
写真の木は「イノスキ」という名の木の葉ですが、この葉をご覧ください。赤い実のようなものがあるのが、お分かりになるかと思いますが、何だと思いますか?実はダニ、アブラ虫などの虫の卵です。虫こぶ(虫瘤、英語では「gall」)と言われており、植物組織が異常な発達を起こして出来る瘤状の突起で、他にも虫えい(ちゅうえい)と言ったり、英語カナ読みのゴールと飛ばれることもあるようです。この写真では、葉に付いてますが、葉だけでなく、果実にもつくこともあります。
植物組織の異常な発達と言うのは、卵を産み落とされた葉が、自身の違和感を治そうとして、人間で言うカサブタの様なものを作り、治そうとする反応です。卵が大きくなるにつれ、まるで実の様に膨れます。最後は、ふ化した虫が中から穴を開け外に出て行くので、葉に穴が空いてしまいます。
様々な植物に虫こぶはできますが、特に写真の「イスノキ」にはたくさん虫こぶができます。「イスノキ」の大きく膨らんだ虫瘤が木質化し、その箇所を笛のように吹くと「ヒュー、ヒョーン」と音が出る事から、「イスノキ」は「ヒョンの木」と言われる様になったそうです。(※1)
またこの「イスノキ」はとても重く硬いので、家具、器具、楽器(三味線、琵琶の撥など)や、フローリングに使われています。また、イスノキを焼いた灰の柞灰(いすばい)は陶磁器に用いられる高級な釉薬(ゆうやく)としても使われてます。江戸時代の既婚女性の印であったお歯黒。この歯黒の成分は、鉄奨水(かねみず)と五倍子紛(ふしこ)からなっていますが、ふしこもこの虫こぶを水に溶かしたもので、悪臭がものすごかったといわれています。
あまり耳慣れない名前の木かもしれませんが、実は意外と我々の身近にある木でもあります。散歩の際など、赤い実のようなものが付いた葉と、穴の空いた実のようなこぶを同じ木で見ることがあればその木は間違えなく「イスノキ」でしょう。
※1
編集部注:「たまたま、偶然の出来事で」の意味で使用される「ひょんなこと」の語源の一つが「イスノキ」の「ヒョン」からきているという説があります。「イスノキ」に虫瘤=「ひょん」ができることが不思議なこと=偶然なことと解釈されたといいます。
『 「イスノキ」別名「ヒョンの木」をご存知ですか? – 木の雑学 へのコメント 292件 』
(ノ=`Δ´=)ノ (゚Д゚;☁️)
縁側で音がしたので、すき間から覗きこむと少しお腹を膨らました白&茶の猫が幹の皮をかじっていました。
今の季節は食べ物が少ないので何かをあげようと思いましたが、後で何か嫌な余寒がしたのでほっときました。
ダンボール箱&布切れ&シーチキンの準備をしていましたが、YouTube動画を観ると、居候した猫が仔猫を産んで、飼い主が苦労していました。
(^_^)♪ (^o^)♪ (=´∇`=⛱️)♪
一昨年の秋頃に、病気がちな従姉妹と近郊の森林公園ヘ行き、帰宅中に展望台レストラン(滑川町)の食事が印象に残る。緑に囲まれた場所で美味しかった食事(私はカツカレー従姉妹はオムライス)で、従姉妹も笑顔になってホッとしました。
(´・_・) だが、今はコロナの影響で、営業しているのか何となく気になりました。
今は寒い時季なので、綺麗な花が咲く春先に行こうかなと、考えています。
(☁️´・_・) 人々の集まる行楽地やら植物園等、今年も観客数が少ない日々が続くでしょうね。
なるべく人々の居ない場所での探索みたいな感じがします。
(☁️´・_・) 今のところインフルエンザやらコロナ ウイルスの感染していないが、毎年のように3月~5月は花粉症(杉&ヒノキ&イネ科)になり、くしゃみ&鼻水&目がかゆくなる…。
誤解されるので、人付き合いを控えています(´△`;)
(⏰´・_・) 約1週間前に買ったブロッコリーが気になるが、何故か茹でる気が起きない。賞味期限は何日間だろうか…
〆(^q^☀️)♪~
ピーマンは、健康に善い野菜なのでサラダや他の野菜&肉と炒めて食べています。
(✴️´∀`)ノ ⭐️栄養素は➡️トマトの約4倍のビタミンC.ビタミンP.ビタミンE.βベータカロテンがある。
においの成分にはピラジンがあり、血液をサラサラにして血栓&血液凝固を防いで脳梗塞&心筋梗塞の予防に効果がある。
(✨=^ェ^=)ノ ⭐️中のタネ&ワタもダイエットに有効なカリウム.ピラジン.カプサイシンがあるよ♬~
(⛅️;^_^) 時々ワタやヘタに泥やら虫がありますので、よく洗ってね…
(´Д`❇️)
街路樹やら公園に植えられているプラタナスは、もともと北米や欧州原産で、明治に日本に輸入され植えられてきた。虫が寄りにくい落葉樹で種類は違うが、カナダの国旗の葉っぱの様な形をしている。
小学生の頃、小枝に擬態している尺取虫(シャクトリムシ)を見つけるのが好きでしたが、何故か中学生に入る頃にはピタッと興味がなくなりました…(´Д`⌚️)
(^q^)♪~ (=´▽`=⛱️)♪~
■ヤマボウシ (原産地は主に日本を含む東アジア一帯)
高さは約5~10M.6~7月に4枚の白い花びらが咲き、9月に赤い果実を実らせる。秋は真っ赤に染まった葉が綺麗。
□赤い実は、ビタミンC.カロチン.アントシアニンが有り、疲労回復&視力回復に善い。そのまま生で食べれるし、乾燥させてのドライフルーツ(長期保存♪)、砂糖を加えて煮詰めてジャムにしたり、果実酒にもできる(=´▽`=☀️)♬~
□(☂️´・_・) だが…ちなみにヤマボウシによく似た木で、ハナミズキが在るが、実は毒が有り食べられないので注意したい…。
(´Д`☀️) (=^ェ^=⛱️)
■鳳凰木(ポインシアナ)
マダガスカル島にポインシアナという木があるが、緑の葉と赤の花のコントラストが綺麗である。
寒さに弱いので、主にHawaiiと沖縄と台湾等の暖かい地域の街路樹や公園に植えられている。