TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
今朝の毎日新聞、読まれましたか? 毎月の第1火曜日のみ掲載の、1ページ記事「月刊相撲」 今日のは、令和の牛若丸 炎鵬を「平成の牛若丸」舞の海や、旭道山、隆の山と比べながら、炎鵬の魅力と課題を書き連ねています。 あと、コラム「技あり」では、幕内優勝した朝乃山の特集。 そして、コラム「待ったなし」では、トランプ大統領観戦騒動が徳川の世に行なわれた上覧相撲により京都・大坂相撲より優位に立ったわけだが、その「お上にへつらう様子」が令和になっても変わってない。ファン不在という相撲協会の姿勢が丸見え と、厳しく断じている。
相撲ざんまいの富岡→両国巡り 楽しんでますよー。 暑くて、陽射しもけっこうあって、生まれて初めて日傘を差して、歩いてましたが、それでも蒸し暑くて 花の舞で、ガソリン?補給。 土俵の近くの席に陣取り、さっそくビールと馬刺し2人前、 貴ノ花さんの優勝掲額の真ん前で、もちろん北の富士さんの優勝掲額も見えます。 外国人の団体さんがいて、土俵のこと、甚句のことなど色々訊かれたのでお答えしながら楽しんでます。
おばちゃんずのお姉さん、ありがとうございます。 明日は、誕生日休暇を頂けたので、 門前仲町の富岡八幡宮を訪れて、横綱碑・大関碑・強豪関脇碑・超五十連勝力士の碑・巨人力士身長碑・釈迦ケ嶽等身碑・出羽一門友愛之碑などを久しぶりに見ます。 次に、先日亡くなった私の先輩で一番の相撲観戦仲間でもある姉御の御墓参り。 その後、清澄白河まで歩いて、阿炎のいる錣山部屋とかの前を通って両国へ。 両国では、回向院の裏(やや東南)にある工藤写真館へ。 ここは、永く相撲協会の写真撮影担当をしていた工藤さんという写真屋さんが、本業の定休日である毎週火曜日しか展示をしてない・・という「なかなか観られない相撲写真資料館」へ。 その後、ちゃんこ料理でお昼を食べてから、蔵前橋を渡って蔵前へ出て、御蔵前書房へ。 ここは、大相撲マニア垂涎の大相撲古書が1000冊以上が狭い店内にぎっしり! という本屋さんです。 戦前の大相撲雑誌、明治時代の番付、大正時代の木番付、江戸時代の相撲錦絵なども展示販売しています。 そんな相撲ざんまいの1日を、富岡さん→両国→蔵前という散策で、誕生日休暇を満喫する予定です。 蒸し暑そうなので、相撲手拭いと江戸時代の相撲浮世絵が描かれた扇子を持参して暑さ対策するつもりです。 で、リフレッシュして明後日からまた仕事です。 皆さまも、東京へお越しの際は、どれか一つ、探訪してみてください。
大相撲総選挙 人気NO・1力士は誰だ? 日刊スポーツ新聞社では今年も大相撲総選挙を実施しています。 読者投票をもとに、人気NO・1力士を決定します。 7連覇中だった稀勢の里が引退し、今年は新たな王者が誕生します。 8回目の今回も、株式会社ドワンゴが運営する日本最大級の動画サービス「ニコニコ生放送」とコラボします。 投票方法2019年夏場所番付の幕内力士の中から好きな力士を3人まで選んで投票できます。 投票は1日1回、13日間+1時間の投票期間中、最大で42票投票できます。 プレゼント(抽選で10人に投票した力士のサイン色紙)希望者は、メールアドレスを入力してください。 締め切りは6月8日(土)午後11時59分です。 ハガキでも投票を受け付けています。 好きな幕内力士3人までと、その理由(任意)、住所、氏名、年齢、性別を明記し、 〒104-8055(住所不要)日刊スポーツ大相撲総選挙係まで応募してください。 ハガキは1票あたり5ポイントとして集計します。 6月8日必着分まで有効です。 今年からツイッターでも投票できます。 日刊スポーツの公式アカウントで各力士のポスター画像をツイートしますので、好きな力士をリツイート(RT)してください。RT数を票数にカウントします。 結果は6月12日午後10時からのニコニコ生放送と翌日の紙面等で発表します。 2012年に始まった大相撲総選挙。過去、稀勢の里が第1回からすべて一位の「7連覇」 しかし今年は、もう稀勢は現役ではありません。 西岩親方の予想は朝乃山―貴景勝、日刊スポーツ佐々木デスクは炎鵬ー貴景勝 という予想。 第一回 1位 稀勢の里 、 2位 日馬富士 、3位 安美錦 、4位 鶴竜 、5位 豊真将 第二回 1位 稀勢の里 、 2位 若の里 、3位 妙義龍 、4位 鶴竜 、5位 日馬富士 第三回 1位 稀勢の里 、 2位 遠藤 、 3位 白鵬 、 4位 勢 、 5位 安美錦 第四回 1位 稀勢の里 、 2位 安美錦 、3位 照ノ富士、4位 遠藤 、5位 日馬富士 第五回 1位 稀勢の里 、 2位 日馬富士 、3位 勢 、 4位 安美錦、5位 遠藤 第六回 1位 稀勢の里 、 2位 宇良 、 3位 高安 、 4位 日馬富士5位 遠藤 第七回 1位 稀勢の里 、 2位 阿炎 、3位 遠藤 、 4位 鶴竜 、5位 栃ノ心 みなさんも スマホから、PCから、または葉書で投票して、サイン色紙をゲットしましょう。 締め切りは今週末です。 なお、現役力士が対象ですので、稀勢の里は対象外。 おばちゃんずのみなさま、北の富士さんも対象外ですから。
温故知新 大相撲カレンダー 6月1日 1955昭和30年 北海道松前郡福島町の秋元家に 秋元 貢が生まれました。 後の、小さな大横綱・ウルフ千代の富士貢です。 実は 私も 明日が誕生日ですので、千代の富士関は ちょうど、私と1年違い、お兄さんです。(でした) 早くに鬼籍に入ってしまいましたが、 筋肉マンのモデルになるほど 筋肉隆々の体型は それまでの相撲取りの常識を変え、 プリンス貴ノ花と並んで、女性ファンを多く角界に呼び込む立役者でした。 その功績は角界にとって、優勝31回や1000勝よりも大きい。 現在の国技館内の女性客の多さを見れば頷けますね。
温故知新大相撲カレンダー 5月30日 1970昭和45年5月30日 横綱に同時昇進した玉の海正洋と北の富士勝昭の横綱推挙式(第51・52代)が明治神宮にて行なわれました。 当日は、柏鵬時代の後をさぞかし担ってくれるだろう若き二人の雄姿を見ようと朝早くから、明治神宮に大勢の角力ファンが集まりました。 大関時代は勝率が 0.670 前後と拮抗していた二人でしたが、横綱昇進後の二人の成績は、 盲腸炎をこじらせて、若くして現役死してしまった玉の海が 横綱在位10場所で、 優勝4度(全勝1度)・準優勝5度、横綱成績:130勝20敗 勝率.867 盟友の死に落胆し腑抜け状態にまで落ち込んだのち、気を取り直して復活した北の富士が 横綱在位27場所で、 優勝7度(全勝3度)・準優勝2度、横綱成績:247勝84敗62休 勝率.746
温故知新・大相撲カレンダー 5月29日 1955昭和30年5月29日 夏場所千秋楽 前日に13勝1敗で幕内優勝をすでに決めていた 横綱栃錦が 千秋楽結び前で202cmの新大関・大内山と対戦。 手に汗握る“これぞ大相撲”という相撲を魅せた末、土俵際にて左から首投げ一閃。 みごとに大内をなぎ倒して、見事な勝利で五度目の優勝に花を添えた。 勝負がついても冷めやらぬ蔵前国技館内の喧騒、もう結びの一番横綱同士の千代ノ山対鏡里戦は付け足しのようなもので、大内の強烈な攻めに耐え抜いて逆転した栃錦の執念を眼前で見せつかられた観客同士が知らぬ同士で栃を褒め称え合っていた。 案の定、結びの一番は、コップに注いで30分も放置して気の抜けたビールのような、非常につまらない勝負になり、、脇の甘さがいつに増して目立ってすでに4敗していて優勝争いからとうに脱落している横綱鏡里が、脚気(かっけ)を患ってここまで8勝6敗、かろうじて土俵に立っている横綱千代ノ山をすんなり寄り切って、夏場所の幕を閉じました。 それにしても栃錦、 入門以来、一度も褒めてくれなかった師匠(春日野親方=元横綱栃木山)が、初めて、何度も劣勢になりながら勝負を諦めなかった栃錦に、支度部屋で「優勝が決まったあとの千秋楽によくあれだけの相撲を取った」と誉めたという。 「角清」栃木山をして 「あれだけの相撲」 と言わしめた一番の40秒間、 常に動き回ってお互いに攻め合う熱戦譜という実況放送がこちらです。 千秋楽 栃錦(首投げ)大内山 志村正順氏のその日のラジオ実況より 「例によって、仕切り線の両端にこぶしをつけて仕切る栃錦 足の位置決め立ち上がった。 おっと、えぇ 大内山突いた 大内突いた大内懸命に突いた、なおも、なおも突いた。 あっ 右が入った右四つ、 右四つ頭をつけた、あっと、内掛け内掛け残った残った残りました。 双差し、栃 双差し、栃 双差し、栃の、栃錦内掛け 残った。 栃錦双差し、両上手から抱えました。栃グーッと寄りました 残った。 なおも 二枚蹴り 残った、栃錦の二枚蹴りに大内残った。 ん 栃の下手出し投げ 残った、 はたいて残ったぁ 残りました、 残った 今度は大内攻勢、大内突いた、離れました 両者離れた、離れた。 大内 ふたたび猛然と突いた、おぉ、大相撲。 大内山懸命に突いた。 残った、残りました 残った。 大内喉輪 懸命の喉輪、懸命の、凄い、凄い、凄い、喉輪、喉輪、大内大内の体勢ズワッと、残った残った大相撲。 ・・・ 大相撲です。 右四つ、また大内、右からの掬い投げ残った、大内山右からの掬い投げ残った。 おおっ首投げ首投げ、くびなげっ。首投げ、栃錦の勝ち。 6尺 6寸 7分、41貫の大内の身体が ゆっくりと弧を描くようにひっくり返りました。…」。 わずか40秒ちょっと。 しかし、両力士がひとつも休まず、攻防の連続。 今でも視聴できる Youtube「栃錦 対 大内山 首投げ」だと、実況は違うアナウンサーですが、映像は一緒、見応えあります。 立ち合いでぶちかまし、後は はたき込みのタイミングが上手くいくかどうか という考えばかりの学生相撲出身力士を抱える親方はこういう映像を(そして若乃花の仏壇返しの映像を)弟子たちに見せてやって、「見とけよ!」と言うだけでなく、自分も一緒に見て、解説してやって、弟子の教育に役立てて欲しい。 朝は稽古、昼食後は昼寝か稽古、夜は門限こそあれ 外出自由 ・・・なんて、親方自身が飲みに行きたいから という理由を隠して 「関取なら個々に責任持って・・・」などど放任主義にしてないで、 夕飯は部屋でちゃんこを弟子たちと一緒に囲みながら こういった映像を見て、若手力士も含めて意見を出し合うなどの勉強会をやっていかないと駄目でしょう。 阿武松親方も、ライバル達にかなりの差をつけられた阿武咲を、夜間に放ったらかしにすると、また、この春のように、 某“怪しいスナック”の店内で 若いホステスと密着するジャージー姿の阿武咲の写真(親友?の大栄翔も一緒に泥酔状態で映っていた)が、 隠蔽しそこなって週刊誌にも流失、それをネタに一部から脅されていた・・・という大事件がありましたが、あの二の舞になりますよ。 白鵬・日馬富士・鶴竜ら モンゴルの力士達があれだけ日本人力士たちを毎晩研究して、稽古場で試し、出稽古に行ってその相手に試し、、、そうやって強くなってきたと 散々報道されているのに、 日本人力士が、、、ちょっと幕内上位になったぐらいで、外出規定の浴衣ではなく ジャージーで、夜中過ぎまで、盛り場の危ない店で、超ミニスカートの若い女性たちを抱きかかえて 赤ら顔でにっこり笑っているって写真 ため息ばかり その写真 私も見ましたが・・・・・(阿武松部屋の女将さんも多少面識のある方なので)、あの写真は情けないったらありゃしない。 阿武松親方は 勝負審判としての場内説明の練習も大事ですが、弟子の躾(しつけ)はもっともっと大事です。 照國、東富士、鏡里、千代ノ山と 大きな大きな力士たちが横綱を独占してた時代に現われて、ちぎっては投げちぎっては投げして、相撲は身体のでかさじゃない! と 相撲ファンに魅せつけてくれた 栃錦と若乃花の映像、 これをネットで映像を見ることができるうちに 何度も何度も 弟子たちに見せてあげて下さい。 見て何を思うか、どう感じたか? すでに巨漢の弟子たちには、あれを見て、小柄の力士・テクニックのある力士はどうやって巨漢力士に勝つのか? 巨漢力士は何故?身体が大きいのに簡単に負けてしまうのか? を 学習させ、翌朝の稽古で実践させてあげて欲しい
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,643件 』
今朝の毎日新聞、読まれましたか?
毎月の第1火曜日のみ掲載の、1ページ記事「月刊相撲」
今日のは、令和の牛若丸
炎鵬を「平成の牛若丸」舞の海や、旭道山、隆の山と比べながら、炎鵬の魅力と課題を書き連ねています。
あと、コラム「技あり」では、幕内優勝した朝乃山の特集。
そして、コラム「待ったなし」では、トランプ大統領観戦騒動が徳川の世に行なわれた上覧相撲により京都・大坂相撲より優位に立ったわけだが、その「お上にへつらう様子」が令和になっても変わってない。ファン不在という相撲協会の姿勢が丸見え
と、厳しく断じている。
相撲ざんまいの富岡→両国巡り
楽しんでますよー。
暑くて、陽射しもけっこうあって、生まれて初めて日傘を差して、歩いてましたが、それでも蒸し暑くて
花の舞で、ガソリン?補給。
土俵の近くの席に陣取り、さっそくビールと馬刺し2人前、
貴ノ花さんの優勝掲額の真ん前で、もちろん北の富士さんの優勝掲額も見えます。
外国人の団体さんがいて、土俵のこと、甚句のことなど色々訊かれたのでお答えしながら楽しんでます。
相撲三昧日楽しんでますか?
おばちゃん達は両国から浅草コース計画して、日にち合わせて行こうと思っとります!
充分に楽しんでリフレッシュして下さい。
こちらこれからパートだす。
おばちゃんずのお姉さん、ありがとうございます。
明日は、誕生日休暇を頂けたので、
門前仲町の富岡八幡宮を訪れて、横綱碑・大関碑・強豪関脇碑・超五十連勝力士の碑・巨人力士身長碑・釈迦ケ嶽等身碑・出羽一門友愛之碑などを久しぶりに見ます。
次に、先日亡くなった私の先輩で一番の相撲観戦仲間でもある姉御の御墓参り。
その後、清澄白河まで歩いて、阿炎のいる錣山部屋とかの前を通って両国へ。
両国では、回向院の裏(やや東南)にある工藤写真館へ。
ここは、永く相撲協会の写真撮影担当をしていた工藤さんという写真屋さんが、本業の定休日である毎週火曜日しか展示をしてない・・という「なかなか観られない相撲写真資料館」へ。
その後、ちゃんこ料理でお昼を食べてから、蔵前橋を渡って蔵前へ出て、御蔵前書房へ。
ここは、大相撲マニア垂涎の大相撲古書が1000冊以上が狭い店内にぎっしり! という本屋さんです。
戦前の大相撲雑誌、明治時代の番付、大正時代の木番付、江戸時代の相撲錦絵なども展示販売しています。
そんな相撲ざんまいの1日を、富岡さん→両国→蔵前という散策で、誕生日休暇を満喫する予定です。
蒸し暑そうなので、相撲手拭いと江戸時代の相撲浮世絵が描かれた扇子を持参して暑さ対策するつもりです。
で、リフレッシュして明後日からまた仕事です。
皆さまも、東京へお越しの際は、どれか一つ、探訪してみてください。
パートさん一人やめてしまい、忙しー。
KONさんお誕生日おめでとー!
力士の人気投票もいいけど、解説者の人気投票があれば、北の富士さんに、10人の!組織投票!するんだけどなー
月刊相撲・大相撲ジャーナル・平成のスポーツ大相撲
本屋のスポーツ雑誌コーナーが賑やかになりました♪
皆さんはどの雑誌がいいですか?
大相撲総選挙
人気NO・1力士は誰だ? 日刊スポーツ新聞社では今年も大相撲総選挙を実施しています。
読者投票をもとに、人気NO・1力士を決定します。
7連覇中だった稀勢の里が引退し、今年は新たな王者が誕生します。
8回目の今回も、株式会社ドワンゴが運営する日本最大級の動画サービス「ニコニコ生放送」とコラボします。
投票方法2019年夏場所番付の幕内力士の中から好きな力士を3人まで選んで投票できます。
投票は1日1回、13日間+1時間の投票期間中、最大で42票投票できます。
プレゼント(抽選で10人に投票した力士のサイン色紙)希望者は、メールアドレスを入力してください。
締め切りは6月8日(土)午後11時59分です。
ハガキでも投票を受け付けています。
好きな幕内力士3人までと、その理由(任意)、住所、氏名、年齢、性別を明記し、
〒104-8055(住所不要)日刊スポーツ大相撲総選挙係まで応募してください。
ハガキは1票あたり5ポイントとして集計します。
6月8日必着分まで有効です。
今年からツイッターでも投票できます。
日刊スポーツの公式アカウントで各力士のポスター画像をツイートしますので、好きな力士をリツイート(RT)してください。RT数を票数にカウントします。
結果は6月12日午後10時からのニコニコ生放送と翌日の紙面等で発表します。
2012年に始まった大相撲総選挙。過去、稀勢の里が第1回からすべて一位の「7連覇」
しかし今年は、もう稀勢は現役ではありません。
西岩親方の予想は朝乃山―貴景勝、日刊スポーツ佐々木デスクは炎鵬ー貴景勝 という予想。
第一回 1位 稀勢の里 、 2位 日馬富士 、3位 安美錦 、4位 鶴竜 、5位 豊真将
第二回 1位 稀勢の里 、 2位 若の里 、3位 妙義龍 、4位 鶴竜 、5位 日馬富士
第三回 1位 稀勢の里 、 2位 遠藤 、 3位 白鵬 、 4位 勢 、 5位 安美錦
第四回 1位 稀勢の里 、 2位 安美錦 、3位 照ノ富士、4位 遠藤 、5位 日馬富士
第五回 1位 稀勢の里 、 2位 日馬富士 、3位 勢 、 4位 安美錦、5位 遠藤
第六回 1位 稀勢の里 、 2位 宇良 、 3位 高安 、 4位 日馬富士5位 遠藤
第七回 1位 稀勢の里 、 2位 阿炎 、3位 遠藤 、 4位 鶴竜 、5位 栃ノ心
みなさんも スマホから、PCから、または葉書で投票して、サイン色紙をゲットしましょう。
締め切りは今週末です。
なお、現役力士が対象ですので、稀勢の里は対象外。
おばちゃんずのみなさま、北の富士さんも対象外ですから。
温故知新 大相撲カレンダー 6月1日
1955昭和30年 北海道松前郡福島町の秋元家に 秋元 貢が生まれました。
後の、小さな大横綱・ウルフ千代の富士貢です。
実は 私も 明日が誕生日ですので、千代の富士関は ちょうど、私と1年違い、お兄さんです。(でした)
早くに鬼籍に入ってしまいましたが、 筋肉マンのモデルになるほど 筋肉隆々の体型は
それまでの相撲取りの常識を変え、 プリンス貴ノ花と並んで、女性ファンを多く角界に呼び込む立役者でした。
その功績は角界にとって、優勝31回や1000勝よりも大きい。
現在の国技館内の女性客の多さを見れば頷けますね。
温故知新大相撲カレンダー 5月30日
1970昭和45年5月30日
横綱に同時昇進した玉の海正洋と北の富士勝昭の横綱推挙式(第51・52代)が明治神宮にて行なわれました。
当日は、柏鵬時代の後をさぞかし担ってくれるだろう若き二人の雄姿を見ようと朝早くから、明治神宮に大勢の角力ファンが集まりました。
大関時代は勝率が 0.670 前後と拮抗していた二人でしたが、横綱昇進後の二人の成績は、
盲腸炎をこじらせて、若くして現役死してしまった玉の海が 横綱在位10場所で、
優勝4度(全勝1度)・準優勝5度、横綱成績:130勝20敗 勝率.867
盟友の死に落胆し腑抜け状態にまで落ち込んだのち、気を取り直して復活した北の富士が 横綱在位27場所で、
優勝7度(全勝3度)・準優勝2度、横綱成績:247勝84敗62休 勝率.746
温故知新・大相撲カレンダー
5月29日
1955昭和30年5月29日 夏場所千秋楽
前日に13勝1敗で幕内優勝をすでに決めていた 横綱栃錦が 千秋楽結び前で202cmの新大関・大内山と対戦。
手に汗握る“これぞ大相撲”という相撲を魅せた末、土俵際にて左から首投げ一閃。 みごとに大内をなぎ倒して、見事な勝利で五度目の優勝に花を添えた。 勝負がついても冷めやらぬ蔵前国技館内の喧騒、もう結びの一番横綱同士の千代ノ山対鏡里戦は付け足しのようなもので、大内の強烈な攻めに耐え抜いて逆転した栃錦の執念を眼前で見せつかられた観客同士が知らぬ同士で栃を褒め称え合っていた。 案の定、結びの一番は、コップに注いで30分も放置して気の抜けたビールのような、非常につまらない勝負になり、、脇の甘さがいつに増して目立ってすでに4敗していて優勝争いからとうに脱落している横綱鏡里が、脚気(かっけ)を患ってここまで8勝6敗、かろうじて土俵に立っている横綱千代ノ山をすんなり寄り切って、夏場所の幕を閉じました。
それにしても栃錦、 入門以来、一度も褒めてくれなかった師匠(春日野親方=元横綱栃木山)が、初めて、何度も劣勢になりながら勝負を諦めなかった栃錦に、支度部屋で「優勝が決まったあとの千秋楽によくあれだけの相撲を取った」と誉めたという。
「角清」栃木山をして 「あれだけの相撲」 と言わしめた一番の40秒間、 常に動き回ってお互いに攻め合う熱戦譜という実況放送がこちらです。
千秋楽 栃錦(首投げ)大内山
志村正順氏のその日のラジオ実況より
「例によって、仕切り線の両端にこぶしをつけて仕切る栃錦 足の位置決め立ち上がった。 おっと、えぇ 大内山突いた 大内突いた大内懸命に突いた、なおも、なおも突いた。 あっ 右が入った右四つ、 右四つ頭をつけた、あっと、内掛け内掛け残った残った残りました。 双差し、栃 双差し、栃 双差し、栃の、栃錦内掛け 残った。 栃錦双差し、両上手から抱えました。栃グーッと寄りました 残った。 なおも 二枚蹴り 残った、栃錦の二枚蹴りに大内残った。 ん 栃の下手出し投げ 残った、 はたいて残ったぁ 残りました、 残った 今度は大内攻勢、大内突いた、離れました 両者離れた、離れた。 大内 ふたたび猛然と突いた、おぉ、大相撲。 大内山懸命に突いた。 残った、残りました 残った。 大内喉輪 懸命の喉輪、懸命の、凄い、凄い、凄い、喉輪、喉輪、大内大内の体勢ズワッと、残った残った大相撲。 ・・・ 大相撲です。 右四つ、また大内、右からの掬い投げ残った、大内山右からの掬い投げ残った。 おおっ首投げ首投げ、くびなげっ。首投げ、栃錦の勝ち。
6尺 6寸 7分、41貫の大内の身体が ゆっくりと弧を描くようにひっくり返りました。…」。
わずか40秒ちょっと。 しかし、両力士がひとつも休まず、攻防の連続。
今でも視聴できる Youtube「栃錦 対 大内山 首投げ」だと、実況は違うアナウンサーですが、映像は一緒、見応えあります。
立ち合いでぶちかまし、後は はたき込みのタイミングが上手くいくかどうか という考えばかりの学生相撲出身力士を抱える親方はこういう映像を(そして若乃花の仏壇返しの映像を)弟子たちに見せてやって、「見とけよ!」と言うだけでなく、自分も一緒に見て、解説してやって、弟子の教育に役立てて欲しい。
朝は稽古、昼食後は昼寝か稽古、夜は門限こそあれ 外出自由 ・・・なんて、親方自身が飲みに行きたいから という理由を隠して 「関取なら個々に責任持って・・・」などど放任主義にしてないで、 夕飯は部屋でちゃんこを弟子たちと一緒に囲みながら こういった映像を見て、若手力士も含めて意見を出し合うなどの勉強会をやっていかないと駄目でしょう。
阿武松親方も、ライバル達にかなりの差をつけられた阿武咲を、夜間に放ったらかしにすると、また、この春のように、
某“怪しいスナック”の店内で 若いホステスと密着するジャージー姿の阿武咲の写真(親友?の大栄翔も一緒に泥酔状態で映っていた)が、 隠蔽しそこなって週刊誌にも流失、それをネタに一部から脅されていた・・・という大事件がありましたが、あの二の舞になりますよ。
白鵬・日馬富士・鶴竜ら モンゴルの力士達があれだけ日本人力士たちを毎晩研究して、稽古場で試し、出稽古に行ってその相手に試し、、、そうやって強くなってきたと 散々報道されているのに、
日本人力士が、、、ちょっと幕内上位になったぐらいで、外出規定の浴衣ではなく ジャージーで、夜中過ぎまで、盛り場の危ない店で、超ミニスカートの若い女性たちを抱きかかえて 赤ら顔でにっこり笑っているって写真 ため息ばかり その写真 私も見ましたが・・・・・(阿武松部屋の女将さんも多少面識のある方なので)、あの写真は情けないったらありゃしない。
阿武松親方は 勝負審判としての場内説明の練習も大事ですが、弟子の躾(しつけ)はもっともっと大事です。
照國、東富士、鏡里、千代ノ山と 大きな大きな力士たちが横綱を独占してた時代に現われて、ちぎっては投げちぎっては投げして、相撲は身体のでかさじゃない! と 相撲ファンに魅せつけてくれた 栃錦と若乃花の映像、 これをネットで映像を見ることができるうちに 何度も何度も 弟子たちに見せてあげて下さい。
見て何を思うか、どう感じたか? すでに巨漢の弟子たちには、あれを見て、小柄の力士・テクニックのある力士はどうやって巨漢力士に勝つのか? 巨漢力士は何故?身体が大きいのに簡単に負けてしまうのか? を 学習させ、翌朝の稽古で実践させてあげて欲しい