
写真の木は「イノスキ」という名の木の葉ですが、この葉をご覧ください。赤い実のようなものがあるのが、お分かりになるかと思いますが、何だと思いますか?実はダニ、アブラ虫などの虫の卵です。虫こぶ(虫瘤、英語では「gall」)と言われており、植物組織が異常な発達を起こして出来る瘤状の突起で、他にも虫えい(ちゅうえい)と言ったり、英語カナ読みのゴールと飛ばれることもあるようです。この写真では、葉に付いてますが、葉だけでなく、果実にもつくこともあります。
植物組織の異常な発達と言うのは、卵を産み落とされた葉が、自身の違和感を治そうとして、人間で言うカサブタの様なものを作り、治そうとする反応です。卵が大きくなるにつれ、まるで実の様に膨れます。最後は、ふ化した虫が中から穴を開け外に出て行くので、葉に穴が空いてしまいます。
様々な植物に虫こぶはできますが、特に写真の「イスノキ」にはたくさん虫こぶができます。「イスノキ」の大きく膨らんだ虫瘤が木質化し、その箇所を笛のように吹くと「ヒュー、ヒョーン」と音が出る事から、「イスノキ」は「ヒョンの木」と言われる様になったそうです。(※1)
またこの「イスノキ」はとても重く硬いので、家具、器具、楽器(三味線、琵琶の撥など)や、フローリングに使われています。また、イスノキを焼いた灰の柞灰(いすばい)は陶磁器に用いられる高級な釉薬(ゆうやく)としても使われてます。江戸時代の既婚女性の印であったお歯黒。この歯黒の成分は、鉄奨水(かねみず)と五倍子紛(ふしこ)からなっていますが、ふしこもこの虫こぶを水に溶かしたもので、悪臭がものすごかったといわれています。
あまり耳慣れない名前の木かもしれませんが、実は意外と我々の身近にある木でもあります。散歩の際など、赤い実のようなものが付いた葉と、穴の空いた実のようなこぶを同じ木で見ることがあればその木は間違えなく「イスノキ」でしょう。
※1
編集部注:「たまたま、偶然の出来事で」の意味で使用される「ひょんなこと」の語源の一つが「イスノキ」の「ヒョン」からきているという説があります。「イスノキ」に虫瘤=「ひょん」ができることが不思議なこと=偶然なことと解釈されたといいます。
『 「イスノキ」別名「ヒョンの木」をご存知ですか? – 木の雑学 へのコメント 292件 』
(⛑️´・_・) そういえば、今日の朝方⏱️6:02頃に関東&新潟&福島県で地震(震度2~4)がありましたね…。
そして約3時間半後の午前⏱️9:30頃に鹿児島県でも似た様な地震がありましたが、もうそろそろ中間の南海トラフの大地震が起きる余寒がしてならない…。
(´-ω-`⛑️) (=´△`゚=☠️)
【花言葉♪φ(=´∇`=⛱️)】
✡️Lilac Flower ライラック(春の花)→「友情」「謙虚」「思い出」「愛の芽生え」「若き日の思い出」
【花言葉♪φ(=´▽`=⛱️)】
✡️Pansy Flower パンジー(春の花)→「純愛」「物思い」「つつましい幸せ」「私のことを思って」
✡️Hyacinthus Flower ヒヤシンス(春の花)→「遊技」「勝負」「悲しみ」「控えめな愛」
【花言葉♪φ(゚∀゚✡️)】
■桜→「精神美」
■ヤマザクラ→「純潔.淡白.あなたに微笑む」
■ヤマブキ→「気品.崇高.金運.待ちかねる」
花の子ルンルン(1979-80年)のフラワーヌ星の王子(カメラマンのセルジュさん)が、村人に花の種をあげるのを思い出す(´Д`)
■Salvia サルビア(☆夏の花)→「尊敬」「知恵」「燃える想い」「家族愛」
♦️花の色は赤の他に青&紫&白もあります(=^ェ^=⛱️)
■Morning Glory アサガオ(☆夏の花)→「愛情」「結束」「冷静」「儚い(はかない)恋」「固い絆」「明日は爽やかに」
♦️そういえば、英国のロックバンド■Oasis オアシスの、Morning Glory(1995年)という曲が大ヒットしていましたね(^∇^♪)
暫く花言葉で時間稼ぎしますね…(・_・♪)
■Laurel 月桂樹→「栄光」
■Chamomile カモミール(☆夏の花)→「親交」「仲直り」
(=´▽`=⛱️)
(☁️´・_・) ネタが思いつかん…
とりあえず花言葉だけでも書きます。
■Olive オリーブ→「知恵」「平和」
■Rose 薔薇→「愛情」
■Bougainvillea ブーゲンビリア(開花5~10月)→「情熱・あなたは魅力に満ちている・あなたしか見えない」
(=´▽`=⛱️) (=´∀`=☀️)
何となくウシガエルが気になる…(´Д`)
YouTubeで料理している人達が数人いて、視聴しましたら捕まえたくなりましたが、さすがに天国に行かす行動は出来ないと思う…(´△`゚)
(´△`゚☪️)
夕暮れはなると、相変わらずカラスの歌が町中に流れるので胃腸薬を度々飲んでいます…◽️ヾ(´-ω-`☢️)
何故かと言うと、子供達に七つの子(唄)を教えながらも、私達の税金で、カラスの巣を落としたり駆除薬をしているのである。ゴミ集積所近くの森林に大きなカラスの縄張り(ねぐら)地帯がありましたが、以前よりも大分少なくなりました。
昔は生ゴミの日になると、カラスのご馳走日みたいな感じで集まっていましたが、最近では、ゴミ収集場所には網でかけたり、Box式でカラスが入れないようになりました。
時々近郊の越辺川へ散歩すると、餓死か病死しているカラスを度々見掛けた時に、何となく悲しい感じがするのである…(´・ω・`☁️)
(☪️´・_・) (`O`蛙)♪(`O`蛙)♪~
なるほど…。台風シーズン前で、程よい雨量を本能的に計算していた感じがしますね。
大洪水になれば田んぼの卵が、流され樹木などに押し潰されるので、河川から離れた田んぼに集まるのかもしれないね。
朝方~夕暮れ時に集団で鳴くと、カラスやムクドリ等の野鳥に狙われるのでむやみに鳴かないと思う。