TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
本日のゲスト松田宣浩さんが選んだ熱男は休場明けで大関貴景勝を下した朝乃山でした。それにしても関脇総崩れに豊昇龍も敗れて一山本が1敗で単独トップに。スポーツはやっぱり毎日の稽古の積み重ねが結果につながるんですよね。
宮城野親方が理事長選挙出馬を断念。 発端は今年5月場所中に行なわれた伊勢ヶ濱一門の食事会で元横綱・白鵬の宮城野親方が、「来年1月の理事選に出馬するつもりです。一門の親方衆には迷惑をかけません」と宣言したことだった。週刊誌や夕刊紙で、年功序列に従わない“白鵬の野心”だと報じられ、注目を集めていた。 所属する一門の調整を拒み、強引に出馬するというのは、2010年の理事選で「貴の乱」を起こした貴乃花親方と同じパターン。貴乃花親方は見事に当選したが、8年後に協会を追われるように退職した。 「今回の件は、まるで貴の乱の“白鵬版”のような話だから、波紋も広がった。5期目を狙う八角理事長(元横綱・北勝海)としても煙たい存在に違いない。実際、白鵬を慕う若い親方衆やモンゴル出身の親方などは数多くいるし、元・高砂親方(元大関・朝潮)が亡くなったことで行動の制約がなくなったモンゴル出身の現・高砂親方(元関脇・朝赤龍)らの動向次第では、白鵬に票が流れた分、弱小の高砂一門から選出されている八角理事長の落選もあり得るという話で、脅威に捉えられていました」との若手親方の声もあった。 本来なら一代名跡を名乗るだけの実績十分あったのに、八角理事長に睨まれ宮城野を継承したのだから、八角体制で強引に理事選に出ても負けて潰されるだけ。それに部屋を持ってまだすぐだし。多くの弟子を抱えて育成もある。まあ焦らずとも理事には確実になれるし理事長のライバルは二所ノ関親方だけだろうし。今は大人しくしたほうが得策と判断したのだろう。 という関係者の話が載ってました。
昨日の相撲のラジオ解説は舞の海さんでした 豊昇龍の態度には苦言を言ってましたね 言われて当然だと思います 昨日のテレビ解説には師匠の立浪親方が出てました 弟子の態度に「手を付かないのはよくないですね。 注意しておきます」と軽く言ってて。 親方は豊昇龍の指導をできているのか 親方は甘いなと思いました 正面の解説は高田川親方でしたが 立浪親方に忖度したのか、豊昇龍の事には触れずに豪ノ山の相撲内容だけ話してました 北の富士さんが解説に出てたらカンカンに怒って、立浪親方にも意見したと思います テレビで取り組みを見ていた一般人の私らが、酷い、大関のやる事かと思ったくらいなのだから 北の富士さんは 解説には出てなくても、新聞のコラムには大関の地位を汚すなと叱責してた事でしょう こうした時に、北の富士さんのハッキリとした意見を聞きたかったですね 八角理事長も豊昇龍と立浪親方を呼び出して叱責するくらいの事はして欲しいです 本当に 北の富士さんが解説の場に復帰して欲しいです
豊昇龍の態度は最悪でしたね 呼び出されて叱責されても何が悪かったか解らないようだった 取り組み後にも何も悪くない豪ノ山を睨みつけていたり 土俵下にいた時もぶ然とした表情でしたね 師匠の立浪親方は解説で出てたけど 手を付かない事は悪い、注意しておきますと言ってたけど 手を付かない事だけが悪い訳ではないはずです 大関という地位を軽く考えているというのか? そうした事を親方は教えてないのだと思います 教えたとしても、オジさんを手本にしてる豊昇龍は理解できないとは思います 師匠は立浪親方でなく、あのオジさんなのかもしれませんね こんな勝てば良いと言うような相撲をする豊昇龍には横綱になんてなって欲しくないです
豊昇龍の立ち合いは酷い! 顔つきと負けん気は叔父さん似だけど、叔父さんは勝負がついた後の所作は酷かったがあんな立ち合いはしなかったな。不良大関という呼び名で呼ばれ始めているが仕方ない。本人が悪いんだから。 モンゴル力士たちに「相撲美」を理解する日は来ないのか? 唯一の望みは鶴竜親方が年寄株を得て後輩たちを精神的教育してくれれば と期待したい。白鵬なんかに遠慮せすに!
大関に〝物言い〟がついた。 豪ノ山が先に手をついているにもかかわらず、豊昇龍はジッとしたまま手をつく気配すら見せない。豪ノ山がしびれを切らして待ったをかける。2度目も豊昇龍は合わせようせず、館内は騒然とした空気に包まれた。大関はようやく3度目で立つと、豪ノ山を押し出して勝負を決めたが、取組後にまわし姿のまま審判部へ出向き、審判長の粂川親方(元小結琴稲妻)から注意を受けた。 豊昇龍は報道陣に「相手が何を考えているのか、よく分からない。自分のことに集中した」と釈明。一方の粂川親方は「ひどすぎる。じらしすぎ。相手は手をついて待っているのだから、合わせないとダメ。横綱大関は力士の手本にならなきゃいけない」と苦言を呈していた。
中尾ミエさんがフジテレビの『ぽかぽか』に出演し 「元横綱に誓約書を書かせた」とパネルで紹介されると、中尾さんは「誓約書を書かせるのが趣味なんです。この話をすると長くなるけど大丈夫?」とニヤリ。 北の富士さんとは面識がなかったが、あるパーティーで出会い「1人でいらしていて、帰りそうになったから追いかけていって。ファンなんですけど、私にごちそうしてもらえません? って」とその場でお願いしたという。そのまま食事に出かけたといい「お酒飲んで楽しくなっちゃって」と笑顔を見せた。 番組では、鉛筆でラフに書かれた中尾の「誓約書」を写真で紹介。内容は何年か後の再会を約束し合うもので「今度私が70の時に会いましょうか? って言ったら『70じゃババアだよ』って言う。じゃあ65にしましょうって言って、『65の時に私にささやかながら盛大なパーティーをします』という誓約書を書いてもらった」と振り返った。 同様の誓約書を数人と交わしたが「ちゃんと実行してくれたのは親方だけ。」とニッコリ。 北の富士さんは、こういうところがお洒落であり、 ダンディー勝昭が誰からも愛される理由ですね。
琴勇輝の荒磯親方の解説は 声が大きくて、ハキハキと話してるので聴き取りやすく、説明も解りやすいです 今は審判部になって解説には出なくなったニ所ノ関親方もハキハキと話してて解りやすかったですね 昨日のラジオ解説の荒磯親方はアナウンサーさんから、振られた事にもちゃんと受け答えてて アナウンサーさんも、進行しやすかったと思いました 他の親方らは、ブツブツど独り言のように話たり 話してても、最後の方がムニャムニャと語尾がハッキリしなくて 解らない事が多いです そうした事がない荒磯親方の解説は聴きやすく、解りやすいです
昨日のラジオ解説は元琴勇輝の荒磯親方でした 友風が幕内復帰の話題で、琴勇輝との対戦で友風は怪我したと話してました 怪我した時をテレビで見ていたけど 対戦相手が誰だったかは覚えてなかったです 荒磯親方も友風が幕内に戻ってきてくれて良かったと話してました 自分が悪かった訳ではなくて 親方もホッとしたんだと思いました 自分も、大怪我して復帰した経験があるので友風の大変さが解るというよつな話しをしてました 琴勇輝は、また怪我で断念して引退しましたね 他にも何人も土俵から落ちて大怪我する人がいるのに、協会は何も対策してなくて。 テレビを見ていて怪我をした場面を見るし、そんな場面を見ていたら 相撲をやりたいと思う子も、その親も相撲は危険だと他のスポーツをやるようになると思います
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 2,176件 』
阿炎政虎と大栄翔勇人の一番は
阿炎が引き落としで勝ちました!
スペインやメキシコで人気の
闘牛のような相撲でした?
これからも頑張って下さい♪
本日のゲスト松田宣浩さんが選んだ熱男は休場明けで大関貴景勝を下した朝乃山でした。それにしても関脇総崩れに豊昇龍も敗れて一山本が1敗で単独トップに。スポーツはやっぱり毎日の稽古の積み重ねが結果につながるんですよね。
宮城野親方が理事長選挙出馬を断念。
発端は今年5月場所中に行なわれた伊勢ヶ濱一門の食事会で元横綱・白鵬の宮城野親方が、「来年1月の理事選に出馬するつもりです。一門の親方衆には迷惑をかけません」と宣言したことだった。週刊誌や夕刊紙で、年功序列に従わない“白鵬の野心”だと報じられ、注目を集めていた。
所属する一門の調整を拒み、強引に出馬するというのは、2010年の理事選で「貴の乱」を起こした貴乃花親方と同じパターン。貴乃花親方は見事に当選したが、8年後に協会を追われるように退職した。 「今回の件は、まるで貴の乱の“白鵬版”のような話だから、波紋も広がった。5期目を狙う八角理事長(元横綱・北勝海)としても煙たい存在に違いない。実際、白鵬を慕う若い親方衆やモンゴル出身の親方などは数多くいるし、元・高砂親方(元大関・朝潮)が亡くなったことで行動の制約がなくなったモンゴル出身の現・高砂親方(元関脇・朝赤龍)らの動向次第では、白鵬に票が流れた分、弱小の高砂一門から選出されている八角理事長の落選もあり得るという話で、脅威に捉えられていました」との若手親方の声もあった。
本来なら一代名跡を名乗るだけの実績十分あったのに、八角理事長に睨まれ宮城野を継承したのだから、八角体制で強引に理事選に出ても負けて潰されるだけ。それに部屋を持ってまだすぐだし。多くの弟子を抱えて育成もある。まあ焦らずとも理事には確実になれるし理事長のライバルは二所ノ関親方だけだろうし。今は大人しくしたほうが得策と判断したのだろう。
という関係者の話が載ってました。
昨日の相撲のラジオ解説は舞の海さんでした
豊昇龍の態度には苦言を言ってましたね
言われて当然だと思います
昨日のテレビ解説には師匠の立浪親方が出てました
弟子の態度に「手を付かないのはよくないですね。
注意しておきます」と軽く言ってて。
親方は豊昇龍の指導をできているのか
親方は甘いなと思いました
正面の解説は高田川親方でしたが
立浪親方に忖度したのか、豊昇龍の事には触れずに豪ノ山の相撲内容だけ話してました
北の富士さんが解説に出てたらカンカンに怒って、立浪親方にも意見したと思います
テレビで取り組みを見ていた一般人の私らが、酷い、大関のやる事かと思ったくらいなのだから
北の富士さんは
解説には出てなくても、新聞のコラムには大関の地位を汚すなと叱責してた事でしょう
こうした時に、北の富士さんのハッキリとした意見を聞きたかったですね
八角理事長も豊昇龍と立浪親方を呼び出して叱責するくらいの事はして欲しいです
本当に
北の富士さんが解説の場に復帰して欲しいです
豊昇龍の態度は最悪でしたね
呼び出されて叱責されても何が悪かったか解らないようだった
取り組み後にも何も悪くない豪ノ山を睨みつけていたり
土俵下にいた時もぶ然とした表情でしたね
師匠の立浪親方は解説で出てたけど
手を付かない事は悪い、注意しておきますと言ってたけど
手を付かない事だけが悪い訳ではないはずです
大関という地位を軽く考えているというのか?
そうした事を親方は教えてないのだと思います
教えたとしても、オジさんを手本にしてる豊昇龍は理解できないとは思います
師匠は立浪親方でなく、あのオジさんなのかもしれませんね
こんな勝てば良いと言うような相撲をする豊昇龍には横綱になんてなって欲しくないです
豊昇龍の立ち合いは酷い!
顔つきと負けん気は叔父さん似だけど、叔父さんは勝負がついた後の所作は酷かったがあんな立ち合いはしなかったな。不良大関という呼び名で呼ばれ始めているが仕方ない。本人が悪いんだから。
モンゴル力士たちに「相撲美」を理解する日は来ないのか?
唯一の望みは鶴竜親方が年寄株を得て後輩たちを精神的教育してくれれば
と期待したい。白鵬なんかに遠慮せすに!
大関に〝物言い〟がついた。
豪ノ山が先に手をついているにもかかわらず、豊昇龍はジッとしたまま手をつく気配すら見せない。豪ノ山がしびれを切らして待ったをかける。2度目も豊昇龍は合わせようせず、館内は騒然とした空気に包まれた。大関はようやく3度目で立つと、豪ノ山を押し出して勝負を決めたが、取組後にまわし姿のまま審判部へ出向き、審判長の粂川親方(元小結琴稲妻)から注意を受けた。
豊昇龍は報道陣に「相手が何を考えているのか、よく分からない。自分のことに集中した」と釈明。一方の粂川親方は「ひどすぎる。じらしすぎ。相手は手をついて待っているのだから、合わせないとダメ。横綱大関は力士の手本にならなきゃいけない」と苦言を呈していた。
中尾ミエさんがフジテレビの『ぽかぽか』に出演し
「元横綱に誓約書を書かせた」とパネルで紹介されると、中尾さんは「誓約書を書かせるのが趣味なんです。この話をすると長くなるけど大丈夫?」とニヤリ。
北の富士さんとは面識がなかったが、あるパーティーで出会い「1人でいらしていて、帰りそうになったから追いかけていって。ファンなんですけど、私にごちそうしてもらえません? って」とその場でお願いしたという。そのまま食事に出かけたといい「お酒飲んで楽しくなっちゃって」と笑顔を見せた。
番組では、鉛筆でラフに書かれた中尾の「誓約書」を写真で紹介。内容は何年か後の再会を約束し合うもので「今度私が70の時に会いましょうか? って言ったら『70じゃババアだよ』って言う。じゃあ65にしましょうって言って、『65の時に私にささやかながら盛大なパーティーをします』という誓約書を書いてもらった」と振り返った。
同様の誓約書を数人と交わしたが「ちゃんと実行してくれたのは親方だけ。」とニッコリ。
北の富士さんは、こういうところがお洒落であり、
ダンディー勝昭が誰からも愛される理由ですね。
琴勇輝の荒磯親方の解説は
声が大きくて、ハキハキと話してるので聴き取りやすく、説明も解りやすいです
今は審判部になって解説には出なくなったニ所ノ関親方もハキハキと話してて解りやすかったですね
昨日のラジオ解説の荒磯親方はアナウンサーさんから、振られた事にもちゃんと受け答えてて
アナウンサーさんも、進行しやすかったと思いました
他の親方らは、ブツブツど独り言のように話たり
話してても、最後の方がムニャムニャと語尾がハッキリしなくて
解らない事が多いです
そうした事がない荒磯親方の解説は聴きやすく、解りやすいです
昨日のラジオ解説は元琴勇輝の荒磯親方でした
友風が幕内復帰の話題で、琴勇輝との対戦で友風は怪我したと話してました
怪我した時をテレビで見ていたけど
対戦相手が誰だったかは覚えてなかったです
荒磯親方も友風が幕内に戻ってきてくれて良かったと話してました
自分が悪かった訳ではなくて
親方もホッとしたんだと思いました
自分も、大怪我して復帰した経験があるので友風の大変さが解るというよつな話しをしてました
琴勇輝は、また怪我で断念して引退しましたね
他にも何人も土俵から落ちて大怪我する人がいるのに、協会は何も対策してなくて。
テレビを見ていて怪我をした場面を見るし、そんな場面を見ていたら
相撲をやりたいと思う子も、その親も相撲は危険だと他のスポーツをやるようになると思います