
写真の木は「イノスキ」という名の木の葉ですが、この葉をご覧ください。赤い実のようなものがあるのが、お分かりになるかと思いますが、何だと思いますか?実はダニ、アブラ虫などの虫の卵です。虫こぶ(虫瘤、英語では「gall」)と言われており、植物組織が異常な発達を起こして出来る瘤状の突起で、他にも虫えい(ちゅうえい)と言ったり、英語カナ読みのゴールと飛ばれることもあるようです。この写真では、葉に付いてますが、葉だけでなく、果実にもつくこともあります。
植物組織の異常な発達と言うのは、卵を産み落とされた葉が、自身の違和感を治そうとして、人間で言うカサブタの様なものを作り、治そうとする反応です。卵が大きくなるにつれ、まるで実の様に膨れます。最後は、ふ化した虫が中から穴を開け外に出て行くので、葉に穴が空いてしまいます。
様々な植物に虫こぶはできますが、特に写真の「イスノキ」にはたくさん虫こぶができます。「イスノキ」の大きく膨らんだ虫瘤が木質化し、その箇所を笛のように吹くと「ヒュー、ヒョーン」と音が出る事から、「イスノキ」は「ヒョンの木」と言われる様になったそうです。(※1)
またこの「イスノキ」はとても重く硬いので、家具、器具、楽器(三味線、琵琶の撥など)や、フローリングに使われています。また、イスノキを焼いた灰の柞灰(いすばい)は陶磁器に用いられる高級な釉薬(ゆうやく)としても使われてます。江戸時代の既婚女性の印であったお歯黒。この歯黒の成分は、鉄奨水(かねみず)と五倍子紛(ふしこ)からなっていますが、ふしこもこの虫こぶを水に溶かしたもので、悪臭がものすごかったといわれています。
あまり耳慣れない名前の木かもしれませんが、実は意外と我々の身近にある木でもあります。散歩の際など、赤い実のようなものが付いた葉と、穴の空いた実のようなこぶを同じ木で見ることがあればその木は間違えなく「イスノキ」でしょう。
※1
編集部注:「たまたま、偶然の出来事で」の意味で使用される「ひょんなこと」の語源の一つが「イスノキ」の「ヒョン」からきているという説があります。「イスノキ」に虫瘤=「ひょん」ができることが不思議なこと=偶然なことと解釈されたといいます。
『 「イスノキ」別名「ヒョンの木」をご存知ですか? – 木の雑学 へのコメント 292件 』
YouTubeで心霊物を色々検索している時に、何故かアニメ・花の子ルンルンがありましたので、脳内がオカルト状態から→幼少期にチェンジして観ていました(´Д`㊗️)♪
■ルンルンと仲間のキャトー(=^ェ^=白猫)とヌーボ(犬)が懐かしかったですね(^∇^♪)
ルンルン達の旅を陰で見守るフラワーヌ星の王子(セルジュ フローラ)のセルジュさんが村人に種をあげて、綺麗な花を咲かせた後の、花言葉も善い感じがしました。
♦️村人にあげた種から綺麗な赤いバーベナの花が咲きました(~O~☀️)→花言葉は『一致団結』(=´∇`=⛱️)
♦️バーベナの花言葉は、他にも色々ありました(^∇^)
→『魔力・魅力』・『白いバーベナ→私の為に祈ってください』・『ピンク色のバーベナ→家族の和合』・『紫色のバーベナ→私は あなたに同情します』
♦️ちなみにVerbena バーベナの開花時期は種類により春から秋迄あります。桜みたいな形をしている小さな花びらが、一つの茎にたくさん咲いている赤いバーベナが本当に美しい感じがしますねφ(^∇^☀️)
和名では『美女桜』とも言います。
今の季節は、これからユリ、ラベンダー、薔薇などの花を見掛けるシーズンに入りますが、何故か最近アマリリスを見掛けなくなりましたのでカインズホームに球根、苗が売っていないか調べに行きます( ゚∀゚♪)(=^ェ^=⛱️)
今の時代は植物公園に、せっかく綺麗に咲いたお花を人が来ないようにと切り取っているのをニュースで観ましたが、何となく矛盾した行動に感じました(・_・`☁️)
†ヾ(^q^☀️)♪
今でも、幼少期からのなごりで、サルビアの花を見掛けると蜜を吸う事があります…(´Д`☀️)
サルビアの蜜には毒成分と免疫力を高める成分があるので、人により頭痛がしますが、私は40年以上シカトする様に吸って何となく気合いが入る感じがしますね(´∀`♪)
あまり遠出せずに地元の鎌北湖でボート漕ぎしながら森林浴した後に猪豚料理でも食べようかな(´Д`♪)
(♪´・_・`) やはり何か面ろいネタがあるかも しれないので一応↑上げときます。
もうそろそろかな…
お花や植物の事、私以外書かないし…(・_・`)
■ハエトリソウ (北米 南東部に自生する食虫植物)
(⌚️´・_・) 今から8年程前に、カインズホームの植物園コーナーにハエトリソウを見かけ、動くのが面白そうに感じたので買う(飼う(^O^?)事にした。
確か春先だったので、小さな昆虫を与えるとトゲ付の二枚の葉が数日間閉じて消化が終わると再び葉が開いていた。秋が近付くとコオロギもいなくなりササミ肉を小さく刻んで与えると元気そうな感じがしました(^∇^♪)
だが…(´-ω-`☁️) 12月下旬になると寿命なのか寒いせいなのか判らんが、葉が全部黒っぽくなり動かなくなりました。生ゴミに出すのが忍びないので、庭の土を掘って埋めてお線香して拝みました…(・_・、)
ハエトリソウを買うか躊躇みたいな感じですので、今年はまだ考えていませんね…(´△`☁️)。
(⚛️σ=`ェ´=)σ➰➰➰➰⭐️(/≧◇≦\)
(⌛️´・_・) 昭和の頃は、サボテンに何等かのパワーがあるとかで、室内に置くのが流行っていたが、最近はあまり聞かなくなりましたね…。
(=´Д`=⛱️)
今日の毛呂山町の天気は☀️1~21℃で、明日4/9(木)は☀️☂️☁️7~17℃の予報です。
パンジーやらチューリップは咲いていますが、何故かタンポポは咲いていませんね…(・_・`☁️)