TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
次代を担う若手力士の活躍もおおいに楽しみですが、ピークを過ぎたはずのベテランの奮闘ぶりも見ていて嬉しい。これは我々もそうですが北の富士も同意見のようですね。 今日の相撲を見た北の富士さんがベテランの相撲を絶賛しています。 曰く、 九日目の土俵は、激しい相撲が多く見られた。力士たちもようやく体が十分に動くようになったようだ。 特に後半の相撲が面白かったので、白鵬と碧山の結びの一番から見てみよう。 星の上がっていない碧山だけに、白鵬の楽勝とのんびり見ていたが、どうしてどうして碧山の重い突っ張りに、白鵬も面食らったように攻め立てられて大ピンチ。それでも、冷静さは失わずとっさにはたき込んで難を逃れた。珍しく白鵬も土俵下まで転落したほどだから、よほど碧山の押しが強かったのだろう。少し肝を冷やしたわな、白鵬。 朝乃山も肝を冷やすどころか、九死に一生の相撲であった。これも朝乃山が相四つなので、取り易い相手とみていたが、隠岐の海が猛然と攻めて出た。十分の左上手を取って体勢的には悪くない朝乃山は、不意を突かれて土俵際で残すのが精いっぱい。隠岐の海は勝機とばかりにさらに攻め立てる。朝乃山は命綱の左上手から捨て身の上手投げ。軍配は朝乃山に上がったが、当然のように物言いがついて取り直しとなった。 私は朝乃山の方が少し有利と見たが取り直しに文句はない。取り直しの相撲は、右四つから隠岐の海の動きを封じ、落ち着いて上手投げ。朝乃山にとってこの一番は貴重な一番になったと思われる。白鵬が負ける前に星を落とすと、流れは一気に白鵬に流れるところであった。 御嶽海が初顔の霧馬山に敗れて2敗となり、勢いを完全に失って早くも優勝争いから脱落。代わって浮上してきたのは正代である。まるで人が変わってしまった。白鵬も朝乃山も、予想外の正代の出現に気を引き締めているだろう。 貴景勝と炎鵬の一番も物言いがついた。相撲は一方的なものだったが、勝負として見た場合はまことに微妙な判定と言える。貴の突きに対し、土俵際で炎鵬が突き落としを見せている。足はまだ土俵を割っていない。貴の体は土俵を半分出て左足は大きく踏み越し、先に土俵外に着地している。私は取り直しが妥当と思ったが、判定は変わらなかった。私のひいき目の間違いかもしれないが、炎鵬の相撲は並の力士とは違う。 前半の土俵は照ノ富士の強さが光った。大関時代に戻ったかのような堂々たる相撲だった。琴勝峰は2敗を守ったが、内容は終始、攻められ続けやっと突き落とした。それでも、勢の出足をよく回り込んだのは何と言っても足腰の強さである。時にはこんな相撲も良いのではないか。 兄弟子の琴奨菊と玉鷲の相撲は、まことに素晴らしい相撲であった。 今場所どころか最近の相撲の中でも出色の一番である。頭と頭で当たり合うこと5回。すごい音が場内に響いた。若い力士はこの両力士を大いに見習ってもらいたい。この両力士に敢闘賞をやりたいくらいである。 いいものを見せてもらったので、軽くビールでもやりたい気分です。 ・・・玉鷲と琴奨菊、同じ二所ノ関一門のベテラン同士、35歳8か月と36歳6か月。 一昔前ならとっくに引退している年齢です。 それがどうして、体の張りがすばらしく若々しい。そして相撲っぷりがいい。琴奨菊の立ち合いの手つきがちょっと怪しく、私としては不満があるが、それでも松鳳山ほど酷くはない。それよりも攻め込まれたときに諦めなくなったし、投げられたときに、以前は受け身の稽古のように自分から転んでいるのではと思えるような転び方だったが、今場所は、堪えるようになった。玉鷲は相変わらず相撲が若々しい。何よりも、初土俵以来一度も休場がなく連続出場を続けている。暴飲暴食もないようで内臓疾患やら糖尿もないらしい。特に今日の相撲は活気溢れる二人の動きがよかった。9年前の初対戦から琴奨菊の6連勝、一昨々年から玉鷲が8連勝してましたが今日、琴奨菊が雪辱して、対玉鷲戦で久々の勝利。 今場所終盤、このまま好調を維持すれば、二人して二桁勝利して、来場所も前頭の3-6枚目あたりに揃って番付を上げ、また二人の対戦が楽しみであり続けますね。 十日目は、玉鷲・琴奨菊とも、照強・石浦という小兵相手。 テレビ中継での解説は、二人の九日目の相撲を絶賛した北の富士さん。 前半戦の解説でのコメントにも注目したいです。 それにしても今場所、立ち合いの変化がほとんど見られなくなりました。 はたき込みで決まる勝負も少ない。 白鵬も張り手やエルボーという不細工な立ち合いをせずに、強烈な踏み込みで立ち合いで勝負あり!とばかりに相手を圧倒しています。 朝乃山の安定感がどこまで続くか?千秋楽まで目が離せませんね。
九日目、新大関朝乃山が取り直しの一番で圧勝して初日から九連勝。全勝の第一人者白鵬と並走。 新大関の初日からの9連勝は2011平成23年九州場所の琴奨菊以来、約9年ぶり。 新大関の場所では、歴代最長の11連勝が最多連勝記録で、双葉山と二代栃東の二人。 ◎ 双葉山定次 1937昭和12年春場所、玉錦・武蔵山・男女ノ川という三横綱を尻目に、11戦全勝で優勝(その翌場所以降も勝ち続け53連勝、大関昇進前から69連勝)した。 ◎ 二代栃東 2002平成14年初場所、武蔵丸・貴乃花の両横綱が休場したこの場所を引っ張ったのが初日から11連勝した新大関の二代栃東も優勝。 ◎ 若羽黒 さらに、初日から10連勝した1959昭和34年九州場所の若羽黒は栃若&朝汐と3横綱がいたのに新大関優勝しました。 つまり、昭和以降で、新大関で初日から10連勝以上した三人はすべて優勝してるのです。 昭和以前だと、ひと場所が九日間・十日間という興行でしたが、 ◎ 大正の栃木山が、新大関で9連勝、翌場所も10戦全勝、翌翌場所も七日目まで全勝で、新大関から計26連勝しました。 明治時代の初代梅ヶ谷は、新大関で6連勝、翌場所以降も無敗で、新大関から5場所目の九日目に敗れるまで27連勝しました。 江戸時代だと、 ◎ 陣幕久五郎が、新大関の場所で8戦全勝、翌場所以降も負けなしで横綱昇進、ここでも無敗で優勝相当、新大関からの連勝が22まで伸びたところで、そのまま戊辰戦争に巻きこまれ、新大関から横綱へ無敗のまま 角界を離れた。 ◎ そして、ご存知、雷電為右衛門が、悪天候が続き五日間興行だった1795寛政7年春場所が新大関の場所で、ここで5戦全勝で優勝相当、翌場所も9戦全勝、翌翌場所の六日目に花頂山に敗れるまで、引き分けも預かりもなく19連勝しました。 ◎ 最初に横綱免許を受けた谷風梶之助は、看板大関だったころは除き、一般の力士として仕切り直して自力で大関昇進してから、新大関の場所で9戦全勝、翌翌場所の七日目に敗れるまで22連勝しました。 強者(つわもの)は、それぞれの時代に居たんですねえ。 とにかく、朝乃山には、白鵬とあたるまでは無敗で(13乃至14連勝で)、令和最初の大勝負を繰り広げてもらいたいものです。
九日目、 優勝争いをしている関脇御嶽海が敗れました。 新鋭の霧馬山に先に上手をがっちり取られて守勢にまわりいいところなく寄り切られました。 霧馬山は、仕切っている時から、やる気満々の面構え。朝青龍を彷彿とさせる勝ち気な表情でした。 その霧馬山が勝って次の正代に力水をつけて懸賞の熨斗を持って引き揚げましたが、 その正代の仕切りの最中の表情が霧馬山とは好対照。 やる気がなさそうな、頼りなさそうな、面構えでしたが、軍配がかえると、立ち合いの踏み込みの良さで相手の攻めを止め、いったん向こう正面の土俵際に詰まりましたが、前みつを取った途端に攻守逆転。あっという間に、寄り切りました。 表情だけだと、強いのか強くないのか、よくわからない力士ですねえ。 三年前ぐらいでした、本場所初日の前日、午後に、時津風部屋を訪問して正代関に面会した際にも、 気のよさそうな大柄なお兄さん という感じで、力士っぽくはありませんでしたが、 強くなりましたねえ。本当に。 今年になってから、相撲が積極的になりました。来場所当たり、ワンチャンで大関になりそうな勢いを感じる正代です。 震度7の熊本大地震で県のシンボル熊本城もひどく傷み石垣も崩れ、今回の大雨水害でも 60人以上の尊い命が失われ、明るい話題が少ない熊本県民が元気になるよう、力を与えてほしいです。
阿炎がお客さんと会食に行った事が解って休場になったと知った時は。 協会の方針に反して お客さん(タニマチだから) 料亭?みたいな。ちよっとしたお店の個室でお酒と食事をしたのかなと思ってました。 そこで騒いで会話も弾んでいたらダメだろうとかって思っていたのが。 それが キャバクラに行っていたと。それも 場所前にも何回か行っていて、場所中にも 行ったという事を知って。 ビックリして呆れてしまいました。 錣山親方が阿炎に甘いとか、ちゃんと厳しく指導してないとかの問題じゃないですね。 逆に昨日は解説で、テレビに出ていた錣山親方の様子を見ていて可哀想になりました。 ここまで来ると親方の責任というよりも、 阿炎は何が悪かったのかさえ解っていないんじゃないかと思います。 下っ端の力士でなく幕内の五枚目という自分の立場も協会全体で頑張って。 今場所はやっと観客を入れての開催となったのに。 自分だけの問題ではないし。 コロナ感染で亡くなった力士を出した高田中川部屋の事だってあるのに。 阿炎は何も思っていなかったんですね。 錣山部屋には今場所、勝ち越ししたら十両に上がれるかもしれない幕下二枚目の王輝がいます。 私の郷土の新潟の人なので応援していますが、この騒ぎでは部屋の中は大変な状態では落ち着いて相撲なんて取れないでしょう。 前の不祥事にも懸命に協会の方々に頭を下げてくれた錣山親方や ずっと指導してくれている立田川親方などの気持ちや同じ部屋の仲間の事など考えた事もなかったんでしょうね。 先月に結婚したばかりだというのに。 こんな言い方をしたらダメなんだけど。 阿炎って常識はずれというか、何か足りないんじゃないかと思います。 そうでなければ、このコロナ感染の騒ぎの中でこんな行動はできません
北の富士さんの大相撲中継解説スケジュール(後半戦) 十日目(火曜日) テレビ中継 北の富士さん+吉田アナ+向こう正面に清見潟親方=元栃煌山 ® 十一日目(水曜日) ラジオ中継 北の富士さん+厚井アナ 十三日目(金曜日) テレビ中継 北の富士さん+大坂アナ+向こう正面が立田川親方=元豊真将 千秋楽(日曜日) テレビ中継 北の富士さん+三瓶アナ+向こう正面はもちろん舞の海さん。 また、終盤十四日目のラジオ解説は 荒磯親方=元稀勢の里 が 吉田アナと組んで 解説する予定です。 荒磯親方は、アナウンサーにとって楽でしょうね、あれだけ次から次へと喋ってくれれば。 ひとつの質問に答えながら、『あと ですねえ、・・』と次のテーマに話を飛ばして経験談を交えて喋り続けてくれるので、アナウンサーは「土俵上が時間いっぱいです」という部分さえタイミングを逃さないように気を付けていれば大丈夫。 そこへいくと、北の富士さんとのコンビは 慣れるまではたいへんでしょう。 質問しても 「え?」 って聴いてないときもあるし、懐かしい映像を流した際に北の富士さんが負けたシーンなどがあると 相手を褒めすぎるのもはばかるでしょう。 時折り現役時の北の富士さんの話題に話を振りながら、ご贔屓の力士になれば話を合わせたり、 向こう正面の親方に話を振るタイミングもあるし、 ちょっと不器用そうな大坂アナはいまだに緊張していますね。厚井アナも調べてきたことが空回りしていることが目立ちます。 一番安心して聴いてられるのは吉田アナとのやり取り。 北の富士さんも吉田アナの時は、安心して解説に臨んでいるようです。
昨日は荒磯親方が正面の解説を聞いて楽しめました。 炎鵬と霧馬山の対戦の解説を自分より 詳しいと向正面の解説の稲川親方にお願いしますと頼んでましたが。 仲良しの稲川親方だったから気楽に頼めたんでしょうね。 親方になってからは明るく、よく話す様子を見ていると現役時代はハラハラして見ていたので。 良かったなと思っています。
木・金・土・日と4連休ながら、”ゴートー・トラブル”キャンペーンの対象から東京が除外されたので、観光地の人出は4-6割ぐらいでしょうか? 銀座も浅草も新宿も渋谷も・・・閑散としているようです。 北の富士さんも、引き続きどこへも出掛けられず、我慢強くないのに我慢の毎日でつまらなさそうですが、77歳ですから、感染したらひとたまりもありません。 テレビ中継の解説がリモートにでもなったら、本当に、どこへも出掛けなくなってしまい、足腰が弱りそうですが、幸い、そうではないので、場所中の6-7回は国技館へ通うことができそうです。 優勝争いが北の富士さんの予想通りになってきて、密かに期待していた正代が台頭をあらわしてきたので上機嫌みたいです。 曰く 波乱というほどでもないが、御嶽海が正代に負けて、全勝の一角が崩れた。正代の勝因は立ち合いにありと見た。御嶽海のぶちかましも良かったが、正代の立ち合いも負けてはいなかった。右からかち上げ気味の体当たりで、御嶽海の出足を止めた、と同時に御嶽海の左前みつを防いだのが大きかった。そしていつものようにもろ差しに行かず、左から相手の右差しをおっつける。これが効果的で御嶽海は意表をつかれ、残せず前に落ちてしまった。 このところ2日続けて奇跡の逆転勝ちで気を良くしていることも正代に自信をつけさせていると私は見ている。にわかに優勝のカギを握る存在となってきたのは間違いない。特に朝乃山にとっては強敵となろう。眠れる獅子が目を覚ました。そんな感じである。 その朝乃山は、大きな碧山を気迫十分の相撲で寄せ付けなかった。どんどん良くなってきた。もう新大関とか、勝ち越しだの、そんな小さいことは関係のない話。目指すは優勝。それ以外ないでしょう。 当然白鵬も同じことを考えているに違いない。果たして全勝同士で千秋楽決戦になるかどうか。 御嶽海と正代が1敗で追いかけている。直接対戦が早々に組まれてこよう。まだ予断を許さない。 それと照ノ富士が虎視眈々とキバを研いでいるかもしれない。今場所は上位がみんな好成績なので、取組を壊してまでも上位にはぶつけてこないだろう。それなら十分にチャンスはある。元大関に漁夫の利といっては怒るだろうか。 琴勝峰はいつもほどの当たりも気合も見られなかった。まさか星勘定で慎重になったと思いたくないが、調子の悪そうな相手でも全力で当たらなければいけない。幕内に上がる力士は一癖も二癖もあるから注意せよ。 琴ノ若はひざを負傷し、今日から休場した。好事魔多しである。再出場うんぬんといっているが、それはやめた方が良い。しっかり治すことだ。先はまだまだ長い。期待の力士だけに、休場は寂しいが、けがばかりは仕方がない。 ところで、つまらんことで昨日休場した阿炎はいったい何を考えているのか。❝馬鹿に付ける薬はない❞ というが、あきれて物も言えない。大いに期待した力士だったが、今回のことばかりは許されない。今場所の出場は無理だろう。懸命に新型コロナと戦っている世間の人たちに申し訳ない。 私も持病を持っているので、もし感染したなら即、死につながる。非常に気分が悪いので、早々に休ませてもらいます。 ・・・北の富士さん、不整脈でしたっけ、心疾患が持病ですね。酒や脂質を抑えているのでしょうが、それでも禁酒してるわけではないし肉は500ℊなんで言ってるぐらいだから、普通の77歳よりは多く摂取しているでしょう。 用心に越したことはありません。 他にも、角界には糖尿を抱えている力士や親方が多いですよね。田子ノ浦親方など、その典型。歩くのもままならないのに、深夜に上野界隈で暴飲暴食をしていましたし、他の親方にも同様の食生活をされている方が少なからずいるでしょうから、心配ですね。とにかく、阿炎は猛省してほしい。場所前と場所中の2度も宴席に出席したという。「夜の接待を伴う飲食店」での会食と協会広報が発表したが、キャバクラなのかスナックなのか、ガールズバーなのか、、それとも・・・・ 協会から外出禁止が発令されているのに、自ら、親方にも告げずに外出して後援者と会食したことが軽率なことだと思っていないのでしょう。 今のところ、抗原検査で陰性とのことだが、PCR検査はしないのか? 錣山部屋の力士や親方は出場し続けていいのか? 阿炎の休場は、7月場所ひと場所休場だけでいいのか? ❝馬鹿につける薬はない❞ という北の富士さんのコメントは、決してきつい論調ではない。 協会からは、「前もあるから、もうクビ!」という意見も噴出しているそうです。 次兄を昨年秋に、長兄をこの春に亡くしたばかりの錣山親方にどこまで迷惑をかけるつもりなのか? 阿炎 クビもやむなし と 思いますね。 「できない子ほど可愛い」と言います。 ほどほどなら 可愛いですが、度を超すと 可愛いでは済まない。 「阿炎」 と書いて あほのお と 読みましょう。
阿炎、不祥事の欠場ですか。 内容こそ違うが、昔、露鵬が不祥事で欠場した事思い出しました。 病気や怪我でない途中休場ってのは衝撃的。あの後、露鵬は更に不祥事を犯し解雇の憂目に。 しかし阿炎、これで騒がせたのは何度目だ? 確り反省してもらいたい。でなきゃ角界に居られないよ。
北の富士さんの思惑通りの展開になってきました。それだけ上位陣安泰の前半戦とも言えますが、場所直前に北の富士さんが七月場所の展望を寄稿された際に、 ❝白鵬は夏場所の中止で、十分に休養できて体調は悪くないだろう。恐らく独走状態で優勝するだろうと私は思う。 それに続くのは鶴竜と言いたいが、朝乃山の勢いの方を買う。「縄跳び10分」が少し気になるが、平常心で取れたなら白鵬と優勝を争うだろう。貴景勝は押し相撲だけに稽古不十分はきつい。とにかく、かど番だけは脱出したいところ。 それに続くのは御嶽海。持ち前の思い切りの良い相撲が取れたら3度目の優勝も夢ではない。東関脇の正代にも期待したいが、三役に定着する力が付いたか、まだ信用はできない。 三役と幕内上位には、なかなか良い顔触れがそろっている。大栄翔、隆の勝、阿武咲らの押し相撲が上位にとっては要注意であろう。 炎鵬と照強が存分に働けば、相撲勘の鈍っている。大きな力士はついて行けないだろう。幕内下位には琴ノ若と琴勝峰の期待の若手力士がいる。いずれも敢闘賞候補である。思い切り暴れてもらいたい。❞ と、 鶴竜の名は挙げませんでした。 場所前の各部屋訪問は、いつものように行なっておらず、体の張りも見てないのに今場所の展望で白鵬・朝乃山・貴景勝・御嶽海・正代・大栄翔・隆の勝・阿武咲・炎鵬・照強・琴ノ若・琴勝峰という12名の力士について述べてましたが、長年の経験からの発言でしたでしょうが、粘りの相撲で6勝1敗と絶好調の正代と、攻めが空回りして全敗の阿武咲以外は、ほとんど、北の富士さんのコメント通りの前半戦となりました。流石ですね。 七日目を終えた北の富士さんのコメントは、 照ノ富士は若隆景を一方的にきめ出し、力の違いを見せつけた。このあたりでは照ノ富士に左上手を取られて太刀打ちできる力士はいないと思う。まだ後ろに下がると不安は残るが、上位に戻るのは時間の問題であろう。 その照ノ富士と6日目に対戦し、いいところなく敗れた琴勝峰だが前日の負けを引きずることなく元気いっぱいの相撲を見せた。押し相撲の志摩ノ海に対し、琴勝峰も押しで対抗した。190センチの長身だが、頭で当たっても何の違和感も感じさせないのが、この力士の非凡なところだ。 師匠も無理をして頭で当たらなくても良いと指導しているらしい。私も同感である。ともすれば長身の力士が頭で当たると窮屈そうで相撲の流れが止まるものだが、琴勝峰は体が柔らかいのと足腰が良いので、十分に腰が割れてまるで押しが専業のようにも見えてしまいます。当たり勝った琴勝峰が終始攻めて左でまわしを引くと、間髪を入れずに下手投げで仕留めた。できればそのまま寄った方が良いとは思うがおそらく体が反応したのだろう。あの若さで老練とも感じさせるうまさは驚きである。 炎鵬もようやく本来の相撲に戻ってきた。実力者の玉鷲に勝ったのだから、大したものである。これで勝ち越しのメドは立った。頑張ろう。 ところで阿炎と御嶽海の一番は、阿炎の突然の休場で御嶽海の不戦勝となった。労せずして全勝を守った御嶽海に今場所の「つき」を感じる。詳しいことは分からないがどうやら阿炎の不祥事が原因で、師匠が休場を決断したようだ。阿炎には前歴もあるので、泣いて馬謖(ばしょく)を斬ったのだろう。私も部屋を持っていた経験があるだけに、錣山親方の苦しい胸の内はよく分かる。不肖の弟子ほどかわいいというが、錣山親方も頭が痛いことである。 それでは、もう少し相撲を振り返ろうか。正代は碧山の猛攻に絶体絶命の大ピンチになったが、奇跡的に残して1敗を守った。2、3場所前の正代なら簡単に勝負をあきらめていたに違いないが、執念で残した。気の持ちようで人間はこうも変わるものなのかと感心してしまう。いいことである。 朝乃山は最高の相撲で全勝を守った。立ち合いから左で引きつけ一気に寄り切ったが、その体勢と土俵際の詰めの格好の良さにはほれぼれするものがある。気力も最高潮にあると思われる。 白鵬も負けずに絶好調である。今場所初めての張り差し、踏み込み鋭く左上手を引いて一気に寄り切った。すごい出足と気迫である。獅子はどんな獲物でも全力を尽くすという。まさにそれである。初顔、格下の相手に手を抜くことがない。霧馬山は悪い日に当たってしまったようだ。 いよいよ優勝争いが楽しみになってきた。上位陣の直接対決が一番一番、優勝争いを左右することになるだろう。こんな場所はめったにないと思われる。 それもこれも全部、私の予想通りである。 ・・・泣いて馬謖を斬るとは 難しい言葉を用いられましたね。流石! それと阿炎ですけど、、、、ねえ、、、困ったものです。 結婚祝いをしてもらったのか? 新妻の知り合いとの会食なのか? 親方の知らない宴席というから部屋のタニマチ筋ではないでしょう。 SNSでの不祥事問題、その注意喚起に関する講習会での爆睡発言など「軽率」を絵にかいたような言動。呆れてしまって、開いた口が塞がりません。 北の富士さんも若いころ、今から45年前の”拳銃所持”ですとか、48年前の”休場してのハワイ旅行騒動”など、お騒がせではありましたが、本場所の開催を左右するような不祥事ではなかったですね。大相撲ネットサイトなどでは、幕下60枚付け出しに格下げしろとか、減給とふた場所出場停止だとか、外野がいろいろコメントしていますが、阿炎は「前がある」ので、協会は厳しく出るのではないでしょうか? 錣山親方が先に先に手を打って、強制休場にしたのが、せめてもの救いですね。 今日の中日、そして明日以降の後半戦が無事に進み、千秋楽を迎えることを切望します。
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,657件 』
次代を担う若手力士の活躍もおおいに楽しみですが、ピークを過ぎたはずのベテランの奮闘ぶりも見ていて嬉しい。これは我々もそうですが北の富士も同意見のようですね。
今日の相撲を見た北の富士さんがベテランの相撲を絶賛しています。
曰く、
九日目の土俵は、激しい相撲が多く見られた。力士たちもようやく体が十分に動くようになったようだ。 特に後半の相撲が面白かったので、白鵬と碧山の結びの一番から見てみよう。
星の上がっていない碧山だけに、白鵬の楽勝とのんびり見ていたが、どうしてどうして碧山の重い突っ張りに、白鵬も面食らったように攻め立てられて大ピンチ。それでも、冷静さは失わずとっさにはたき込んで難を逃れた。珍しく白鵬も土俵下まで転落したほどだから、よほど碧山の押しが強かったのだろう。少し肝を冷やしたわな、白鵬。
朝乃山も肝を冷やすどころか、九死に一生の相撲であった。これも朝乃山が相四つなので、取り易い相手とみていたが、隠岐の海が猛然と攻めて出た。十分の左上手を取って体勢的には悪くない朝乃山は、不意を突かれて土俵際で残すのが精いっぱい。隠岐の海は勝機とばかりにさらに攻め立てる。朝乃山は命綱の左上手から捨て身の上手投げ。軍配は朝乃山に上がったが、当然のように物言いがついて取り直しとなった。 私は朝乃山の方が少し有利と見たが取り直しに文句はない。取り直しの相撲は、右四つから隠岐の海の動きを封じ、落ち着いて上手投げ。朝乃山にとってこの一番は貴重な一番になったと思われる。白鵬が負ける前に星を落とすと、流れは一気に白鵬に流れるところであった。
御嶽海が初顔の霧馬山に敗れて2敗となり、勢いを完全に失って早くも優勝争いから脱落。代わって浮上してきたのは正代である。まるで人が変わってしまった。白鵬も朝乃山も、予想外の正代の出現に気を引き締めているだろう。
貴景勝と炎鵬の一番も物言いがついた。相撲は一方的なものだったが、勝負として見た場合はまことに微妙な判定と言える。貴の突きに対し、土俵際で炎鵬が突き落としを見せている。足はまだ土俵を割っていない。貴の体は土俵を半分出て左足は大きく踏み越し、先に土俵外に着地している。私は取り直しが妥当と思ったが、判定は変わらなかった。私のひいき目の間違いかもしれないが、炎鵬の相撲は並の力士とは違う。
前半の土俵は照ノ富士の強さが光った。大関時代に戻ったかのような堂々たる相撲だった。琴勝峰は2敗を守ったが、内容は終始、攻められ続けやっと突き落とした。それでも、勢の出足をよく回り込んだのは何と言っても足腰の強さである。時にはこんな相撲も良いのではないか。
兄弟子の琴奨菊と玉鷲の相撲は、まことに素晴らしい相撲であった。
今場所どころか最近の相撲の中でも出色の一番である。頭と頭で当たり合うこと5回。すごい音が場内に響いた。若い力士はこの両力士を大いに見習ってもらいたい。この両力士に敢闘賞をやりたいくらいである。 いいものを見せてもらったので、軽くビールでもやりたい気分です。
・・・玉鷲と琴奨菊、同じ二所ノ関一門のベテラン同士、35歳8か月と36歳6か月。 一昔前ならとっくに引退している年齢です。 それがどうして、体の張りがすばらしく若々しい。そして相撲っぷりがいい。琴奨菊の立ち合いの手つきがちょっと怪しく、私としては不満があるが、それでも松鳳山ほど酷くはない。それよりも攻め込まれたときに諦めなくなったし、投げられたときに、以前は受け身の稽古のように自分から転んでいるのではと思えるような転び方だったが、今場所は、堪えるようになった。玉鷲は相変わらず相撲が若々しい。何よりも、初土俵以来一度も休場がなく連続出場を続けている。暴飲暴食もないようで内臓疾患やら糖尿もないらしい。特に今日の相撲は活気溢れる二人の動きがよかった。9年前の初対戦から琴奨菊の6連勝、一昨々年から玉鷲が8連勝してましたが今日、琴奨菊が雪辱して、対玉鷲戦で久々の勝利。 今場所終盤、このまま好調を維持すれば、二人して二桁勝利して、来場所も前頭の3-6枚目あたりに揃って番付を上げ、また二人の対戦が楽しみであり続けますね。
十日目は、玉鷲・琴奨菊とも、照強・石浦という小兵相手。 テレビ中継での解説は、二人の九日目の相撲を絶賛した北の富士さん。 前半戦の解説でのコメントにも注目したいです。
それにしても今場所、立ち合いの変化がほとんど見られなくなりました。 はたき込みで決まる勝負も少ない。 白鵬も張り手やエルボーという不細工な立ち合いをせずに、強烈な踏み込みで立ち合いで勝負あり!とばかりに相手を圧倒しています。 朝乃山の安定感がどこまで続くか?千秋楽まで目が離せませんね。
九日目、新大関朝乃山が取り直しの一番で圧勝して初日から九連勝。全勝の第一人者白鵬と並走。
新大関の初日からの9連勝は2011平成23年九州場所の琴奨菊以来、約9年ぶり。
新大関の場所では、歴代最長の11連勝が最多連勝記録で、双葉山と二代栃東の二人。
◎ 双葉山定次
1937昭和12年春場所、玉錦・武蔵山・男女ノ川という三横綱を尻目に、11戦全勝で優勝(その翌場所以降も勝ち続け53連勝、大関昇進前から69連勝)した。
◎ 二代栃東
2002平成14年初場所、武蔵丸・貴乃花の両横綱が休場したこの場所を引っ張ったのが初日から11連勝した新大関の二代栃東も優勝。
◎ 若羽黒
さらに、初日から10連勝した1959昭和34年九州場所の若羽黒は栃若&朝汐と3横綱がいたのに新大関優勝しました。
つまり、昭和以降で、新大関で初日から10連勝以上した三人はすべて優勝してるのです。
昭和以前だと、ひと場所が九日間・十日間という興行でしたが、
◎ 大正の栃木山が、新大関で9連勝、翌場所も10戦全勝、翌翌場所も七日目まで全勝で、新大関から計26連勝しました。
明治時代の初代梅ヶ谷は、新大関で6連勝、翌場所以降も無敗で、新大関から5場所目の九日目に敗れるまで27連勝しました。
江戸時代だと、
◎ 陣幕久五郎が、新大関の場所で8戦全勝、翌場所以降も負けなしで横綱昇進、ここでも無敗で優勝相当、新大関からの連勝が22まで伸びたところで、そのまま戊辰戦争に巻きこまれ、新大関から横綱へ無敗のまま 角界を離れた。
◎ そして、ご存知、雷電為右衛門が、悪天候が続き五日間興行だった1795寛政7年春場所が新大関の場所で、ここで5戦全勝で優勝相当、翌場所も9戦全勝、翌翌場所の六日目に花頂山に敗れるまで、引き分けも預かりもなく19連勝しました。
◎ 最初に横綱免許を受けた谷風梶之助は、看板大関だったころは除き、一般の力士として仕切り直して自力で大関昇進してから、新大関の場所で9戦全勝、翌翌場所の七日目に敗れるまで22連勝しました。
強者(つわもの)は、それぞれの時代に居たんですねえ。
とにかく、朝乃山には、白鵬とあたるまでは無敗で(13乃至14連勝で)、令和最初の大勝負を繰り広げてもらいたいものです。
九日目、 優勝争いをしている関脇御嶽海が敗れました。
新鋭の霧馬山に先に上手をがっちり取られて守勢にまわりいいところなく寄り切られました。
霧馬山は、仕切っている時から、やる気満々の面構え。朝青龍を彷彿とさせる勝ち気な表情でした。
その霧馬山が勝って次の正代に力水をつけて懸賞の熨斗を持って引き揚げましたが、
その正代の仕切りの最中の表情が霧馬山とは好対照。
やる気がなさそうな、頼りなさそうな、面構えでしたが、軍配がかえると、立ち合いの踏み込みの良さで相手の攻めを止め、いったん向こう正面の土俵際に詰まりましたが、前みつを取った途端に攻守逆転。あっという間に、寄り切りました。
表情だけだと、強いのか強くないのか、よくわからない力士ですねえ。
三年前ぐらいでした、本場所初日の前日、午後に、時津風部屋を訪問して正代関に面会した際にも、
気のよさそうな大柄なお兄さん という感じで、力士っぽくはありませんでしたが、
強くなりましたねえ。本当に。
今年になってから、相撲が積極的になりました。来場所当たり、ワンチャンで大関になりそうな勢いを感じる正代です。
震度7の熊本大地震で県のシンボル熊本城もひどく傷み石垣も崩れ、今回の大雨水害でも 60人以上の尊い命が失われ、明るい話題が少ない熊本県民が元気になるよう、力を与えてほしいです。
阿炎がお客さんと会食に行った事が解って休場になったと知った時は。
協会の方針に反して
お客さん(タニマチだから)
料亭?みたいな。ちよっとしたお店の個室でお酒と食事をしたのかなと思ってました。
そこで騒いで会話も弾んでいたらダメだろうとかって思っていたのが。
それが
キャバクラに行っていたと。それも
場所前にも何回か行っていて、場所中にも
行ったという事を知って。
ビックリして呆れてしまいました。
錣山親方が阿炎に甘いとか、ちゃんと厳しく指導してないとかの問題じゃないですね。
逆に昨日は解説で、テレビに出ていた錣山親方の様子を見ていて可哀想になりました。
ここまで来ると親方の責任というよりも、
阿炎は何が悪かったのかさえ解っていないんじゃないかと思います。
下っ端の力士でなく幕内の五枚目という自分の立場も協会全体で頑張って。
今場所はやっと観客を入れての開催となったのに。
自分だけの問題ではないし。
コロナ感染で亡くなった力士を出した高田中川部屋の事だってあるのに。
阿炎は何も思っていなかったんですね。
錣山部屋には今場所、勝ち越ししたら十両に上がれるかもしれない幕下二枚目の王輝がいます。
私の郷土の新潟の人なので応援していますが、この騒ぎでは部屋の中は大変な状態では落ち着いて相撲なんて取れないでしょう。
前の不祥事にも懸命に協会の方々に頭を下げてくれた錣山親方や
ずっと指導してくれている立田川親方などの気持ちや同じ部屋の仲間の事など考えた事もなかったんでしょうね。
先月に結婚したばかりだというのに。
こんな言い方をしたらダメなんだけど。
阿炎って常識はずれというか、何か足りないんじゃないかと思います。
そうでなければ、このコロナ感染の騒ぎの中でこんな行動はできません
北の富士さんの大相撲中継解説スケジュール(後半戦)
十日目(火曜日) テレビ中継
北の富士さん+吉田アナ+向こう正面に清見潟親方=元栃煌山
® 十一日目(水曜日) ラジオ中継
北の富士さん+厚井アナ
十三日目(金曜日) テレビ中継
北の富士さん+大坂アナ+向こう正面が立田川親方=元豊真将
千秋楽(日曜日) テレビ中継
北の富士さん+三瓶アナ+向こう正面はもちろん舞の海さん。
また、終盤十四日目のラジオ解説は
荒磯親方=元稀勢の里 が 吉田アナと組んで 解説する予定です。
荒磯親方は、アナウンサーにとって楽でしょうね、あれだけ次から次へと喋ってくれれば。 ひとつの質問に答えながら、『あと ですねえ、・・』と次のテーマに話を飛ばして経験談を交えて喋り続けてくれるので、アナウンサーは「土俵上が時間いっぱいです」という部分さえタイミングを逃さないように気を付けていれば大丈夫。
そこへいくと、北の富士さんとのコンビは 慣れるまではたいへんでしょう。
質問しても 「え?」 って聴いてないときもあるし、懐かしい映像を流した際に北の富士さんが負けたシーンなどがあると 相手を褒めすぎるのもはばかるでしょう。 時折り現役時の北の富士さんの話題に話を振りながら、ご贔屓の力士になれば話を合わせたり、 向こう正面の親方に話を振るタイミングもあるし、
ちょっと不器用そうな大坂アナはいまだに緊張していますね。厚井アナも調べてきたことが空回りしていることが目立ちます。
一番安心して聴いてられるのは吉田アナとのやり取り。 北の富士さんも吉田アナの時は、安心して解説に臨んでいるようです。
昨日は荒磯親方が正面の解説を聞いて楽しめました。
炎鵬と霧馬山の対戦の解説を自分より
詳しいと向正面の解説の稲川親方にお願いしますと頼んでましたが。
仲良しの稲川親方だったから気楽に頼めたんでしょうね。
親方になってからは明るく、よく話す様子を見ていると現役時代はハラハラして見ていたので。
良かったなと思っています。
木・金・土・日と4連休ながら、”ゴートー・トラブル”キャンペーンの対象から東京が除外されたので、観光地の人出は4-6割ぐらいでしょうか? 銀座も浅草も新宿も渋谷も・・・閑散としているようです。
北の富士さんも、引き続きどこへも出掛けられず、我慢強くないのに我慢の毎日でつまらなさそうですが、77歳ですから、感染したらひとたまりもありません。
テレビ中継の解説がリモートにでもなったら、本当に、どこへも出掛けなくなってしまい、足腰が弱りそうですが、幸い、そうではないので、場所中の6-7回は国技館へ通うことができそうです。
優勝争いが北の富士さんの予想通りになってきて、密かに期待していた正代が台頭をあらわしてきたので上機嫌みたいです。
曰く
波乱というほどでもないが、御嶽海が正代に負けて、全勝の一角が崩れた。正代の勝因は立ち合いにありと見た。御嶽海のぶちかましも良かったが、正代の立ち合いも負けてはいなかった。右からかち上げ気味の体当たりで、御嶽海の出足を止めた、と同時に御嶽海の左前みつを防いだのが大きかった。そしていつものようにもろ差しに行かず、左から相手の右差しをおっつける。これが効果的で御嶽海は意表をつかれ、残せず前に落ちてしまった。 このところ2日続けて奇跡の逆転勝ちで気を良くしていることも正代に自信をつけさせていると私は見ている。にわかに優勝のカギを握る存在となってきたのは間違いない。特に朝乃山にとっては強敵となろう。眠れる獅子が目を覚ました。そんな感じである。
その朝乃山は、大きな碧山を気迫十分の相撲で寄せ付けなかった。どんどん良くなってきた。もう新大関とか、勝ち越しだの、そんな小さいことは関係のない話。目指すは優勝。それ以外ないでしょう。
当然白鵬も同じことを考えているに違いない。果たして全勝同士で千秋楽決戦になるかどうか。
御嶽海と正代が1敗で追いかけている。直接対戦が早々に組まれてこよう。まだ予断を許さない。
それと照ノ富士が虎視眈々とキバを研いでいるかもしれない。今場所は上位がみんな好成績なので、取組を壊してまでも上位にはぶつけてこないだろう。それなら十分にチャンスはある。元大関に漁夫の利といっては怒るだろうか。
琴勝峰はいつもほどの当たりも気合も見られなかった。まさか星勘定で慎重になったと思いたくないが、調子の悪そうな相手でも全力で当たらなければいけない。幕内に上がる力士は一癖も二癖もあるから注意せよ。
琴ノ若はひざを負傷し、今日から休場した。好事魔多しである。再出場うんぬんといっているが、それはやめた方が良い。しっかり治すことだ。先はまだまだ長い。期待の力士だけに、休場は寂しいが、けがばかりは仕方がない。
ところで、つまらんことで昨日休場した阿炎はいったい何を考えているのか。❝馬鹿に付ける薬はない❞ というが、あきれて物も言えない。大いに期待した力士だったが、今回のことばかりは許されない。今場所の出場は無理だろう。懸命に新型コロナと戦っている世間の人たちに申し訳ない。
私も持病を持っているので、もし感染したなら即、死につながる。非常に気分が悪いので、早々に休ませてもらいます。
・・・北の富士さん、不整脈でしたっけ、心疾患が持病ですね。酒や脂質を抑えているのでしょうが、それでも禁酒してるわけではないし肉は500ℊなんで言ってるぐらいだから、普通の77歳よりは多く摂取しているでしょう。 用心に越したことはありません。
他にも、角界には糖尿を抱えている力士や親方が多いですよね。田子ノ浦親方など、その典型。歩くのもままならないのに、深夜に上野界隈で暴飲暴食をしていましたし、他の親方にも同様の食生活をされている方が少なからずいるでしょうから、心配ですね。とにかく、阿炎は猛省してほしい。場所前と場所中の2度も宴席に出席したという。「夜の接待を伴う飲食店」での会食と協会広報が発表したが、キャバクラなのかスナックなのか、ガールズバーなのか、、それとも・・・・
協会から外出禁止が発令されているのに、自ら、親方にも告げずに外出して後援者と会食したことが軽率なことだと思っていないのでしょう。 今のところ、抗原検査で陰性とのことだが、PCR検査はしないのか? 錣山部屋の力士や親方は出場し続けていいのか? 阿炎の休場は、7月場所ひと場所休場だけでいいのか? ❝馬鹿につける薬はない❞ という北の富士さんのコメントは、決してきつい論調ではない。
協会からは、「前もあるから、もうクビ!」という意見も噴出しているそうです。
次兄を昨年秋に、長兄をこの春に亡くしたばかりの錣山親方にどこまで迷惑をかけるつもりなのか?
阿炎 クビもやむなし と 思いますね。
「できない子ほど可愛い」と言います。 ほどほどなら 可愛いですが、度を超すと 可愛いでは済まない。
「阿炎」 と書いて あほのお と 読みましょう。
阿炎、不祥事の欠場ですか。 内容こそ違うが、昔、露鵬が不祥事で欠場した事思い出しました。
病気や怪我でない途中休場ってのは衝撃的。あの後、露鵬は更に不祥事を犯し解雇の憂目に。
しかし阿炎、これで騒がせたのは何度目だ? 確り反省してもらいたい。でなきゃ角界に居られないよ。
石浦さんの裾払いは綺麗でした♪
モンゴル相撲のような技ですが
古代は日本の相撲も倒して決着を付けたそうです!
投げ技・足技はテクニカルでカッコイイです!
これからも頑張って下さい♪
北の富士さんの思惑通りの展開になってきました。それだけ上位陣安泰の前半戦とも言えますが、場所直前に北の富士さんが七月場所の展望を寄稿された際に、
❝白鵬は夏場所の中止で、十分に休養できて体調は悪くないだろう。恐らく独走状態で優勝するだろうと私は思う。
それに続くのは鶴竜と言いたいが、朝乃山の勢いの方を買う。「縄跳び10分」が少し気になるが、平常心で取れたなら白鵬と優勝を争うだろう。貴景勝は押し相撲だけに稽古不十分はきつい。とにかく、かど番だけは脱出したいところ。
それに続くのは御嶽海。持ち前の思い切りの良い相撲が取れたら3度目の優勝も夢ではない。東関脇の正代にも期待したいが、三役に定着する力が付いたか、まだ信用はできない。
三役と幕内上位には、なかなか良い顔触れがそろっている。大栄翔、隆の勝、阿武咲らの押し相撲が上位にとっては要注意であろう。
炎鵬と照強が存分に働けば、相撲勘の鈍っている。大きな力士はついて行けないだろう。幕内下位には琴ノ若と琴勝峰の期待の若手力士がいる。いずれも敢闘賞候補である。思い切り暴れてもらいたい。❞
と、 鶴竜の名は挙げませんでした。
場所前の各部屋訪問は、いつものように行なっておらず、体の張りも見てないのに今場所の展望で白鵬・朝乃山・貴景勝・御嶽海・正代・大栄翔・隆の勝・阿武咲・炎鵬・照強・琴ノ若・琴勝峰という12名の力士について述べてましたが、長年の経験からの発言でしたでしょうが、粘りの相撲で6勝1敗と絶好調の正代と、攻めが空回りして全敗の阿武咲以外は、ほとんど、北の富士さんのコメント通りの前半戦となりました。流石ですね。
七日目を終えた北の富士さんのコメントは、
照ノ富士は若隆景を一方的にきめ出し、力の違いを見せつけた。このあたりでは照ノ富士に左上手を取られて太刀打ちできる力士はいないと思う。まだ後ろに下がると不安は残るが、上位に戻るのは時間の問題であろう。 その照ノ富士と6日目に対戦し、いいところなく敗れた琴勝峰だが前日の負けを引きずることなく元気いっぱいの相撲を見せた。押し相撲の志摩ノ海に対し、琴勝峰も押しで対抗した。190センチの長身だが、頭で当たっても何の違和感も感じさせないのが、この力士の非凡なところだ。 師匠も無理をして頭で当たらなくても良いと指導しているらしい。私も同感である。ともすれば長身の力士が頭で当たると窮屈そうで相撲の流れが止まるものだが、琴勝峰は体が柔らかいのと足腰が良いので、十分に腰が割れてまるで押しが専業のようにも見えてしまいます。当たり勝った琴勝峰が終始攻めて左でまわしを引くと、間髪を入れずに下手投げで仕留めた。できればそのまま寄った方が良いとは思うがおそらく体が反応したのだろう。あの若さで老練とも感じさせるうまさは驚きである。 炎鵬もようやく本来の相撲に戻ってきた。実力者の玉鷲に勝ったのだから、大したものである。これで勝ち越しのメドは立った。頑張ろう。
ところで阿炎と御嶽海の一番は、阿炎の突然の休場で御嶽海の不戦勝となった。労せずして全勝を守った御嶽海に今場所の「つき」を感じる。詳しいことは分からないがどうやら阿炎の不祥事が原因で、師匠が休場を決断したようだ。阿炎には前歴もあるので、泣いて馬謖(ばしょく)を斬ったのだろう。私も部屋を持っていた経験があるだけに、錣山親方の苦しい胸の内はよく分かる。不肖の弟子ほどかわいいというが、錣山親方も頭が痛いことである。 それでは、もう少し相撲を振り返ろうか。正代は碧山の猛攻に絶体絶命の大ピンチになったが、奇跡的に残して1敗を守った。2、3場所前の正代なら簡単に勝負をあきらめていたに違いないが、執念で残した。気の持ちようで人間はこうも変わるものなのかと感心してしまう。いいことである。 朝乃山は最高の相撲で全勝を守った。立ち合いから左で引きつけ一気に寄り切ったが、その体勢と土俵際の詰めの格好の良さにはほれぼれするものがある。気力も最高潮にあると思われる。 白鵬も負けずに絶好調である。今場所初めての張り差し、踏み込み鋭く左上手を引いて一気に寄り切った。すごい出足と気迫である。獅子はどんな獲物でも全力を尽くすという。まさにそれである。初顔、格下の相手に手を抜くことがない。霧馬山は悪い日に当たってしまったようだ。
いよいよ優勝争いが楽しみになってきた。上位陣の直接対決が一番一番、優勝争いを左右することになるだろう。こんな場所はめったにないと思われる。 それもこれも全部、私の予想通りである。
・・・泣いて馬謖を斬るとは 難しい言葉を用いられましたね。流石!
それと阿炎ですけど、、、、ねえ、、、困ったものです。 結婚祝いをしてもらったのか? 新妻の知り合いとの会食なのか? 親方の知らない宴席というから部屋のタニマチ筋ではないでしょう。 SNSでの不祥事問題、その注意喚起に関する講習会での爆睡発言など「軽率」を絵にかいたような言動。呆れてしまって、開いた口が塞がりません。
北の富士さんも若いころ、今から45年前の”拳銃所持”ですとか、48年前の”休場してのハワイ旅行騒動”など、お騒がせではありましたが、本場所の開催を左右するような不祥事ではなかったですね。大相撲ネットサイトなどでは、幕下60枚付け出しに格下げしろとか、減給とふた場所出場停止だとか、外野がいろいろコメントしていますが、阿炎は「前がある」ので、協会は厳しく出るのではないでしょうか? 錣山親方が先に先に手を打って、強制休場にしたのが、せめてもの救いですね。
今日の中日、そして明日以降の後半戦が無事に進み、千秋楽を迎えることを切望します。