大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,759件 』

  • 投稿者:匿名

    何の何の、素晴らしい甚句ですよ!
    北の富士さん入れてぐれて嬉しいわ。
    おばちゃん満足!
    本物の甚句聞いてみたいね。
    何でも知っているんだねー感心

  • 投稿者:KON

    相撲甚句 の御紹介2
     
    甚句
    「相撲人気」
    はぁー どすこい どすこい
    相撲人気を甚句で詠めば
    遠い昔のお江戸から 谷風・小野川・雷電と
    今に伝わる強豪は 花の寛政力士伝

    明治にふたつの戦争と
    共に栄えた相撲道 梅が谷には常陸山
    それに続いて太刀山よ 大正背負った栃木山

    昭和の土俵を彩るは
    古今無双の双葉山
    連勝重ねて六十九 双葉に続けと羽黒山
    東富士には千代の山  不知火型なる吉葉山

    大型時代を突破して
    技の名人栃錦
    肩を並べて若乃花 その栃若の堅陣を
    抜いて大座に仁王立ち 東に柏戸 西大鵬
    中を取り持つ庄之助 花は土俵に咲き競う
    はぁー どすこい どすこい

    ***

    右四つ極めた玉の海
    突っ張り切った北の富士
    学士輪島が綱を張る 追うは怪童北の湖
    名大関は貴ノ花 空前絶後の人気なり

    昭和の終わりは千代の富士
    前みつ一閃 電車道
    時代は平成 あいなりて
    引導渡すは貴花田 兄との切磋琢磨ぶり 
    遂に実って若貴が 雲竜・不知火 揃い踏み

    高見に憧れ小錦が
    ハワイ時代の戸を開ける 
    綱は曙・武蔵丸  それを引き継ぐ蒙古勢
    朝青龍に白鵬が 日本の国技を牽引す

    平成最後は稀勢の里
    白鵬連勝に土をつけ
    大関成績 秀でるも
    なかなか賜盃に届かない
    終(つい)に平成終焉に、
    掴んだ賜盃と綱免許
    はぁーどすこいどすこい

    前半の詞は、甚句づくりの名士が作成されたもの。
    途中の *** 以降は、私が付け足したもので、詞の表現が稚拙で申し訳ないことです。

  • 投稿者:SAI

    最近では日馬富士がいます♪
    旭富士さんの弟子です♪
    龍や鵬などの幻獣も多いです♪
    我らが千葉県には鳳(おおとり)がいます♪
    皆さんはの意見もお願いします♪

  • 投稿者:KON

    日刊スポーツ 第8回大相撲総選挙で、
    私のイチ押し力士でもある
    妙義龍関がなんと1位になりました。
    ビックリです。
    本人も 「なんで俺が ? 」と
    驚いてるようですが、ファンでもある我々もです。

    2位には、貴景勝関

    3位には 栃煌山関が 入りました。

  • 投稿者:KON

    ああ、そうでしたね、 茨城県出身 あまり強くなかったけど
    いました、いました
    ありがとうございました

  • 投稿者:匿名

    KONさん
    男女ノ川もいましたよ。

  • 投稿者:KON

      [ 川 」 たしかに少ない  そうですねえ
    横綱でも 小野川と境川 あとから横綱と認定された綾川 をいれても たった三人だけ。
    流れてしまうから 験が悪い・・   なるほどわかりやすいですね。
    ありがとうございます

  • 投稿者:匿名

    川の付く四股名は昭和の終わりからものすごく少なくなった。
    川は流れるのでゲンが悪いらしい。
    関取では徳瀬川が最後。

  • 投稿者:匿名

    山ね、確かに山の付く四股名は沢山ある感じですが、富士山の富士も山の内の様なものかね!憧れの北の富士さんとか、千代の富士、旭富士もいた。
    後は分からんね

  • 投稿者:KON

    「山」がつく四股名を謳った 相撲甚句があるので 御紹介しますと

          相撲甚句 「山づくし」
    山を集めて甚句にとけばヨ~
    お江戸で名高い愛宕山  三国一なる富士の山
    道の難所が箱根山  噴火で名高い浅間山
    心中で名高い三原山  天狗の出たのが鞍馬山
    鬼の出たのが大江山
    昔筑前松浦の  加藤左衛門重氏の
    忘れ形見の石童が  父を訪ねし高野山
    大阪落城その時に  木村、片桐両将の
    駒の別れが茶臼山   吉良の仁吉や国定が
    喧嘩で男を売ったのは  荒神山や赤城山
    相撲で名高い常陸山   大正太刀山 栃木山
    昭和で無敵はヨー  ホホイアー  双葉山ヨ       だそうです。

  • 1 460 461 462 463 464 476

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)