大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,645件 』

  • 投稿者:KON

    大鵬さんの もうひとりのお孫さん、王鵬の弟
    夢道鵬が7戦全勝で幕下優勝しました。

    今年中に幕内に上がってきそう!?

    柏戸さんのお孫さんは、相撲倶楽部には、在籍してましたが、身体が大きくならず諦めたようで
    北の富士さんのお孫さんは女の子。

    昭和の大相撲ファンとしては、琴櫻さんの孫と大鵬さんの孫がバチバチ闘う姿はほんとに夢のようです

  • 投稿者:KON

    幕内土俵入りで連日拍手喝采を受けてる人気者…宇良と翔猿

    2勝4敗から持ち直して6勝6敗としてる宇良

    一方、序盤に1横綱2大関を倒し5勝2敗としたのに、八日目から5連敗して5勝7敗と負け越し寸前の翔猿

    あと三日間で初場所も終わりますね

  • 投稿者:匿名

    宇良の塩、指でチョロっとで少な。たぶん、15日間で他力士の一回分もないくらいだ。

  • 投稿者:匿名

    王鵬
    NHKでラジオ解説を務めた舞の海秀平氏は
    「王鵬が地力をつけてきた証拠ですよね。以前の王鵬だったらそのまま引きつけられて寄られてたと思うんですよね。何年も前からですね、コツコツコツコツ毎朝いろんな部屋に出稽古に行って努力してきましたからね」と、この十年以上、毎場所前に、東京でも地方場所でも、各部屋に足しげく稽古取材に通っていた舞の海さんならではの評価をしていました。

  • 投稿者:匿名

    時間前の塩の時に、眉間にシワを寄せ顔だけパフォーマンスする二人の大関。
    綱とりはまだまだだな。

  • 投稿者:KON

    初場所十二日目
    豊昇龍が金峰山を下したのは予想通り。
    しかし、大の里!
    尊富士に負けてしまいましたが、その負け方が悪い。
    応援していた頃の大関稀勢の里の時も思いましたが、負け方が悪い。
    土俵際に追い詰めておいて、腰が高いから一気に寄り切れない……
    それどころか、左差し手を右から おっつけ上げるように絞り上げられ、ゴロンと転んでしまいました。
    大関としては情けない負け方でしたねえ。

    その昔、初代若乃花さんが、『負けるにしても“負け方”というのは大事なんだ』とコメントしてました。
    インタビュアーに詳しく説明を求められると
    土俵の上で背中をつけて負けるくらいなら、自分から土俵を割ったほうがマシ!とおっしゃってましたね。
    稀勢の里も、勝つ時は強かったのですが、負ける時は仰向けにひっくり返って両足を上に上げて、八つ墓村の遺体のように情けない格好で負けてましたねえ。

    琴櫻には、春場所に向けて 毎日毎日出稽古に励んで貰いたい!
    春巡業に出ても出稽古に行っていけない規則はありませんから!

  • 投稿者:匿名

    豊昇龍の綱獲り

    初場所九日目、大関豊昇龍(25)は平戸海(24)にあっさり白星を献上し、綱獲りへ崖っぷち。
    過去6戦全勝の相手に低く当たったが出足がなく、左からいなされバランスを崩し両手をばったりと土俵についた。平幕に2連敗で3敗に後退してます。
    1場所15日制が定着した昭和24年夏場所以降に誕生した横綱33人のうち、直前場所で連敗して昇進した例はない。
    NHKでラジオ解説を務めた舞の海秀平は
    「ほぼ今場所の綱とりはないでしょうね。昇進はないと思いますね。負けた相撲内容もよくないですしね、12勝3敗で優勝したとしても先場所も優勝はしてないですしね。私は無理やりにでも横綱へ上げてほしいなと、そういう気持ちもあるんですけれども」と明かしていた。

  • 投稿者:KON

    大相撲の高砂部屋は21日、初場所後に東京都墨田区石原2丁目に移転すると発表しました。
    初場所千秋楽翌日の1月27日に引っ越しを開始。2月2日に都内のホテルで「高砂部屋落成、部屋開き祝賀会」を行なう。
    明治時代の1878年に初代高砂浦五郎が部屋を興してから数々の名力士を輩出し2017年に朝赤龍が幕下へ陥落するまで (角界史上最長となる)138年も連続して関取を輩出し続けた高砂部屋は 2002年2月に元大関朝潮が師匠を務める「若松部屋」に吸収合併され、台東区橋場から同部屋があった墨田区本所に移転。“高砂部屋”の名を残して貰い、横綱・朝青龍、大関・朝乃山らを輩出。
    2020年11月にはモンゴル出身の現師匠=8代高砂(元関脇・朝赤龍)が部屋を継承しました。

  • 投稿者:匿名

    十日目、一山本に勝利した尊富士だったけど、支度部屋に戻ると審判部から呼び出された。普段なら支度部屋に引き揚げるが、審判控え室に呼び出されていた。幕内前半戦の審判長を務め終える高田川審判部長を締め込み姿のままで待ち、しかられた。取組は早かったが、その後が長かった。 立ち合いが合わずに呼び出される力士は多いが、塩が審判長やその左右のお客さんにかかって怒られるとは!この件に、ネットでは矛先が高田川親方のほうへ「先代の錣山親方は阿炎がやらかした時に協会とは別のペナルティ阿炎に科してとても厳しく指導したのに、高田川は自分の弟子(竜電)が即廃業でもおかしくない女性問題(不倫→妊娠→中絶)の不祥事)をしでかしても理事長八角に取り入ったおかげで甘々処分で済ませて貰って、いつのまにか理事になってる」「 高田川以外にも審判部や理事に塩まいてやりたい連中が山ほどいる」と荒れている。

  • 投稿者:匿名

    太田アナ、
    ワカタカカゲがいつも怪しいね。

  • 1 16 17 18 19 20 465

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)