大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,661件 』

  • 投稿者:keichan

    高安、大怪我なんだろうか、、、。
    シンとした中で、すごいうめき声が響いた。
    左足は立てない感じだった。
    明日から休場だ。
    心配だな、、、。

  • 投稿者:匿名

    子供が、学校が休みで十両からテレビで取り組みを見ていますというメッセージがあったとアナウンサーが紹介してました。
    相撲は勝敗が解りやすいし。
    家で相撲中継を見るようになって子供たちの相撲ファンが増えたらいいですね

    お祖母さんがお孫さんとテレビ観戦していて楽しそうという投稿を見て。
    祖父母と仲良くテレビで相撲を見ている子供が増えたらいいなと思います
    そうした子供たちが、大人になっても
    ずっと相撲ファンでいてくれたら有難いです。
    友達も子供が学校が休みになり、親は仕事で孫を預かる事になって相撲中継の時は
    一緒に見ていると話してました。
    ご主人がお孫さんに相撲の事を嬉しそうに説明しているそうです。

  • 投稿者:KON

    力士のみならず、関係者みな初体験の無観客相撲、北の富士さんが一番最初に慣れてきたようです。
    三日目になると、力士たちもかなり硬さがとれていい相撲が多くなってきた。炎鵬と豊山の一番などは、お客さまがいたら、えらい騒ぎになっていたことだろう。
     お互いに相手の動きを警戒し、なかなか攻め手がつかめない。今どき、珍しい手四つになること2度、3度。昔の錦絵では見たことがあるが、この頃はめったにお目にかかれない。
     大きな豊山と半分しかない小兵の炎鵬だけに一番、面白い。結局、体力のない炎鵬の動きが止まったところを豊山が意を決したように前に出ると、炎鵬は力尽きて、あおむけに倒れ込んだ。前回の対戦も同じような内容と記憶しているが、炎鵬はひと工夫しなければいけない。
     私が推す御嶽海は難敵と思われた正代を左差し、右でおっつけ万全の相撲で寄り切った。これで3連勝。調子に乗りやすいタイプだから怖い存在だ。
     朝乃山も負けていない。少し苦手の大栄翔を四つ身に組み、まず押しには押しで対抗し、完璧な相撲でこれまた3連勝。順調すぎるほど体が動いている。4日目は朝乃山に異常な闘志を燃やす北勝富士。立ち合いに相当踏み込まなければ煮え湯を飲まされることになりかねない。
     貴景勝は2日目の相撲を反省、鋭い上がりで押しで相撲巧者遠藤を一蹴した。やはり貴景勝は押してこそ真価を発揮する。
     早くも1敗し、心配され鶴竜だが、立ち合いから左前みつを引き、右の差し手を返し、見事な相撲で連敗を免れた。しかし、もう1人の横綱白鵬は、勝つには勝ったが、高安の抵抗に相当、手を焼いていた。初日、2日目と気になった足に安定感がなく、腰高の高安を攻め切るのに大汗をかいてしまった。
     勝負が終わった後、大きく息を吐いたが、かなりスタミナが落ちているように見える。ちょうど4日目で35歳となるが、さしもの白鵬も人並みに年をとったということか。それだけに今場所にかける気持ちに必死さが出ているのかもしれない。
     かち上げや張り差しを指摘されながら、あえて張り手を使わなければ戦えないあたりに、この希代の大横綱白鵬の苦しみと悩みが見てとれる。残された12番の戦いをしっかりみたいものだ。
     3日目、私はラジオの解説、早く場所に行き、十両の相撲で拍手と声援を送ろうとしたのだが、とてもじゃないがそんな雰囲気ではない。尻尾を巻いて帰ってきたが、オレはやる。必ず千秋楽までにはやってみせようと思っている。必ず賛同者がいるはずだ。
     それにはまず、序二段か三段目あたりから、始めようと思っている。このコラムを見て一緒に戦う勇士はいないのか。場内で取組を見ている人たちは皆、肩に力が入っていて、少しも楽しそうではない。相撲の方が面白くなっているのだ。われわれも少しは楽しもうではないか。良い記念にもなる。走れ若人、老人でも可。待ってます。それと舞の海は逃さない。

    ・・・今日のテレビ中継は北の富士さんが解説ですね。館内の異様な雰囲気にも慣れてきたでしょうから、初日と違って 迷言 が 飛び出しそうです。

  • 投稿者:匿名

    昨日は北の富士さんがラジオ解説だったので、ラジオをイヤホンをして聴いてました。
    イヤホンをして聴いていると静かな館内の
    呼び出しさんが打つ拍子木の音がよく聴こえて、いい音だなぁと思いました。
    行司さんの声もよく響いてました。
    北の富士さんが、思わず拍手したくなるような熱戦を期待します。

    序二段のお相撲さんが高熱で休んでいた
    のはコロナウイルスとは違うという事で。
    また再出場するそうです。
    千秋楽まで、まだ何があるか解りませんが
    本当に無事に終えて欲しいです。

  • 投稿者:匿名

    昨日解説聞けなかった!
    今日はテレビだし、時間はとれるからしっかり見なくては。
    今孫がいるからばあちゃん一緒に見れて喜んでるよ。

  • 投稿者:匿名

    大震災の日風化させる事なく哀悼の意をもたないと、したがって頑張れは東北に対してだよ((怒))

  • 投稿者:SAI

    3月11日は東日本大震災の日!
    みんな知ってる白鵬の誕生日ですが
    光戦隊マスクマンのブラックマスクの
    草刈滉一さんの誕生日です♪
    ブラックは平均的にデカイので相撲など
    格闘技に関わる話が多いです!
    これからも頑張って下さい♪

  • 投稿者:KON

    今日、三日目の北の富士さん ラジオ解説にて
    前半
    北の富士さん 
    『 なんだかんだで、報道陣や親方とかで100人ぐらい土俵を見ているんじゃない ?』
    藤井アナ
    「えっ?そうですか? 私の目には20人ぐらいに見えますが・・」
    北の富士さん
    『いえいえ、いますよ、それぐらい。 
    でね、見ている人は、 もう、肩の力を抜いて相撲を楽しんで観てもらって、いい相撲があったら拍手していいと思いますよ。
    禁じられてるわけではないんでしょ? 僕はやりますよ。 
    今場所中、解説のない日に、舛席とかに座って  いい相撲には拍手しますよ』
    藤井アナ
    「おっ? そうですか、では、ラジオをお聞きの方々、 今場所中 拍手が聞こえたら 北の富士さんだな と 思って下さい。
    場合によっては今日も あるかもしれませんが」
    北の富士さん
    『 今日? こんなところでやったってしょうがないじゃない! 』
    藤井アナ
    「・・・・・・・・・・・・」

    どこふく風の北の富士さんは
    『 しかし お客さんがいないせいか この大阪の館内は広いねえ
    館内は広いけど、ここ、放送席は狭いねえ。』

    相変わらず、藤井アナには厳しい北の富士さん 
     藤井アナ  負けるな  頑張れぇー

  • 投稿者:匿名

    立浪部屋の序二段のお相撲さんが
    高熱が出て、今は熱は下がってるようですが。
    休ませているそうです。
    もし、コロナウイルスに感染していたら
    三月場所は中止となります
    序二段なんて下っ端で寒い中で雑用をしてるなら風邪も引くと思うけど。
    ただの風邪だといいけど。

  • 投稿者:KON

    二日目は大阪市内のホテルでテレビ観戦した北の富士さん、テレビ画面を通しての無観客相撲を観戦したのはもちろん初体験だったのでしょう。

    初日のテレビを見た人、知人から何本か電話を頂いた。どうやら見る方もかなり戸惑うと言っていた。中にはあまりにも雰囲気が暗過ぎて、まるでお通夜のようだという意見もあったくらいだ。
    正直に申し上げると私も入場した瞬間、同様の感想であります。それでも相撲が見られて良かったと言ってもらったので胸をなで下ろしたものです。力士たちも十分に力を出せた者、出せないまま負けてしまった力士、明暗を分けたのはいかんともし難いことだが、昨日よりは今日と気持ちも体も機能してくれるだろう。相撲を取るのが仕事なのだから客がいないので負けたは理由にならない。またそんな不届きな者はいないと信じたい。
     それにしても初日の異様な沈黙は何とかならないものか。客がいないのだから当然だが、場内には少人数だが親方衆もマスコミ関係の人たちも相撲を見ている。そこで途方もない私の意見だが、笑って聞いてもらいたい。いったい何人見ているかは分からないが、その人たちにお客になってもらってはどうだろうか。強制ではなく、良い相撲には拍手を送り、時には声援を掛けても良いではないか。稽古では親方衆が大きな声で叱咤激励しているではないか。守勢の力士には残った、頑張れと応援を送ってはどうだろうか。
     決して力士たちの相撲に悪い影響を与えるとも思えない。協会の方から静観するようお達しがあるなら別だが、私の浅はかな意見はおかしいでしょうか。元来相撲は楽しく見るものである。私も若い頃、閑散とした館内から「北の富士」と声が上がり、勝ったことがありました。今は亡き兄の声だったのです。お客さまの声援は力士に力を与えます。「今の世の中、真っ暗闇じゃござんせんか」。鶴田浩二さんの歌みたいになってしまいましたが、力士にはもっと明るく元気にやってもらいたいと思っている。
     では2日目の土俵に注目しよう。前半の相撲を見た印象は初日より体が動いて土俵際の攻防が見られる。炎鵬も首を心配されたが、その首を深くこじ入れ、宝刀下手投げで竜電を下した。この調子だと十分に戦える。私がひそかに優勝候補に挙げている御嶽海が今日も鋭い出足を見せて2連勝。遠藤も白鵬戦は相撲にならなかったが、今日は持ち前のうまい相撲で初日を出した。

     大関を目指す朝乃山は徳勝龍の注文相撲をよく見て冷静に片付けた。ここまでは順調に進んだが、貴景勝が隠岐の海に組まれ、なすすべなく敗れた。四つ身になると貴景勝は平幕クラス。押し相撲に徹しなければ大関の座を維持するのは大変である。鶴竜も北勝富士の執拗(しつよう)な喉輪攻めに一方的に負けてしまった。私の予想通り苦しい場所となろう。
     白鵬は大栄翔の押しを封じ、もろ差しで投げて2連勝。一見すると万全に見えるが、足のふらつきが気になる。2日目は波乱はあったが、力士の動きが良くなってきた。楽しみにしてもらいたい。

    今日の解説、北の富士さんはラジオ解説者です。

  • 1 334 335 336 337 338 467

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)