるんだなと思いました
    相撲が神事だという意味合いもあるんでしょうね。

    観客がいない静かな館内だと、今まで知らなかった行司さんや呼び出しさんの所作が解りますね。
    呼び出しさんの拍子木の音も澄んで綺麗な響きが聴こえます。
    でも、
    静かな館内の中で高安の苦しそうに吐き出す
    呻き声が聴こえたのは、弱味を見せない力士が声を出すのは余程の痛みなのかと怪我した取り組みを見ていたので
    切なかったです。
    兄弟子の稀勢の里のような大怪我でなければいいと思ってます。

  • 投稿者:匿名

    高安と剣翔が休場です。
    一方、千代大龍は強行出場するのでしょうか?

  • 投稿者:KON

    アベマテレビでは、白鵬の張り手、初日の遠藤戦は立ち合いに顎から耳にかけての張り手、さらに二発目がコメカミに命中と解説してました。北の富士さんは、今朝は両横綱に関してのコメントはなく、五日目からの休場が避けられない千代大龍と高安の様子を心配しながら、好調な隆の勝や正代、御嶽海、朝乃山について絶賛してました。

    四日目も無事終了。しかし、けが人が2人出た。鶴竜との一番で高安が腰か脚を痛めたらしい。自力で起き上がれず世話人に担がれて退場したが、明日からの土俵は無理だろう。今日まで3連敗と不調の高安だったが、鶴竜と熱戦を展開、良く攻めたが鶴竜の突き落としを食らい土俵にたたきつけられてしまった。悶絶とはこんな状態を言うのだろうか。私はあまり大きなけがの経験が無いのでどの程度痛いのかさっぱり分からない。大事に至らなければ良いがと言いたいところだが、あの痛がりようは普通ではない。

     千代大龍も土俵下まで転げ落ちて立ち上がれず、車いすで病院へ直行したらしい。大きなけがを見ると、その一日は気分が悪いものだ。千代大龍も休場が濃厚と思われる。好調だっただけに残念だろうが、治すことに専念することだ。それでは気を取り直し、土俵に話を戻そうか。

     幕内前半は石浦と隆の勝が4連勝と元気いっぱい。先場所の例もあるので下位力士といえども侮れない。特に隆の勝は大勝ちの兆しがある。私のイチ押し御嶽海が力を付けてきている豊山を一気に土俵外まで吹っ飛ばした。鋭い踏み込みから、右から攻めて快勝。言うことなしである。ところが本人は取り口に不満を述べているらしい。完璧な相撲なんかいつも取れるわけがないものだ。文句を言ったら切りがない。素直に喜べば良いではないか。それを言いたければもっと稽古をしたらどうか。せっかく褒めているのに気分が悪い。まったく話にならん。

     正代は本当に炎鵬と取るのがうまい。小さい力士は大きな相撲に弱いというが、全くその通りの相撲である。先日の豊山のように警戒心なんぞ、まるで持っていない。上手を取って前に出る。ただそれだけで良い。どうやら正代、一皮むけたようである。気のせいか、顔つきまで締まってきた。

     では4日目随一の好取組、朝乃山と北勝富士戦。いつも熱戦となるが、今日は朝乃山の一方的な相撲に終わった。勝負は立ち合いで決まったと言って良いだろう。北勝富士がぶちかましから突き放そうとしたが、朝乃山の踏み込みが鋭く、右をのぞかせるが誠に速かった。左の上手は取れなかったが、とっさに右からすくい投げを放つと北勝富士はゴロリと横転した。朝乃山の強さばかりが目立った一番であった。

     私は非の打ちどころの無い相撲と褒めたが、朝乃山は不本意を述べている。どうやら寄り切って勝ちたかったのだろう。すくい投げで決めたことを反省しての発言だが「朝乃山、おまえもか」と言いたい。あの相撲に文句を言うヤツがいたら連れてこい。もし来たら俺は逃げる。

     どうして今の若い力士は理想ばかり求めるのか。それは立派な事ではあるが、あまり高望みはしないことである。その前にやる事がいっぱいあるだろうに。俺なんかの若い頃は勝ったらそのまま飲みに出て大騒ぎである。褒められた事ではないが、あまり深刻に考え過ぎないことだ。

     思いがけず説教じみた事ばかりで申し訳ない。今夜もルームサービスで済ますとするか。大阪に来てまだ5日。すでにカレーライスを4回も食べている。トホホ。お休みなさい。

    ・・・明日六日目はラジオ解説の予定が入ってる北の富士さんですが、今日五日目は、解説の仕事のないようで、カレーライスばかりじゃ飽きるでしょうねえ。春場所会場で、舛席に陣取って拍手を送るのでしょうか? 八角部屋に乗り込んで一緒にちゃんこを食べることもままならない状況なんでしょうね。
    コロナ,コロナで暗いニュースばかり、高校野球も中止とか。北の富士さんの解説だけが楽しみといっても過言ではない!と、相撲ネットに投稿されてる方がいらっしゃいましたが、その通りですね。

  • 1 333 334 335 336 337 467

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)