「イスノキ」別名「ヒョンの木」をご存知ですか? – 木の雑学

写真の木は「イノスキ」という名の木の葉ですが、この葉をご覧ください。赤い実のようなものがあるのが、お分かりになるかと思いますが、何だと思いますか?実はダニ、アブラ虫などの虫の卵です。虫こぶ(虫瘤、英語では「gall」)と言われており、植物組織が異常な発達を起こして出来る瘤状の突起で、他にも虫えい(ちゅうえい)と言ったり、英語カナ読みのゴールと飛ばれることもあるようです。この写真では、葉に付いてますが、葉だけでなく、果実にもつくこともあります。

植物組織の異常な発達と言うのは、卵を産み落とされた葉が、自身の違和感を治そうとして、人間で言うカサブタの様なものを作り、治そうとする反応です。卵が大きくなるにつれ、まるで実の様に膨れます。最後は、ふ化した虫が中から穴を開け外に出て行くので、葉に穴が空いてしまいます。

様々な植物に虫こぶはできますが、特に写真の「イスノキ」にはたくさん虫こぶができます。「イスノキ」の大きく膨らんだ虫瘤が木質化し、その箇所を笛のように吹くと「ヒュー、ヒョーン」と音が出る事から、「イスノキ」は「ヒョンの木」と言われる様になったそうです。(※1)

またこの「イスノキ」はとても重く硬いので、家具、器具、楽器(三味線、琵琶の撥など)や、フローリングに使われています。また、イスノキを焼いた灰の柞灰(いすばい)は陶磁器に用いられる高級な釉薬(ゆうやく)としても使われてます。江戸時代の既婚女性の印であったお歯黒。この歯黒の成分は、鉄奨水(かねみず)と五倍子紛(ふしこ)からなっていますが、ふしこもこの虫こぶを水に溶かしたもので、悪臭がものすごかったといわれています。

あまり耳慣れない名前の木かもしれませんが、実は意外と我々の身近にある木でもあります。散歩の際など、赤い実のようなものが付いた葉と、穴の空いた実のようなこぶを同じ木で見ることがあればその木は間違えなく「イスノキ」でしょう。

※1
編集部注:「たまたま、偶然の出来事で」の意味で使用される「ひょんなこと」の語源の一つが「イスノキ」の「ヒョン」からきているという説があります。「イスノキ」に虫瘤=「ひょん」ができることが不思議なこと=偶然なことと解釈されたといいます。

externallinkコメント一覧

「イスノキ」別名「ヒョンの木」をご存知ですか? – 木の雑学 へのコメント 292件 』

  • 投稿者:(´Д`⛱️)オカルトさん(By.ss)

    (=´Д`=⛱️)
    たまに地元の鎌北湖に行くと、森林浴みたいな感じで落ち着くのである。春はボートしたり猪豚料理を食べるのが楽しみです。

  • 投稿者:(・_・☪️)オカルトさん(By.ss)

    あまり善いお花無いので、とりあえずお団子&饅頭&お水を供えました(・_・❇️)

  • 投稿者:(´Д`☁️)オカルトさん(By.ss)

    (☁️´・_・) お線香した時に、亡くなった父親&母親&息子が怒っている感じがしましたので、もっと綺麗な花を買いに行かなければ…と感じました。

  • 投稿者:(´Д`⌛️)オカルトさん(By.ss)

    (´Д`⏱️) (=´▽`=⛱️)
    2月の花は、菜の花. シクラメン. 梅. ローズマリー. パンジー. チューリップ. シンビジウム. マーガレット. アネモネ. 水仙. キンセンカ. クロッカス. デージー. ヒヤシンス. ゼラニウム. プリンセチア. フリージア. スイートピー. アマリリス. ルピナス 等たくさんありますね♪

  • 投稿者:(・_・❇️)オカルトさん(By.ss)

    ¥ヾ(゚∀゚ヽ✴️)♪
    ジャックと豆の木ではないが、世の中には金運が良くなる様々な物がある。別に黒檀やら白檀の木彫りの大黒天&恵比寿様とか財布とか金時計みたいな高価な物でなく、千円以内の観葉植物で善いと思います。
    今度、カインズホームヘ行って安めで良い感じの植物を観に行きます。(^_^☀️)♪ (=´▽`=⛱️)♫~

  • 投稿者:(´Д`✝️)オカルトさん(By.ss)

    若い時に母親やら市場の同業者達と対立し、徐々に妥協し苦労しながら生活してきたのを考えていた時に、何となく英国の童話「ジャックと豆の木を」思いだしました。
    ➰➰➰➰➰➰➰➰ヾ( ´△`ヽ)))➰➰➰➰
    確かあの童話の内容は、千年以上前の英国が舞台で、貧乏な家庭に居たジャックが、母親から牛をどこかへ売るように言われ、出掛けていた最中に老人からたくさんの豆がなる豆と、その牛を交換するように言われ、言われるがままにジャックは交換してしまう…(´・д・`☂️)
    帰宅後に母親から怒鳴られ豆を捨てられてしまう。
    後日、家の外に巨大な豆の木が天まで延びてジャックは、その豆の木を登り始めて天界の城にたどり着く。
    城の中に居た巨人の女に見つかり、乱暴な巨人の夫がいるのでジャックに隠れるようにと言う。暫くのちに金貨の入った袋を見つけたジャックは、それを盗み、その後は金の卵を産む鶏を盗んで、止めりゃいいのに魔法のハープを盗む時に巨人(夫)に見つかってしまう…((=´Д`°=☠️))
    ジャックは急いで木を降りるも、巨人も降りて来る…
    下にたどり着いたジャックは急いで斧で木を切ると、巨人は落下して死んでしまう。
    その後、母親に楽して儲けたお金はすぐに無くなるので、汗水を流して働きなさいと言われ、ジャックは一生懸命に働きだした。
    この童話の内容は、そもそも知能指数が低く、その場しのぎのジャックが悪い(・_・⚡️) 大事な牛を奪われ、巨人の財産を泥棒し…挙げ句には巨人を落下させて死なせる結末なのである。
    私の場合は違う(・_・❇️) 20才の頃に母親から預かった商品を市場に売るよう言われ、その数品を出会った老人(業者)に裏で言われるがまま、価値の無い品物と交換させられてしまうのである…(ノД`°)¥
    他の商品は黒字だったが他の品が大赤字なので、母親から叱られてしまう。のちに、市場の数人が噂を聞きつけて、その悪い老人は市場への出入りを禁止されてしまう。その縁で知り会った他の業者達数人とは商売で色々とお世話になり今も時々出会っています。長い目でみたらこれで善かったのかなと思います。

  • 投稿者:(´Д`☁️)オカルトさん(By.ss)

    昨日の朝方は自宅から10kmほど離れた廃墟(私の)が気になり半年ぶりに様子を見に行った。ポストを確認すると、手紙や領収書の他に硬い塊が有り、覗くと干からびたアシナガバチの巣(他に見張り役の蜂の死骸数匹)が有ったのでどけて雑巾で拭きました。いつかは解体しなければならないが、お金の余裕が無いので暫くは難しい…(-_-;☠️)

  • 投稿者:(´Д`⌛️)オカルトさん(By.ss)

    (´Д`⌚️)
    幼少の頃は、木製の電信柱が数多くありましたが、今は地方や山間部の一部しか見掛けなくなった。
    確か黒や茶の塗料が塗られ、下部に黒&黄の鉄板、上部にはアルミの輪っかが巻き付けられていた記憶があります。
    山口県 下関北部(油谷湾近郊☆母の実家)に行くと、所々に木製の電信柱が有り、昭和のあの頃を思い浮かべます。

  • 投稿者:(・_・⌛️)オカルトさん(By.ss)

    今の時代は、世界中で様々な昆虫が激減又は絶滅している…(´Д`;☁️) 野花の受粉を助ける蜜蜂は、特に欧州&北米で激減している。おそらく田畑や農園地の農薬、様々な細菌や微生物の増加…地球温暖化による山火事の増加、砂漠化&サバンナ化も要因の一つであろう…。
    森林や公園の木々は、今までは自然に任せていたが、今後は人類が管理せざるを得なくなると思います。
    (⛑️´・_・) シベリアの永久凍土が解けて、木々が倒れ…やがて地下に埋もれた数万年前の数十もの病原菌が暴れだす時がやって来る余寒がしてなりません…。
    数年前からは、ロシアのコラ半島やタイミル半島近郊で、永久凍土の動物の死体にある死亡率の高い炭素菌からトナカイに移り数千頭が死に、近郊に暮らす人々が感染した例もありました。
    今の新型コロナは一つの問題として対策していますが、近い将来に炭素菌、エボラ出血熱、ペストも大流行すると思います。先に手をうって治療薬を開発してほしい…。

  • 投稿者:(´Д`⌛️)オカルトさん(By.ss)

    (´Д`⌚️) (=´∇`=⛱️)
    ■フィジー (☆人口は約89万6000人☆平均寿命は67才)
    南太平洋にある国.フィジーの国旗を見ると、青地(水色)の左上にイギリス国旗、右側の紋章の中に様々な動物や植物が画かれている。
    □紋章の一番上はココアの殻を持つライオン(=^ェ^=⛱️)・左上はサトウキビ・右上はココナッツ(椰子)・左下は白い鳩がオリーブの葉をくわえている・右下はバナナの木。
    今までに何回も国旗デザインを変更してきたが、1970年(昭和45)からは、そのままにしている。
    ちなみにフィジーには何故かインド系が約38%もいるが、今から約140~100年前の40年間に、イギリス人によって連れてこられた歴史がある(約6万人の農園労働者として)
    前によく優勝していたプロ ゴルファーのビジェイ シン(☆メジャー3回優勝含む34勝☆賞金王3回)はフィジー人(インド系)である。

  • 1 17 18 19 20 21 30

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)