
写真の木は「イノスキ」という名の木の葉ですが、この葉をご覧ください。赤い実のようなものがあるのが、お分かりになるかと思いますが、何だと思いますか?実はダニ、アブラ虫などの虫の卵です。虫こぶ(虫瘤、英語では「gall」)と言われており、植物組織が異常な発達を起こして出来る瘤状の突起で、他にも虫えい(ちゅうえい)と言ったり、英語カナ読みのゴールと飛ばれることもあるようです。この写真では、葉に付いてますが、葉だけでなく、果実にもつくこともあります。
植物組織の異常な発達と言うのは、卵を産み落とされた葉が、自身の違和感を治そうとして、人間で言うカサブタの様なものを作り、治そうとする反応です。卵が大きくなるにつれ、まるで実の様に膨れます。最後は、ふ化した虫が中から穴を開け外に出て行くので、葉に穴が空いてしまいます。
様々な植物に虫こぶはできますが、特に写真の「イスノキ」にはたくさん虫こぶができます。「イスノキ」の大きく膨らんだ虫瘤が木質化し、その箇所を笛のように吹くと「ヒュー、ヒョーン」と音が出る事から、「イスノキ」は「ヒョンの木」と言われる様になったそうです。(※1)
またこの「イスノキ」はとても重く硬いので、家具、器具、楽器(三味線、琵琶の撥など)や、フローリングに使われています。また、イスノキを焼いた灰の柞灰(いすばい)は陶磁器に用いられる高級な釉薬(ゆうやく)としても使われてます。江戸時代の既婚女性の印であったお歯黒。この歯黒の成分は、鉄奨水(かねみず)と五倍子紛(ふしこ)からなっていますが、ふしこもこの虫こぶを水に溶かしたもので、悪臭がものすごかったといわれています。
あまり耳慣れない名前の木かもしれませんが、実は意外と我々の身近にある木でもあります。散歩の際など、赤い実のようなものが付いた葉と、穴の空いた実のようなこぶを同じ木で見ることがあればその木は間違えなく「イスノキ」でしょう。
※1
編集部注:「たまたま、偶然の出来事で」の意味で使用される「ひょんなこと」の語源の一つが「イスノキ」の「ヒョン」からきているという説があります。「イスノキ」に虫瘤=「ひょん」ができることが不思議なこと=偶然なことと解釈されたといいます。
『 「イスノキ」別名「ヒョンの木」をご存知ですか? – 木の雑学 へのコメント 292件 』
(ノД`゚☢️) 緊急事態宣言出すの遅いよ…
大自然の神様…本当に何とかして下さい(´Д`゚✝️)
(=`ェ´=⚛️) 出雲イワイ神社の獅子神さんが何とかしましょう。
庭のチューリップの妖精さん…助けて下さい(´Д`゚☂️)
(☀️^O^) ((~O~⚛️))来たわよ~♪
庭に見なれない野草がたくさん生えてきている。
どうも昨年種蒔きした春菊の可能性があるが、もし違って食べて食あたりしたらと思うと、何となく不安感になります…(´・ω・`☁️)
((´Д`⚛️)) (=^◇^=;⛱️)
今日は雨でお出かけはしなくなりましたが、晴れたら近場の木々に お手々を当てて自然界のエネルギーを吸収しに行きます。私にとっては心&体力&運の向上に必要不可欠なのです。(^∇^☀️)
゚+。:.゚((^∇^))゚.:。゚+。:.゚((=´∇`゚=⛱️))゚.:。+゚
■ジャカランダ(中南米原産.約40種類.高さ3~40M)
今の季節になると、南アフリカのヨハネスブルグ市やMexico市で、綺麗な紫色の花を咲かせる。
日本の桜みたいな雰囲気で、私の地元には見当たらないが、北海道の一部、大阪市の一部、静岡県熱海市、長崎県 雲仙市、宮崎県 日南市では観られるみたいです。
(☁️´・_・) 埼玉県もたくさん植えてほしいと感じました…。
さて、4/2(木)~4/7(火)は⛅️-2~20℃なので、そろそろ花壇に肥料&赤土&栄養剤をして、暇な時に近郊の河原で適度な小さな石でも集めてみたいと思います。
●[☢️ヾ(^∇^)●]]≡≡≡☁️☁️☁️
私の自宅から車で7~8分ほどの場所に、出雲 伊波比神社(いづもいわい神社)というのがある…(´Д`⌛️)
毎年のように初詣、流鏑馬祭りに行きますが、他の日に年に数回行く事がある。
目的は、高さ約30Mほどの木々を眺める為である。
幼少の時に父親 母親 兄の四人で初詣へ行って2ヶ月後の寒い日に、父親が離れの車庫でハンドルを握ったまま冷たくなっていた(心不全らしい)
その頃の写真が数枚あるが、現在のような高さの木々は、無く、はげ山みたいな場所を背景に一緒に記念撮影したのが印象に残るが、今は月日が経ち、背景のたくさんの建物は見えなくなり、目の前には深い木々が並んでいる状態である。
月日が経つのが速いなぁ…と思いました(・_・`⌛️)
(^∇^) (=^ェ^=⛱️)
■Adansonia Grandidieri アダンソニア グランディディエリ
Africa 大陸南東部マダガスカル島(日本の1.6倍の面積)には、ワオキツネザル、シファカ、アカトマトガエル等の動物がいるが、中でも、植物のバオバブの木をYouTubeでたまたま観ますと、何となく心が落ち着く感じがしました(´∇`゚☀️)
■バオバブの木は⑥種類ありますが、中でもアダンソニア グランディディエリ(高さ約25~30M)は良い感じがしました。
絶滅危惧種なので、苗を増やして欲しいですね。
(^∇^♪) (=´▽`=⛱️)♪
♨️(拉麺)ヾ(^q^☀️) (=^ェ^=☪️)
ヒョンの木は知らないけど…
□もちもちの木は、埼玉県の美味しい拉麺店を思い出す…(^q^♪)
□モチモチの木は、斉藤隆介(1917年~1985年68才没)の絵本を思い出す…(´Д`☪️)
(´・_・) そういえば、庭には様々な木々を植えているが、室内には何もないね。
今度ヒヤシンスの球根とガラス容器でも買いに行くかな(^∇^☀️)