TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
白鵬が退職して宮城野部屋所属だった元石浦の間垣親方はそのまま伊勢ヶ濱部屋に残るのでしょうか? 間垣親方の父親が鳥取の高校の相撲部の監督でしたっけ? その繋がりで伊勢ヶ濱部屋に卒業生を部屋に勧誘するのに都合が良い事があるから 伊勢ヶ濱部屋にも残って部屋にも都合が良いのかとも思います 間垣親方が宮城野部屋を継ぐ事は出来ないそうですね 部屋を興すには関取として勤めた場所数が足りないとか? 幕内で活躍してたのに足りないんだとビックリしました 幕下で頑張っている炎鵬は、あと1場所十両に いれば年寄株を取得して親方になる資格が得られるのか? 親方になる資格は、もうあって 部屋を興して親方になる資格はまだないのか? どちらかは分からないけど 将来、宮城野部屋にいた力士の誰かが 宮城野部屋を興す事はあるのかなと思います
長嶋茂雄さんと大相撲 栄光の背番号3がついに逝ってしまった。 3日に死去した巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄さんは、相撲界ともつながりがあった。 最後の大相撲観戦は、2022年初場所14日目。一般席では混乱するため西側の通路から車いすに座って観戦。付き添った八角理事長は「(長嶋さんは)喜んでいましたよ。相撲が大好きなようでありがたい。声も出して見てましたよ」と説明した。 長島さんは稀勢の里の初優勝も生観戦している。2017年初場所千秋楽にも来場し、日本相撲協会を通じて「稀勢の里の初優勝を国技館で観戦できて、とてもよかった。相撲内容も完璧に近かった。期待を背負ってきた。ようやく期待に応えられてよかったね。テレビでは毎日見ている。生で見ると素晴らしい。迫力が違う。興奮した」と祝福のコメントを寄せた。 長嶋さんは、横綱貴乃花の引退時の2003年初場所九日目に、次のコメントを出していた。 「平成の大横綱として相撲を極め、相撲界を導いてきた。土俵の上での勇姿をもう少し見たいという気持ちが強かっただけに、引退という話を聞いたときは非常にショックを受けました。勝負の世界に生きるものにとって出処進退は大事なことですが、横綱にとっても苦渋の決断だったと思います。 勝負の世界にいる人間は引退のゲートを避けることはできない。場所に入る前から期するものがあって初場所に臨んだのではないでしょうか。今は決断したばかりで心中複雑なものがあるでしょうが、ひと呼吸おいて気持ちの整理をした後、育成という大きなテーマ、あすを担う、魅力ある力士を育てていただきたい」 野球界に限らず、他ジャンルにも影響を与え、スポーツ界の盛り上げに一役買った偉人でもありました。 日刊スポーツ
昨年11月12日に82歳で亡くなった元横綱北の富士の竹沢勝昭さんの一周忌と納骨が7日、ふるさとの北海道旭川市で行われたそうです。 緑豊かな高台にある墓地には、現役時代の横綱土俵入りの写真、友人が贈った「砂つけて 男を磨く勝負士は 昭和の粋な力士」という言葉が石碑に刻まれた。 東京から駆けつけた弟子の八角理事長(元横綱北勝海)は「地元に帰ってきて、ホッとしてるんじゃないでしょうか。地元に帰りたいと思ったんでしょうねえ」。北の富士さんの両親も同じ墓地内に眠っている。 旭川では「第52代横綱北の富士勝昭 追悼巡業」として、8月16日に旭川・道北アークス大雪アリーナでなた巡業が開かれる。 八角理事長は「夏巡業のとき、旭川に来ようと思っています」と再会を楽しみにしていた。 この巡業に東京から行くとしたら、是非、北の富士さんの甥っ子さんが営む「ちゃんこ北の富士 櫻屋」(北海道旭川市1条通3丁目)に立ち寄るのがお勧めですね
今日の午後、NHK①で大の里 かがのとナイト おめでとう!!横綱大の里 秘蔵映像で振り返るキセキ(軌跡、奇跡) 6月7日(土) 16:00〜16:35 放送時間 35分 Ch.1 NHK東京 総合 番組概要 2場所連続4回目の優勝を果たし、第75代横綱となった大の里。石川出身の力士としては3人目、52年ぶりの横綱誕生となる。 能登半島地震や奥能登豪雨の際にも、ふるさと石川への思いを語ってきた大の里。NHK金沢放送局の8Kモニター前からお祝い特番を生放送し、石川のみなさんとともに横綱昇進を祝う。 出演者 【アナウンサー】永井伸一
日本相撲協会公式が6月3日、インスタグラムを更新。大相撲・幕内の宇良(木瀬部屋)が登場した特別始球式の模様を公開。 また、パ・リーグ公式YouTubeチャンネルでは投球フォームを「決まり手は上手投げ」と紹介、反響を呼んでいます。 決まり手は上手投げ? 「ピッチャ〜宇良〜」の呼出も。 協会公式は「本日6月3日、プロ野球のオリックス・バファローズ戦にて大相撲コラボイベントの第一試合が京セラドーム大阪にて行なわれました」と投稿。 続けて「日本相撲協会からは宇良(大阪府寝屋川市出身)と呼出の重夫が登場。始球式、メンバー表交換時の呼び上げ、ハリセンタイムなど様々なイベントに参加させて頂きました」と報告しました。 宇良が着物姿で投球するショットには「良い投球フォームですね!」「着物姿の野球グラウンドは粋ですね」「草履で始球式って凄い気がする」「ピッチングフォームを見ても、その運動神経の良さが伺い知れます」「宇良関とオリファンの私にとって最高のコラボでした」など称賛の声が多数寄せられています。
自民党の森山幹事長が白鵬に参院選出馬を打診!? 週刊文春が森山氏を直撃すると、白鵬と面会した事実を認め「白鵬さんは相撲に対する情熱を非常に持っておられましたね。見識が深く、感銘を受けました。相撲を世界のスポーツにしなきゃいかんと。しっかりした考えを持っておられる方です」と語ったという。 SNSでは 「そもそも、大相撲の由来は神事とそれに伴う寺社建築や再建の為の勧進相撲興行だった。だから今でも様々な所作とか姿が伝統として残っている、 それがスポーツと言われ、特にモンゴル人力士が入って来て『勝てばいい、親方の番付を抜いたら言うことを聞く必要はない』となってきて相撲がおかしくなって来た。その筆頭が白鵬で勝手に万歳三唱とか信じられない行為をやっていて、先鋒の朝青龍の蛮行を越える乱行ぶりだった。 大相撲を世界のスポーツにすると、まげは無くなりトランクスを履いて、勝ったらガッツポーズで吠えまくるだろうし刺青入りが当たり前になってくる など、今の相撲の形は無くなっていき、相撲美なんて言葉は死語になる。 世界スポーツになった柔道をみれば簡単に理解出来ると思う。神事、文化としての日本相撲はなくなってしまうだろう」などの反対意見が多数コメントされている。
昭和の、そして特に、戦後の焼け野原から立ち直ろうと奮い起った日本人を 明るくしてくれて、やる気にしてくれた 『ニッポンを明るくした9人』の最後のお一人だった長嶋茂雄さんでした。 お疲れ様でした。 戦後のニッポンを明るくした10組(11人) 歌手 並木路子さん 赤いリンゴ 歌手 笠木シヅ子さん 東京ブギウギ 水泳 古橋広之進選手=フジヤマの飛び魚 歌手 美空ひばりさん 歌手 藤山一郎さん ボクシング 白井義男選手 プロレス 力道山 大相撲 栃錦と初代若乃花 俳優 石原裕次郎さん 野球 長島茂雄さん この10組の方々のおかげで、日本人は明るさと元気を取り戻し、元気いっぱいに復興に汗しましたね。 ご冥福をお祈り申し上げます
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 2,164件 』
白鵬が退職して宮城野部屋所属だった元石浦の間垣親方はそのまま伊勢ヶ濱部屋に残るのでしょうか?
間垣親方の父親が鳥取の高校の相撲部の監督でしたっけ?
その繋がりで伊勢ヶ濱部屋に卒業生を部屋に勧誘するのに都合が良い事があるから
伊勢ヶ濱部屋にも残って部屋にも都合が良いのかとも思います
間垣親方が宮城野部屋を継ぐ事は出来ないそうですね
部屋を興すには関取として勤めた場所数が足りないとか?
幕内で活躍してたのに足りないんだとビックリしました
幕下で頑張っている炎鵬は、あと1場所十両に
いれば年寄株を取得して親方になる資格が得られるのか?
親方になる資格は、もうあって
部屋を興して親方になる資格はまだないのか?
どちらかは分からないけど
将来、宮城野部屋にいた力士の誰かが
宮城野部屋を興す事はあるのかなと思います
長嶋茂雄さんと大相撲
栄光の背番号3がついに逝ってしまった。
3日に死去した巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄さんは、相撲界ともつながりがあった。
最後の大相撲観戦は、2022年初場所14日目。一般席では混乱するため西側の通路から車いすに座って観戦。付き添った八角理事長は「(長嶋さんは)喜んでいましたよ。相撲が大好きなようでありがたい。声も出して見てましたよ」と説明した。
長島さんは稀勢の里の初優勝も生観戦している。2017年初場所千秋楽にも来場し、日本相撲協会を通じて「稀勢の里の初優勝を国技館で観戦できて、とてもよかった。相撲内容も完璧に近かった。期待を背負ってきた。ようやく期待に応えられてよかったね。テレビでは毎日見ている。生で見ると素晴らしい。迫力が違う。興奮した」と祝福のコメントを寄せた。
長嶋さんは、横綱貴乃花の引退時の2003年初場所九日目に、次のコメントを出していた。
「平成の大横綱として相撲を極め、相撲界を導いてきた。土俵の上での勇姿をもう少し見たいという気持ちが強かっただけに、引退という話を聞いたときは非常にショックを受けました。勝負の世界に生きるものにとって出処進退は大事なことですが、横綱にとっても苦渋の決断だったと思います。 勝負の世界にいる人間は引退のゲートを避けることはできない。場所に入る前から期するものがあって初場所に臨んだのではないでしょうか。今は決断したばかりで心中複雑なものがあるでしょうが、ひと呼吸おいて気持ちの整理をした後、育成という大きなテーマ、あすを担う、魅力ある力士を育てていただきたい」
野球界に限らず、他ジャンルにも影響を与え、スポーツ界の盛り上げに一役買った偉人でもありました。 日刊スポーツ
力士がテレビドラマに、
それもNHKの大河ドラマに!
近々、遠藤関、錦木関、若元春関が出演するらしいです
6月15日放送分だとか
白鵬翔さんが角界に別れを告げました。長嶋茂雄さんがこの世に別れを告げたばかりでチョット慌ただしいですよ。
永井伸一アナはあさイチの前身の生活ほっとモーニングのMCでしたね確か。
昨年11月12日に82歳で亡くなった元横綱北の富士の竹沢勝昭さんの一周忌と納骨が7日、ふるさとの北海道旭川市で行われたそうです。
緑豊かな高台にある墓地には、現役時代の横綱土俵入りの写真、友人が贈った「砂つけて 男を磨く勝負士は 昭和の粋な力士」という言葉が石碑に刻まれた。 東京から駆けつけた弟子の八角理事長(元横綱北勝海)は「地元に帰ってきて、ホッとしてるんじゃないでしょうか。地元に帰りたいと思ったんでしょうねえ」。北の富士さんの両親も同じ墓地内に眠っている。
旭川では「第52代横綱北の富士勝昭 追悼巡業」として、8月16日に旭川・道北アークス大雪アリーナでなた巡業が開かれる。
八角理事長は「夏巡業のとき、旭川に来ようと思っています」と再会を楽しみにしていた。
この巡業に東京から行くとしたら、是非、北の富士さんの甥っ子さんが営む「ちゃんこ北の富士 櫻屋」(北海道旭川市1条通3丁目)に立ち寄るのがお勧めですね
今日の午後、NHK①で大の里
かがのとナイト おめでとう!!横綱大の里 秘蔵映像で振り返るキセキ(軌跡、奇跡)
6月7日(土)
16:00〜16:35
放送時間 35分
Ch.1 NHK東京 総合
番組概要
2場所連続4回目の優勝を果たし、第75代横綱となった大の里。石川出身の力士としては3人目、52年ぶりの横綱誕生となる。
能登半島地震や奥能登豪雨の際にも、ふるさと石川への思いを語ってきた大の里。NHK金沢放送局の8Kモニター前からお祝い特番を生放送し、石川のみなさんとともに横綱昇進を祝う。
出演者
【アナウンサー】永井伸一
元幕内藤ノ川の服部祐兒氏が亡くなりました。
64歳でした。
アマ最強と言われ、鳴り物入りでデビューしたものの椎間板ヘルニアの為大成出来ませんでした。
日本相撲協会公式が6月3日、インスタグラムを更新。大相撲・幕内の宇良(木瀬部屋)が登場した特別始球式の模様を公開。
また、パ・リーグ公式YouTubeチャンネルでは投球フォームを「決まり手は上手投げ」と紹介、反響を呼んでいます。 決まり手は上手投げ?
「ピッチャ〜宇良〜」の呼出も。 協会公式は「本日6月3日、プロ野球のオリックス・バファローズ戦にて大相撲コラボイベントの第一試合が京セラドーム大阪にて行なわれました」と投稿。 続けて「日本相撲協会からは宇良(大阪府寝屋川市出身)と呼出の重夫が登場。始球式、メンバー表交換時の呼び上げ、ハリセンタイムなど様々なイベントに参加させて頂きました」と報告しました。
宇良が着物姿で投球するショットには「良い投球フォームですね!」「着物姿の野球グラウンドは粋ですね」「草履で始球式って凄い気がする」「ピッチングフォームを見ても、その運動神経の良さが伺い知れます」「宇良関とオリファンの私にとって最高のコラボでした」など称賛の声が多数寄せられています。
自民党の森山幹事長が白鵬に参院選出馬を打診!?
週刊文春が森山氏を直撃すると、白鵬と面会した事実を認め「白鵬さんは相撲に対する情熱を非常に持っておられましたね。見識が深く、感銘を受けました。相撲を世界のスポーツにしなきゃいかんと。しっかりした考えを持っておられる方です」と語ったという。
SNSでは
「そもそも、大相撲の由来は神事とそれに伴う寺社建築や再建の為の勧進相撲興行だった。だから今でも様々な所作とか姿が伝統として残っている、 それがスポーツと言われ、特にモンゴル人力士が入って来て『勝てばいい、親方の番付を抜いたら言うことを聞く必要はない』となってきて相撲がおかしくなって来た。その筆頭が白鵬で勝手に万歳三唱とか信じられない行為をやっていて、先鋒の朝青龍の蛮行を越える乱行ぶりだった。
大相撲を世界のスポーツにすると、まげは無くなりトランクスを履いて、勝ったらガッツポーズで吠えまくるだろうし刺青入りが当たり前になってくる など、今の相撲の形は無くなっていき、相撲美なんて言葉は死語になる。 世界スポーツになった柔道をみれば簡単に理解出来ると思う。神事、文化としての日本相撲はなくなってしまうだろう」などの反対意見が多数コメントされている。
昭和の、そして特に、戦後の焼け野原から立ち直ろうと奮い起った日本人を 明るくしてくれて、やる気にしてくれた
『ニッポンを明るくした9人』の最後のお一人だった長嶋茂雄さんでした。
お疲れ様でした。
戦後のニッポンを明るくした10組(11人)
歌手 並木路子さん
赤いリンゴ
歌手 笠木シヅ子さん
東京ブギウギ
水泳 古橋広之進選手=フジヤマの飛び魚
歌手 美空ひばりさん
歌手 藤山一郎さん
ボクシング 白井義男選手
プロレス 力道山
大相撲 栃錦と初代若乃花
俳優 石原裕次郎さん
野球 長島茂雄さん
この10組の方々のおかげで、日本人は明るさと元気を取り戻し、元気いっぱいに復興に汗しましたね。
ご冥福をお祈り申し上げます