
写真の木は「イノスキ」という名の木の葉ですが、この葉をご覧ください。赤い実のようなものがあるのが、お分かりになるかと思いますが、何だと思いますか?実はダニ、アブラ虫などの虫の卵です。虫こぶ(虫瘤、英語では「gall」)と言われており、植物組織が異常な発達を起こして出来る瘤状の突起で、他にも虫えい(ちゅうえい)と言ったり、英語カナ読みのゴールと飛ばれることもあるようです。この写真では、葉に付いてますが、葉だけでなく、果実にもつくこともあります。
植物組織の異常な発達と言うのは、卵を産み落とされた葉が、自身の違和感を治そうとして、人間で言うカサブタの様なものを作り、治そうとする反応です。卵が大きくなるにつれ、まるで実の様に膨れます。最後は、ふ化した虫が中から穴を開け外に出て行くので、葉に穴が空いてしまいます。
様々な植物に虫こぶはできますが、特に写真の「イスノキ」にはたくさん虫こぶができます。「イスノキ」の大きく膨らんだ虫瘤が木質化し、その箇所を笛のように吹くと「ヒュー、ヒョーン」と音が出る事から、「イスノキ」は「ヒョンの木」と言われる様になったそうです。(※1)
またこの「イスノキ」はとても重く硬いので、家具、器具、楽器(三味線、琵琶の撥など)や、フローリングに使われています。また、イスノキを焼いた灰の柞灰(いすばい)は陶磁器に用いられる高級な釉薬(ゆうやく)としても使われてます。江戸時代の既婚女性の印であったお歯黒。この歯黒の成分は、鉄奨水(かねみず)と五倍子紛(ふしこ)からなっていますが、ふしこもこの虫こぶを水に溶かしたもので、悪臭がものすごかったといわれています。
あまり耳慣れない名前の木かもしれませんが、実は意外と我々の身近にある木でもあります。散歩の際など、赤い実のようなものが付いた葉と、穴の空いた実のようなこぶを同じ木で見ることがあればその木は間違えなく「イスノキ」でしょう。
※1
編集部注:「たまたま、偶然の出来事で」の意味で使用される「ひょんなこと」の語源の一つが「イスノキ」の「ヒョン」からきているという説があります。「イスノキ」に虫瘤=「ひょん」ができることが不思議なこと=偶然なことと解釈されたといいます。
『 「イスノキ」別名「ヒョンの木」をご存知ですか? – 木の雑学 へのコメント 292件 』
φ(゚∀゚ )(=^ェ^=⛱️)
今日の毛呂山町のお天気は☂️☁️16~23℃でした。
明日5/17(日)は⛅️13~29℃ですが、5/18(月)~5/24(日)の約1週間は、☂️⚡️☁️で、だいたい12~25℃の予報となっています。
蛙の鳴き声は少なくなりましたが、カラス&ムクドリ&スズメ&シジュウカラ&キジバトの鳴き声が目立つ感じがします(・_・`)
ここ5日間は蛙の鳴き声に悩まされてきましたが、昨夜~朝方は静かでした(^_^♪)
今日の毛呂山町のお天気は⛅️8~30℃で明日5/16(土)は☁️☂️☁️15~20℃→明後日5/17(日)は⛅️14~28℃の予報みたいです_〆(=´▽`=⛱️)
ちなみに今日&明日の面白そうなテレビ番組です(^_^)
■CS→ファミリー劇場(293チャンネル)
⏱️19:00~20:30→ドリフの大爆笑
⏱️20:30~21:00→志村塾
⏱️2100~22:00→ブラック ジャックOVAアニメ
⏰22:00~23:50→呪いのビデオ70(ノД`✝️)
【5/16(土)☪️】→
⏰23:50~0:55→呪いのビデオ40(ノД`✝️)
⏰0:55~2:25→呪いのビデオ67(ノД`☠️)
⌚️2:25~4:10→天知茂.江戸川乱歩美女シリーズ第⑪作目 桜の国の美女.☆再び黄金仮面が現れる(゚Д゚;☠️)
⌚️4:10~朝6:00→天知茂.江戸川乱歩美女シリーズ第⑫作目 エマニエルの美女(´Д`㊗️)
♦️それでは又ね(=´∀`=⛱️)/~~
☀️。.゚.。+゚(;´д`゚☠️) 海開きみたいですね…
今日の毛呂山町の天気は☀️9~31℃で、明日5/15(金)は⛅️13~29℃の予報です…(=´▽`=⛱️)
昨夜~今日朝方も蛙の大合唱でした…(ノ_・、☠️)
今のところ蛙の鳴き声は、ほとんど無いですが、☪️午後7:30~辺りから再び始まる余寒がしてならない…。
(´・ω・`✝️)
ちなみに絵文字テストです(^_^;⏰)→
☎️㊙️????????️????????️????????????????
(`O`蛙)(`O`蛙)(`O`蛙)♪~ (/≧◇≦\☪️)
最近、自宅近くの田んぼから聞こえる蛙の大合唱で、寝不足になりました…。
特に昨夜の⏱️午後7:00~今日の⏱️午前4:30頃の長時間は凄くやかましく、事が済んだ蛙達が鳴き止んだかと思いきや、数分後に更に大きな大合唱になりました。まるで、他の場所にいた蛙達が鳴き声が響く田んぼに近付いて延々と続く感じがしました…(´△`☠️)。
おそらく、トノサマガエルと思います。
小学生の頃に、オタマジャクシがたくさんいたので、網ですくって遊んでいたのを思いだしました。確かアマガエルは約1cm、トノサマガエルは約2~3cmで、ウシガエルは約12~17cmの巨大オタマジャクシでたまげたのを覚えています(゚Д゚;⛱️)
年々 温暖化が進行するので、Hawaiiにある日立の木みたいな幅の広い木をたくさん植えれば、木陰で休めるので熱中症で倒れる人達が少なくなると思うんだが…。
φ(´Д`;☢️) (=´▽`;=⛱️)
(・_・⏱️) (=´Д`=☂️☁️)
今のところ何とか曇り空ですが、夜は雨になりそうですね…。今日の毛呂山町のお天気は☁️☂️7~22℃で明日5/10(日)は☂️☁️13~29℃→511(月)~5/15(金)は、だいたい⛅️10~30℃の予報みたいです。
地域により湿度が上がりますので、冷房&ドライ(除湿)を交互にしますφ(^∇^⌚️)
(´Д`⛱️)今日は久々に良い天気だった♪
今日の毛呂山町は☀️3~24℃→明日5/9(土)は⛅️8~23℃→明後日5/10日曜版は☁️13~30℃の予報。
午後5時過ぎになると、かれこれ約35年間ワンパターンみたいにスピーカーから七つの子(カラスの)が鳴っている。
以前、庭木にとまる小鳥数羽が涙目していたのが印象に残るが、役場に違う曲にしろと怒った事がある。あまりにも長期間ワンパターンを1年中聴く身になってほしいよ。
(´-ω-`✝️) (=´△`=☂️)
(´Д`゚☂️)
今は雨が降って何とかなっているが、晴れ間は花粉なのか、目がかゆく鼻水がよく出ます…。
買い物前に目薬&鼻炎用スプレーしてマスクしています…。
(=´△`゚=⌚️)
花粉症は、古代中国で約二千年前の記述がある。欧州では、約二千年前のギリシャ、約500年前のドイツ&フランス、約250年前の英国等の記述があるが、日本国内では、江戸&明治の記述は無く、大正頃から徐々に国民からの報告があり、だいたい1960年頃から増加してきているみたいですね。私の記憶では1985年頃までは、花粉症という言葉を聞いた事がなく、鼻水&クシャミしている人を観ると単なる光化学スモッグや車の排気ガス、チリ&ホコリやらペットの毛が目に入ったのだろうと考えていました。
もう20年は花粉症で辛い時期が続いていますが、3月下旬から5月下旬迄の辛抱と思いながら生活しています。
以前、北海道紋別市の知人と会話した時に、花粉症なんか無いよと語っていたのを思い出したが、おそらく嘘と思う…(´-ω-`⚡️)
樺太コルサコフ市出身の知人との会話で、花粉症に悩む人が多くいると話していた。
(´△`☠️)自宅から見える山を観ていると、何故か懐かしいCMを思い出しました。
■小山ゆうえんちCM(栃木県) 桜 金造さん出演 (広島市生→東京杉並区育ち.1956年12月29日生~現在63才)
(=´▽`=⛱️) おやま、あれま♪
おやまゆうえんち~~((´-ω-`☠️))♪
♦️(☁️´・_・) ちなみに小山ゆうえんちの開場は1960年5月で、2005年2月6日に閉園した…。
今は『おやまゆうえんハーヴェスト ウォーク』というショッピングモールみたいになり、現存する遊具はメリーゴーランド&ティーカップだけになりました…(´・ω・`⌛️)
♦️あのCMの歌は、関東圏&ある年代以上の方なら分かるがと思いますが…φ(^_^;☁️)
♦️桜金造さんとコンビ組んでいたアゴ勇さんは、確か私と同じ埼玉県の、どこかのバス会社(長距離バスの添乗員?)で働いていると聞いた事があるが、今のご時世は難しいので大丈夫なのだろうか…(´△`☁️)
毎月のように靴の案内メール(☆主にTシューズ.Cヨダ.Sプラザ)が届く。様々なデザインが有り、次回の買い物する時に参考になっている(・_・♪) 最近のコロナウイルス対策とか、店員の応対(対応)も好感がもてるので度々顔を出しに出掛けています。
今の季節は山に行けば、血を吸うヤマビル&マダニ&蛇のマムシ等がいるので、少しでも防御したいのでカウボーイ風ブーツとかトレッキングシューズを考えています(^_^⭐️)♪