大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,759件 』

  • 投稿者:KON

    先場所優勝の朝乃山が おそらく小結に昇進、めでたく初三役となりそうです。
    富山市へ凱旋した際にはたいそう賑わって大歓迎されたとのニュースがありました。

    2000平成12年初場所の武双山以来、ほんとうに久しぶりに 四股名の終りに「山」がつく力士の幕内優勝でしたね。
    その武双山の優勝も、1972昭和47年名古屋での高見山大五郎以来28年ぶりのことでした。

    今の幕内力士42人では、栃煌山と松鳳山、碧山 そしてこの朝乃山のわずか4人。

    昭和の中盤ごろまでは、四股名といったら「山」「花」「海」「川」「谷」といった字が最後につくのが定番でしたが
    ずいぶん様変わりしたものです。

  • 投稿者:KON

    竜電が結婚しましたね。六つ年上の姉さん女房。けっこう美人さん。

  • 投稿者:匿名

    場所まで静かだな。
    おまけに一人芝居しているから笑える(笑)
    読売の部屋ではないから、一人芝居はやめろ!

  • 投稿者:匿名

    PM5:25の匿名さん

    武蔵丸が入門する1年ほど前に同じ武蔵川部屋にその名も「武蔵坊弁慶」というハワイ出身の力士がいました。
    1987年九州場所で序ノ口優勝しましたが、すぐにスカしてしまいました。
    尚、四股名の一部に弁慶を使っている例なら朝弁慶などがいますね。

  • 投稿者:匿名

    牛若丸という力士がいたのはわかった。弁慶っていう力士もいたのかな?又は武蔵坊とか

  • 投稿者:KON

    温故知新ダイアリー 6月10日
    1910 明治43年6月10日
    西大関の太刀山と東前頭八枚目八嶋山という対戦、無敵ぶりをみせつけここまで全勝の太刀山、しかも三日目には、小結の小常陸を立合いの双手突き1発で桟敷まで突き飛ばし、足で桟敷を突き破った小常陸は負傷して翌日から休場、(翌場所は全休)という 豪快無敵な太刀山の 立ち合いの強烈な突っ張りを恐れた八嶋山は立ったが前に出れない。
    そこで太刀山が両腕を広げて歩み出ると、なんと八嶋山はジリジリ後退、結局ただの一度も太刀山の体に触れることなく八嶋山は土俵を割った。 
    決まり手はなんと 「にらみ出し」と報じられました・・・協会の資料だと「寄り切り」になっていますが、、、、たしかに寄って行って勝ったが触ってない。

    翌年1911明治44年の同じ6月10日 夏場所初日
    この年の1月と前年6月に連続優勝して第22代横綱となった太刀山が不知火型の豪快な横綱土俵入りを初めて本場所で披露しました。
    この場所も優勝し、更にその後、連続優勝、合計5連覇という偉業を遂げました。

    新横綱で優勝するというのは、よほどのことがないと難しいようで
    個人優勝制度が始まった1909明治42年以降の110年間で、わずか7人しかいません。

    横綱昇進を挟んで優勝し続けた力士は
    ☆ 太刀山 5連覇
    9勝0敗1分け 優勝、 8勝0敗1預り1分け 優勝 <横綱昇進> 、10戦全勝優勝、 8勝1敗1分け 優勝、 10戦全勝優勝

    ☆ 栃木山 5連覇
    9勝0敗1預かり 優勝、 10戦全勝優勝、 <横綱昇進> 9勝1敗 優勝、 9勝0敗1不戦 全勝優勝、 10戦全勝優勝

    ☆ 双葉山 5連覇
    11勝0敗 優、 11勝0敗 優、 11勝0敗 優、<横綱昇進> 13勝0敗 優、 13勝0敗 優、

    ☆ 大鵬 3連覇
    13勝2敗 優 、12勝3敗 優 、 <横綱昇進>13勝2敗 優

    ☆ 隆の里 2連覇
    14勝1敗 優 、  <横綱昇進>15戦全勝 優

    ☆ 貴乃花 3連覇
    15戦全勝 優 、15戦全勝 優、<横綱昇進> 13勝2敗 優

    ☆ 稀勢の里 2連覇
    14勝1敗 優、   <横綱昇進> 13勝2敗 優

    北の富士・玉の海の同時昇進横綱は揃って13勝2敗、2連続優勝してた新横綱北の富士は「横綱昇進を挟んでの3場所連続優勝」を先輩横綱大鵬に阻まれたのでした。
    その後も輪島・北の湖がともに11勝4敗で新横綱の場所を終え、千代の富士にいたっては1勝2敗12休み。
    平成でも 朝青龍が10勝5敗、白鵬でさえ11勝4敗、日馬富士と鶴竜にいたっては9勝6敗でした。

    1909明治42年の個人優勝制度導入前の「優勝相当」ですと

    ☆☆明治時代の常陸山と江戸末期(慶応年間)の陣幕が 大関で優勝相当・優勝相当・<横綱昇進し、新横綱の場所で>・優勝相当でした。 

    ☆江戸・寛政の時代の小野川が 優勝相当・<横綱昇進>・優勝相当・優勝相当 という好成績を挙げています。

    それでもこの3人だけ。
    つまり、記録が残っている江戸の相撲で、新横綱で優勝(または優勝相当)したのはたった10人しかいないということのようです。

  • 投稿者:SAI

    6月8日は琴錦の朝日山親方の誕生日です♪
    平幕優勝2回・寺尾に決めた右の二丁投げ
    武蔵丸に右の上手投げを決めた時は
    テレビ東京・スポーツtodayのバトルウィークリーで
    格闘王・前田日明さんがほめていました!
    F1相撲・最強の関脇・盛り上がった肩の筋肉
    存在感の強い力士でした♪

  • 投稿者:KON

    温故知新・大相撲カレンダー
    6月8日
    1998平成10年 6月8日 
    大相撲カナダ公演開催。
    元豊山の時津風理事長を団長とする101名が二便に分かれて6月2日に成田空港を出発。
    バンクーバーに到着して 6、7日に公演を行ないました。

    幕内では、スピード溢れる相撲を魅せる寺尾と琴錦に 大きな歓声が上がっていたそうです。

    そして、協会の期待どおり、
    新横綱の若乃花 ・  優勝18回の横綱貴乃花 ・  優勝9回の横綱 曙・  すでに優勝3度を経験している大関武蔵丸 
    という当時の大人気の看板力士4人が 番付どおりの強さを発揮して
    初日・2日目とも揃って準決勝へ進出。  超満員の現地観客から大喝采を受けました。

    特に、春場所・夏場所と連続優勝(4度目と5度目の優勝)して新横綱となったばかりの小柄な若乃花が、曙や武蔵丸に真正面からぶつかって互角以上に渡り合い、低い体勢から出し投げやひねりをみせて 巨躯を翻弄する頭脳的な相撲をとる姿には、 日系のファンのみならず、現地カナダの格闘技ファンも魅了されたそうです。
     最後に総合優勝決定戦が行なわれ、貴乃花が総合優勝しました。
    二日間、立ち見が出るほどの大盛況、現地メディアも大々的に取り上げ、大成功にて公演を終えた大相撲一行は、翌日に市内観光で息抜き。
    9日にバンクーバーを出発、10日に無事帰国しました。

  • 投稿者:KON

    温故知新大相撲カレンダー 6月7日
    1992平成4年6月7日
    日本テレビ開局40周年記念行事として、花相撲である第一回大相撲勝抜優勝戦が 6/6・6/7と開催され、
    二日目(6/7)に琴富士が優勝。 初日優勝は武蔵丸でした。
    第14回までは 大相撲勝抜優勝戦と呼ばれていましたが、その後「大相撲最強決定戦」と改称されました。

      優勝力士       初日   二日目
    第1回 1992平成4年 武蔵丸   琴富士
    第2回 1993平成5年 貴乃花    曙
    第3回 1994平成6年 貴乃花   貴ノ浪
    第4回 1995平成7年 若乃花 貴ノ浪
    第5回 1996平成8年 貴乃花   武双山
    第6回 1997平成9年) 貴闘力    曙
    第7回 1998平成10年) 武蔵丸   貴乃花
    第8回 1999平成11年) 琴乃若   旭鷲山
    第9回 2000平成12年) 曙    貴ノ浪
    第10回 2001平成13年 魁 皇    貴乃花
    第11回 2002平成14年 若の里   千代大海
    第12回 2003平成15年  魁 皇
    第13回 2004平成16年  朝青龍
    第14回 2005平成17年   黒 海
    第15回 2006平成18年   白 鵬
    第16回 2007平成19年  白 鵬
    第17回 2008平成20年  白 鵬

    11回大会までは二日間開催、以降は一日開催。 
    また、第14回までは国技館と大阪城ホールの交互開催だったが、第15回以降は毎年国技館で行なわれていました。

  • 投稿者:KON

    白星○・黒星● と、決まり手、対戦相手の四股名がずれてしまい見づらかったですね。
    負けたのは、射水川に です。

  • 1 461 462 463 464 465 476

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)