TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
たしかに、嫉妬か嫌がらせか、ストーカーのように、しつこい雑言コメントで悩まされてましたね、 別に、Yさんは、お店の名前も場所も、一度も明らかにしてませんから、お店の宣伝をしてないわけですね。私も、同じ銀座にいながら、お店の場所も名前も知らないので、一度も行けてません。 だから、管理者の方の審査も通って、ここに掲載されてたのですよね。 我らが愛する北の富士さん情報の、プライベートな部分を差し支えない程度に知ることができる、ひとつの楽しみでした。 私も、銀座のとあるお店で、相撲関連商品も少しですけど、販売してますが、お店の名前も業種も公表してません。 単なる相撲好きの一人です。 これからも、皆様と、相撲のお話を楽しく交換していきたいと思います。 変換間違い や 長文、資料の正確さの不備 などあるでしょうが、宜しくお願いします。
追記 日本コロムビアから発売された 相撲甚句 歴代横綱編 でも、北の富士さんの甚句が、 13.琴櫻 の後に 14.北の富士勝昭 引退編 として、奏でられています。 恐らく・・ですが、 北の富士さんの相撲っぷりや 男前っぷりを、ふんだんに歌詞に織り込んでいることでしょう。 こちらも併せて、探します。
konさん、ありがとうございます。 ここのサイトで色々教えて頂いて、母と観戦したのは、昨日の事!の様ですが…今でもそのたった一度の観戦の事言われるとジーンとします。古いビルの直しも終わり、元の場所に移り、何とかかんとかやっています。 色々毎日ありますが、皆さんに支えて頂き、素人の様な私でも、そちらも何とかかんとかです。 一寸愚痴らせてもらうと、お帰りの時に下までいくのですが、北の富士さんの時は、周りから色々言われるから、表に出ないで、ビル内でお見送りしていたら、悪いこともしてないのに、おかしい、ちゃんと送りなさいと、怒られて…それからはちゃんと表まで出てます。早くでてくるとか、請求書だけでなく、コメント付きもいいと誉める事もたまに!ありますが、へたれを直せといつも言われます。 ほんとにスマートで楽しく遊びがうまい方ですね。 作家の友人も多くて、ご一緒して下さるんですが、皆さんスマートです。 こういう事書くと、ここでも色々言われるから、なるべくお相撲の事だけにしてましたが…今日は言ってしまいました。 寒暖差が激しいですが、体には気を付けて、頑張って下さい。もしかしたら、知らないだけで銀座ですれ違っているかもですね!
大の相撲ファン、千代の富士ファン、北の富士さんファン、母親を大切にして、その母にすでに逝かれ、 あとは、歌が唄えて、勤務先が銀座で、ふたご座で、、 Yさんとの共通点がありますね。 でも、それしかないですけど。 20年ちょっと、世田谷に住んでたことがあるのでそれも共通点でしょうか? ところで、次に国技館へ行くのは、八月末か 九月初旬ですね。四月末に一般公開されなかった 横綱審議会稽古総見ですね。 それまで、名古屋場所はテレビ観戦して、北の富士さん解説の時のラジオ視聴して、 暑い夏を病気や怪我なく乗り切って、美味しいお酒と肴を食べられるよう、体調管理に努めます。
相撲甚句CDのご紹介 「ザ・ベスト昭和の名力士・名勝負」 相撲甚句 CDでは、 手に汗握った大一番や胸踊らせた土俵姿、昭和の大ヒーロー、歴史に燦然と輝く名力士たちの活躍を描いた相撲甚句の名作 1、櫓太鼓(寄せ太鼓)に始まり、 2、玉錦 3、玉錦・双葉山戦、 4、双葉山・安藝ノ海戦、 5、双葉山、 6、照國、 7、東富士・吉葉山戦、 8、千代ノ山、 9、大内山・栃錦戦、 10、栃錦・若乃花戦、 11、若乃花、 12、大鵬・柏戸戦、 13、大鵬、 14、北の富士・玉の海、 15、北の富士、 16、貴ノ花・北の湖戦、 17、輪島、 18、北の湖、 19、二代若乃花、 20、千代の富士、 21、 櫓太鼓(跳ね太鼓) という 名甚句 が このCDに凝縮されてます。 なんと、双葉山、栃若、柏鵬と並んで、なんと、 北の富士さんを唄った甚句、盟友にして最大のライバル玉の海さんとの熱戦を唄っている甚句が、含まれているのです。 なんとか入手したくて、あちこち探しています。
Yさん、ありがとうございます。 そして、Yさんもお誕生日おめでとうございます。 お母様が亡くなられて丸三年になるのでしょうか?丸四年に ご一緒に国技館で本場所観戦された時のコメントが、微笑ましく、昨日のことのようですね。 たしか お母様は普段より食欲が増して、たくさん召し上がった というお話でしたね。帰り道で、『今度は、いつ?』と再観戦をおねだりされて、 「ボーナス使ってきたのに・・」とYさん苦笑い というコメントも、双方の思いが理解できて、楽しく読ませていただきました。 このサイトの、当時の投稿者のみなさんが、応援コメを寄せて、Yさん母娘のファンになりましたね。 移転されたお店も、御繁盛のようですね。北の富士さんが来店されると、お店の中がさぞかし賑やかになるのでしょうねえ。
北の富士さんの全勝優勝3回は凄い記録です。 明治の終わりに個人優勝制度確立されて以降、 全勝優勝3回達成者は 太刀山、双葉山、羽黒山、大鵬、輪島、北の湖、北の富士、千代の富士、貴乃花、朝青龍、白鵬のわずか11人だけ。 優勝回数でも、二桁優勝している北の富士さんは優勝回数歴代11位タイ。 同時期の大横綱大鵬と自分を比較してか、』大した成績じゃないよ、僕は』と謙遜することが多い北の富士さんですが、 明治42年以降、110年間で11位というのは素晴らしい大横綱だったと言えます。
遅くなりましたが、konさんハッピーバスデー。私も五月末がバースデーでした。 当日は来れなかったのですが、先日いらしてバースデーして頂きました。 その時に甚句の事知っていたら話せたのですが…次回ですね。 でも甚句は難しいので、唄えるか、疑問?? 今♪北の恋歌♪に凝って、北海道ではなく、佐渡の唄、唄ってます。 私現役の時知らないので、探して見てくれと言われますが、まだ見ていません(怒られるかな) 私は只のお相撲好きで、相撲関係ではないですよ。
おばちゃんずの北の富士ファンさん 北の富士さんを入れるのは当然です。 大相撲の永き歴史の中で、優勝10回は伊達じゃないです、、 しかも全勝優勝3回。 現役の頃の北の富士さんを、実は、そんなに好きではありませんでした。でも、解説をするようになってから、気持ちが一変しました。 こんなに面白い人だったんだ・・と。 私のイチ押し、柏戸さんにいつも敬意を表して、『怖かったんだよ』と言ってらっしゃるところも好きになった理由です。 北の富士さん解説は、まずNHKに媚びを売らず、思うがままに発言するので、痛快な気分で拝聴してます。NHK総合でも言いたい放題、NHKラジオでは、さらに脱線しまくり、担当アナウンサーが冷や汗をかいているのが目に浮かびます。 あとで忘れたくないから、メモに書き取るのが忙しく、名言・珍言に笑ってる暇がありません。 今日から、通勤電車の往復にて、 村松友視氏著の「北の富士流」なる本を読み始めたところです。 こちらで、ご紹介すべきくだりがあったら、近々に投稿しますね。 それと、Yさん 北の富士さんにお会いする機会がありましたら、 冒頭の相撲甚句「相撲人気」の後半=小生が書き記した部分も含めて、北の富士さんに、甚句を唄ってもらって下さい。 お願いします。
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,759件 』
たしかに、嫉妬か嫌がらせか、ストーカーのように、しつこい雑言コメントで悩まされてましたね、
別に、Yさんは、お店の名前も場所も、一度も明らかにしてませんから、お店の宣伝をしてないわけですね。私も、同じ銀座にいながら、お店の場所も名前も知らないので、一度も行けてません。
だから、管理者の方の審査も通って、ここに掲載されてたのですよね。
我らが愛する北の富士さん情報の、プライベートな部分を差し支えない程度に知ることができる、ひとつの楽しみでした。
私も、銀座のとあるお店で、相撲関連商品も少しですけど、販売してますが、お店の名前も業種も公表してません。
単なる相撲好きの一人です。
これからも、皆様と、相撲のお話を楽しく交換していきたいと思います。
変換間違い や 長文、資料の正確さの不備 などあるでしょうが、宜しくお願いします。
追記
日本コロムビアから発売された
相撲甚句 歴代横綱編
でも、北の富士さんの甚句が、
13.琴櫻 の後に
14.北の富士勝昭 引退編
として、奏でられています。
恐らく・・ですが、
北の富士さんの相撲っぷりや 男前っぷりを、ふんだんに歌詞に織り込んでいることでしょう。
こちらも併せて、探します。
konさん、ありがとうございます。
ここのサイトで色々教えて頂いて、母と観戦したのは、昨日の事!の様ですが…今でもそのたった一度の観戦の事言われるとジーンとします。古いビルの直しも終わり、元の場所に移り、何とかかんとかやっています。
色々毎日ありますが、皆さんに支えて頂き、素人の様な私でも、そちらも何とかかんとかです。
一寸愚痴らせてもらうと、お帰りの時に下までいくのですが、北の富士さんの時は、周りから色々言われるから、表に出ないで、ビル内でお見送りしていたら、悪いこともしてないのに、おかしい、ちゃんと送りなさいと、怒られて…それからはちゃんと表まで出てます。早くでてくるとか、請求書だけでなく、コメント付きもいいと誉める事もたまに!ありますが、へたれを直せといつも言われます。
ほんとにスマートで楽しく遊びがうまい方ですね。
作家の友人も多くて、ご一緒して下さるんですが、皆さんスマートです。
こういう事書くと、ここでも色々言われるから、なるべくお相撲の事だけにしてましたが…今日は言ってしまいました。
寒暖差が激しいですが、体には気を付けて、頑張って下さい。もしかしたら、知らないだけで銀座ですれ違っているかもですね!
大の相撲ファン、千代の富士ファン、北の富士さんファン、母親を大切にして、その母にすでに逝かれ、
あとは、歌が唄えて、勤務先が銀座で、ふたご座で、、
Yさんとの共通点がありますね。 でも、それしかないですけど。
20年ちょっと、世田谷に住んでたことがあるのでそれも共通点でしょうか?
ところで、次に国技館へ行くのは、八月末か 九月初旬ですね。四月末に一般公開されなかった 横綱審議会稽古総見ですね。
それまで、名古屋場所はテレビ観戦して、北の富士さん解説の時のラジオ視聴して、
暑い夏を病気や怪我なく乗り切って、美味しいお酒と肴を食べられるよう、体調管理に努めます。
相撲甚句CDのご紹介
「ザ・ベスト昭和の名力士・名勝負」 相撲甚句 CDでは、
手に汗握った大一番や胸踊らせた土俵姿、昭和の大ヒーロー、歴史に燦然と輝く名力士たちの活躍を描いた相撲甚句の名作
1、櫓太鼓(寄せ太鼓)に始まり、
2、玉錦
3、玉錦・双葉山戦、
4、双葉山・安藝ノ海戦、
5、双葉山、
6、照國、
7、東富士・吉葉山戦、
8、千代ノ山、
9、大内山・栃錦戦、
10、栃錦・若乃花戦、
11、若乃花、
12、大鵬・柏戸戦、
13、大鵬、
14、北の富士・玉の海、
15、北の富士、
16、貴ノ花・北の湖戦、
17、輪島、
18、北の湖、
19、二代若乃花、
20、千代の富士、
21、 櫓太鼓(跳ね太鼓)
という 名甚句 が このCDに凝縮されてます。
なんと、双葉山、栃若、柏鵬と並んで、なんと、
北の富士さんを唄った甚句、盟友にして最大のライバル玉の海さんとの熱戦を唄っている甚句が、含まれているのです。
なんとか入手したくて、あちこち探しています。
Yさん、ありがとうございます。
そして、Yさんもお誕生日おめでとうございます。
お母様が亡くなられて丸三年になるのでしょうか?丸四年に
ご一緒に国技館で本場所観戦された時のコメントが、微笑ましく、昨日のことのようですね。
たしか お母様は普段より食欲が増して、たくさん召し上がった というお話でしたね。帰り道で、『今度は、いつ?』と再観戦をおねだりされて、
「ボーナス使ってきたのに・・」とYさん苦笑い
というコメントも、双方の思いが理解できて、楽しく読ませていただきました。
このサイトの、当時の投稿者のみなさんが、応援コメを寄せて、Yさん母娘のファンになりましたね。
移転されたお店も、御繁盛のようですね。北の富士さんが来店されると、お店の中がさぞかし賑やかになるのでしょうねえ。
北の富士さんの全勝優勝3回は凄い記録です。
明治の終わりに個人優勝制度確立されて以降、
全勝優勝3回達成者は
太刀山、双葉山、羽黒山、大鵬、輪島、北の湖、北の富士、千代の富士、貴乃花、朝青龍、白鵬のわずか11人だけ。
優勝回数でも、二桁優勝している北の富士さんは優勝回数歴代11位タイ。
同時期の大横綱大鵬と自分を比較してか、』大した成績じゃないよ、僕は』と謙遜することが多い北の富士さんですが、
明治42年以降、110年間で11位というのは素晴らしい大横綱だったと言えます。
遅くなりましたが、konさんハッピーバスデー。私も五月末がバースデーでした。
当日は来れなかったのですが、先日いらしてバースデーして頂きました。
その時に甚句の事知っていたら話せたのですが…次回ですね。
でも甚句は難しいので、唄えるか、疑問??
今♪北の恋歌♪に凝って、北海道ではなく、佐渡の唄、唄ってます。
私現役の時知らないので、探して見てくれと言われますが、まだ見ていません(怒られるかな)
私は只のお相撲好きで、相撲関係ではないですよ。
今日は肌寒いですね。
Yさんって、何で会えるの?
だからな観戦によく行くのかな?相撲関係の方?すごくいいなと感じます!!
さぁパート行ってきます。
おばちゃんずの北の富士ファンさん
北の富士さんを入れるのは当然です。
大相撲の永き歴史の中で、優勝10回は伊達じゃないです、、
しかも全勝優勝3回。
現役の頃の北の富士さんを、実は、そんなに好きではありませんでした。でも、解説をするようになってから、気持ちが一変しました。 こんなに面白い人だったんだ・・と。
私のイチ押し、柏戸さんにいつも敬意を表して、『怖かったんだよ』と言ってらっしゃるところも好きになった理由です。
北の富士さん解説は、まずNHKに媚びを売らず、思うがままに発言するので、痛快な気分で拝聴してます。NHK総合でも言いたい放題、NHKラジオでは、さらに脱線しまくり、担当アナウンサーが冷や汗をかいているのが目に浮かびます。
あとで忘れたくないから、メモに書き取るのが忙しく、名言・珍言に笑ってる暇がありません。
今日から、通勤電車の往復にて、
村松友視氏著の「北の富士流」なる本を読み始めたところです。
こちらで、ご紹介すべきくだりがあったら、近々に投稿しますね。
それと、Yさん
北の富士さんにお会いする機会がありましたら、
冒頭の相撲甚句「相撲人気」の後半=小生が書き記した部分も含めて、北の富士さんに、甚句を唄ってもらって下さい。
お願いします。