
写真の木は「イノスキ」という名の木の葉ですが、この葉をご覧ください。赤い実のようなものがあるのが、お分かりになるかと思いますが、何だと思いますか?実はダニ、アブラ虫などの虫の卵です。虫こぶ(虫瘤、英語では「gall」)と言われており、植物組織が異常な発達を起こして出来る瘤状の突起で、他にも虫えい(ちゅうえい)と言ったり、英語カナ読みのゴールと飛ばれることもあるようです。この写真では、葉に付いてますが、葉だけでなく、果実にもつくこともあります。
植物組織の異常な発達と言うのは、卵を産み落とされた葉が、自身の違和感を治そうとして、人間で言うカサブタの様なものを作り、治そうとする反応です。卵が大きくなるにつれ、まるで実の様に膨れます。最後は、ふ化した虫が中から穴を開け外に出て行くので、葉に穴が空いてしまいます。
様々な植物に虫こぶはできますが、特に写真の「イスノキ」にはたくさん虫こぶができます。「イスノキ」の大きく膨らんだ虫瘤が木質化し、その箇所を笛のように吹くと「ヒュー、ヒョーン」と音が出る事から、「イスノキ」は「ヒョンの木」と言われる様になったそうです。(※1)
またこの「イスノキ」はとても重く硬いので、家具、器具、楽器(三味線、琵琶の撥など)や、フローリングに使われています。また、イスノキを焼いた灰の柞灰(いすばい)は陶磁器に用いられる高級な釉薬(ゆうやく)としても使われてます。江戸時代の既婚女性の印であったお歯黒。この歯黒の成分は、鉄奨水(かねみず)と五倍子紛(ふしこ)からなっていますが、ふしこもこの虫こぶを水に溶かしたもので、悪臭がものすごかったといわれています。
あまり耳慣れない名前の木かもしれませんが、実は意外と我々の身近にある木でもあります。散歩の際など、赤い実のようなものが付いた葉と、穴の空いた実のようなこぶを同じ木で見ることがあればその木は間違えなく「イスノキ」でしょう。
※1
編集部注:「たまたま、偶然の出来事で」の意味で使用される「ひょんなこと」の語源の一つが「イスノキ」の「ヒョン」からきているという説があります。「イスノキ」に虫瘤=「ひょん」ができることが不思議なこと=偶然なことと解釈されたといいます。
『 「イスノキ」別名「ヒョンの木」をご存知ですか? – 木の雑学 へのコメント 292件 』
( >ε<)゚。.゚:☆。+゚
やれやれ…昨日から鼻水&くしゃみが始まりました。
どうやら花粉症の季節が始まりました…(´・д・`☂️)
(・_・⏱️) 関東圏の桜の咲く時季は来月の20日前後みたいですね。
(´Д`✡️)
自宅隣の店内にも何か お花を置きたいが、深夜は暖房offで寒いので、暫くは造花(スミレ&薔薇&ポインセチア&菊&ヒマワリ等)にしています。
⬜️✡️ (´・д・`❄️)
2階の仏壇のお花(ビオラの鉢)…母さん、ごめんね…。
暖房offで、深夜は氷点下でお花が傷むので下の階に持っていくよ。
(´∀`✡️) ドラッグストアーの入口に紫色のビオラ(小さい鉢☆¥200)がありましたので買いました。
まだ今年も大きい地震が起きる余寒がするので、土砂崩れや家屋の倒壊等に注意しなければならない。
(´△`☂️)
(⛑️´・_・) 2021年2月13日(土)の⏱️午後11:08~10分頃の大きな地震はビックリしました…。
10年前の東日本大震災を思いだしました。
私の住む埼玉県 毛呂山町は震度4又は4.5で、2分ほど揺れていました。福島県の沿岸部はさらに大きい地震で、木造家屋、神社等が損壊していました。今日は☂️雨や強風ですので、歩行中の転倒や土砂崩れにも気をつけて下さい。
(☂️´・_・) 台所の床がぼこぼこしている…。お金がきびしいので、部分修理する他ない…。
(´Д`❇️)
インド南部沖のスリランカに「スリランカ レグメ (マメ科)」という樹木がある。今から150年以上前の1868年に初めて確認され、1911年を最後に見られなくなり2012年に絶滅が宣言された…。
(✴️ ゚Д゚) だが.一昨年の2019年に、コロンボ市の北で約8メートルのスリランカ レグメ1本が見つかった。
(☁️´△`) しかし…この木のある場所は、南部のキャンディ市へ向かう高速道路建設の為に切り倒される予定であった…。
環境保護活動家達が保護する様、政府に支援を求め、その後 今月2/10に僧侶達が木の幹にオレンジ色のけさを巻いて、お経を唱え聖水をかけた。「この木は今、象徴的な意味で僧侶になった」…と僧侶は宣言した。
つまり、木を出家させたのである…(゚Д゚✨)♪~
その後、政府は僧侶達の行為を尊重して保全すると答えていました♪(=´▽`°=☀️)
(´・д・`☁️)
暫く行ってないが、私が学んでいた小学校から北に数百メートル離れた場所に神社がある。
周囲は森林に覆われ、寂しい感じがする場所である。奥の方に、高さ約25メートルの上から下迄が焼け焦げた木がある…。根元が空洞になっている その木には、浮浪者が寝泊まりしていましたが、ある日.落雷に遇い亡くなってしまったそうです…(´Д`∥)
随分前に行った時は、お花&焼香した跡がありましたが、暫く行っていない…。もうおそらく、その黒焦げの木は切って無いと思います。