大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,765件 』

  • 投稿者:KON

    いつのまにか、貴源治に声援が多くなってきた。声援の大きさは、炎鵬、遠藤、照強、阿炎の順でしょうか。  声援の大きさも勿論、おおいに励みになるが、懸賞の多い少ないも実は大きな励みになっていますね。逸ノ城が前日まで5番勝っているのに獲得した懸賞金がゼロ。勝った相手がやはり人気の薄い大栄翔・明生・宝富士・千代大龍・志摩ノ海ということもあり、一本も懸賞がかからない相撲で5勝、対戦相手力士目当ての懸賞がかかった御嶽海・妙義龍・琴奨菊に負けていたから、5勝もしたのに獲得懸賞ゼロ。白鵬に番狂わせで勝ったのですが、それでも、人気低迷?の白鵬との一番での懸賞がわずか8本だけ。これは少ない。
    稀勢の里や貴景勝という声援も懸賞も伴う人気ぶりがいない今、今後の懸賞本数はじわじわ減っていくのではないか 心配です。 とりあえず今の人気者に、北の富士さんは今日もフォーカスしています。

    今現在、幕内で一番見てみたい相撲はこの炎鵬と貴源治の一番ではないだろうか。私だけかな。 両者は共にこのところ連敗中、互いにこのあたりで是が非でも勝っておきたいところだ。 熱戦を見たい、多分そうなるだろうと予想していたが意外や以外、炎鵬が立ち合いから果敢に攻めて貴源治に反撃の間を与えず一気に寄り切ってしまった。炎鵬は二日続けて一方的に突き倒され小兵の悲哀を思い知らされていただけに、この一番にかける気持ちは並々ならぬものがあったと見る。一方の貴源治はここまで3連敗中、しかし、相撲の内容はどの相撲も良く攻めて前に出ている。いずれも逆転されたものですべて惜敗。気を落とすような相撲ではない。  立ち合いに踏み込んで潜ってくる炎鵬に対し、貴源治は突っ張っているが低い相手に上から突っ張っても効果は全くない。腰も高く引けてしまっている。いわゆる及び腰で下から攻めてくる炎鵬に逆に攻め込まれてしまった。炎鵬は気力を込めて突き返しさらに二本を差し、またさらに相手の両足を抱きこむように寄り切った。炎鵬はここまで2連敗の鬱憤を晴らすかのような会心の相撲で誠に力強いものがあった。これで今後の活躍も大いに期待してよさそうだ。   一方、負けた貴源治は最悪の取り口であった。敗れた原因は気持ちで負けていたことである。私は貴源治の最大の長所は恵まれた体格だけでなく、負けん気の強さを買っている。その貴源治がこの一番は完全に気力負けだ。負けが込んですっかり気落ちしている。そんなことでどうする。負けてもたたかれても引かれても、前に出ることを忘れてはいけない。       何日か前の新聞にロッテ時代の愛甲選手が落合さんに“前に出ろ”と教えてもらった と書いてあった。 私も、亡くなった星野仙一さんに“難しい球ほど前に出て捕球する”と聴いたことがある。あの坂本龍馬も“死ぬ時はたとえドブの中でも前向きに倒れよ”と、たしか司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」で読んだ記憶がある。あるいは池波正太郎さんの本かもしれない。   貴源治よ、龍馬のように前に出よ。負けを恐れるな。
    昨日、くどくどと長い記事になってしまった。本日はこの一番だけにしたい  と 思ったが、えらいこと起きた。 白鵬が逸ノ城に敗れる波乱は、立ち合いの失敗。もろ差しを狙って出た白鵬だが、体勢がいつもより高かった。 それに両足が揃ってスリ足になっていない。右をのぞかせたが逸ノ城に左上手を許したのは大きな過ちであった。 多分もろ差しにいったのだろう。左で上手も引けない白鵬に対し、逸ノ城が“ここが勝機”とばかりに両まわしを引きつけて一散に寄ると 白鵬は何の抵抗もできずに土俵を割った。 完敗である。  白鵬の顔に「しまった」と書いてある。 あの一気の寄りは想定外であったことだろう。まさに油断大敵を絵に描いたような一番だった。 この負け方は白鵬の自信を揺るがす一番になった と私は思っている。  十日目からの相撲に少なからず影響が出るかもしれない。
    高安も敗れた。明日は土俵に上がれるか心配である。 鶴竜はますます好調。 
    一方、私は昨夜、焼き肉を食べ過ぎて体調悪し。今夜は外出禁止。    おわり

    ・・・77歳にして焼肉食べ過ぎで体調が悪い・・・  って 暴飲暴食は自重しましょう  、北の富士さん。
    ということは 夕べは ルームサービスで “例の” 「スパイシーカレー」 を召し上がったのかな?

  • 投稿者:匿名

    安美錦がとうとう引退する事になりました。
    2日目の竜虎戦で右膝を痛め翌日から休場、来場所の幕下陥落は確定的になっていました。
    今後は安治川親方として後進の指導にあたります。

  • 投稿者:KON

    白鵬は逸ノ城を舐めていたのかも?
    前に出る圧力が増している逸ノ城、堪える足腰がやや弱くなっている白鵬、先に左上手を掴まれたけど、自分も左上手を取れば、けっして寄り負けしないはずなのに、左差しにこだわったのが敗因でしょう。
    これで、全勝の鶴竜が単独トップ。一年ぶり、6度目の優勝に向けて、まっしぐら。
    心配な高安は、やはり、左肘がほとんど使えてないようなので、無理ですね。あと一番勝って勝ち越したら休場してしまうかもしれません。白鵬が負けると優勝争いが混沌としてきたようにみえますが、今場所は、さすがに平幕優勝は、ないでしょうねえ。
    2敗勢に友風とかいますが、大関陣がバタバタ休場しているので、終盤に勝ち星を伸ばすと、いきなり横綱に当てられることも考えられるので、2敗勢は、まあ、二桁勝利を目指すのが精一杯でしょう。

  • 投稿者:匿名

    逸ノ城、白鵬に圧勝!先に左上手を取って休まず寄って出た。白鵬に勝つにはこれしかない。休まずに攻める、見事な勝ち方でした。あっぱれ!

  • 投稿者:匿名

    高安の肘、痛そう。分厚いサポーターが痛々しい。

  • 投稿者:KON

    今日の十両の中継で、相撲教習所での新弟子教育について でした。
    今日も言ってましたが、来日して日も浅い外国人力士の新弟子たちは日本語が全然わかりません。
    だから、教習所での授業で、相撲道とはなんぞや?だとか、大相撲の伝統だとか、闘った相手への尊敬の念とか、勝った時に喜び過ぎないようにとか、勝ち名乗りを受ける時の所作、懸賞を受け取る所作、土俵入りでの礼をはじめとした土俵内外での様々な所作とか、普段の服装や言動とか、まったく意味が分からないので眠くて眠くて、ということがほとんど。
    教習所での半年間の受講の前に、三ヶ月間ないし半年間は、日本語研修をみっちりやって!それから新弟子教育を始めないと、先生の日本語の意味が分からないのだから、講義をする意味がない!ですよね。
    意味がわからないから寝てる。教えをきいてないから理解もしてないのに研修期間が終了したからと卒業させてしまい、相撲が強くなって番付も上がり、関取にでもなってからは誰も教えてはくれません。
    もちろん、日本人の新弟子についても、講義中に居眠りしていたら、居眠り1回につき、一ヶ月延長というくらいの厳しさが必要ですね。
    外出着のきまりだとか、仕切りの時に俵(結界)を踏んではいけないとか、勝負がついた後にダメ押しをしてはいけないとか、
    大関昇進以降の朝青龍や白鵬にもう一度、厳しく親方や一門の親方が教えてあげてなかったというのも、平成後半の大相撲を背負った両横綱がたびたび批判の的になることは朝青龍や白鵬にとって最大の不幸ですよね。
    生徒が理解してないのに日本語で話し続けて教育した とする相撲教習所での一方通行的な授業、あれは根本的に見直されるべきですね。特に、外国人力士たちを角界が受け入れ続けるなら。

  • 投稿者:KON

    期待は御嶽海だけ?
    大関候補も御嶽海を筆頭に何人かいるが、たいして厚くない壁にぶち当たっている。そんな状態だから炎鵬や照強の小さな力士に大きな期待をしなければならない。とても彼らが大関・横綱になるとは思えないのである。そして十両を見渡せば元幕内力士ばかり。昔、十両の取組が始まると「ランチタイム」と呼ばれていたことを思い出す。十両陣に有望力士が少ないので、琴ノ若や幕下の納谷、朝青龍の甥っ子らが強くなるのを待ち望んでいる状態である。まことに情けない話ではないか。
    どうも今日は、虫の居所が悪いようだ。テレビを見ながらこの原稿を書いている。炎鵬も貴源治も負けた。そろそろ彼らも力尽きたようだ。今、御嶽海が逸ノ城を押し出した。立合いが合わずに御嶽海が果たして当たれるか心配したが無用だったようだ。逸ノ城に一度は左上手を取られたが、右ハズから肘でも使ったのか、うまく切り、左もハズになり、前に出て力強く押し出した。七日目の朝乃山戦といい八日目の相撲も文句なしである。是非この二敗を死守し、優勝も諦めないで貰いたい。高安は玉鷲の猛攻にも一歩も退くことなく前に出て、力ずくでねじ伏せた。気力溢れる相撲で1敗を守ったが、どうやら左腕を痛めたようだ。心配である。
    中略 好調な鶴竜と辛勝の連続ながら全勝を守った白鵬について述べ、ゲストの吉田沙保里さんと舞の海さんについて、舞の海くんは上機嫌でペラペラ、よく喋っていたな。少しだけ羨ましい。
    本日は大人げなく怒ってしまい、反省している。先が短いので言い残しのないように、これからも言いたいことは言うつもりでいます。それではまた明日。

    ・・・北の富士さん、言いたいことをどしどし言って下さい。期待しています。今の親方衆への指導について苦言を言ってくれてるのは 北の富士さんだけ。スポーツ紙の専属評論家をしている藤島親方や高砂親方、尾車親方らも 同僚である他の親方たちへの苦言はまったくしませんね。テレビ解説に出てくる春日野親方や鏡山親方も同様。言えばブーメランのように自分に返ってくるから口を閉ざす。だから解説が踏み込み不足でつまらない。その点、北の富士さんには失うものがない。時には理事長に対しても、そしてNHKに対しても遠慮がない。そこが素敵ですよね。

  • 投稿者:KON

    大関がたった一人になってしまいました。残った高安でさえ、今日以降どうなることやら、北の富士さんも怒ってます。

    とうとう豪栄道も休場してしまった。場所前から肩を痛めていると聞いていたので、こんなこともあろうかと思っていただけに、この休場は冷静に受け止めている。怪我を治して秋場所には元気な姿を見せてもらいたい。稽古場では無類の強さを見せているので、体さえ良くなればまだ取れる。それにしても四人の大関が次々に姿を消し、残るは高安ただ一人。全勝の両横綱に最後まで食らいついてもらいたい。
    豪栄道の休場で一層寂しくなった土俵だが、炎鵬や照強の小兵力士、将来性豊かな貴源治の活躍で盛り上げてもらいたいものだ。
    と、ここまでは小言は終わらせようと思ったが、もう少し言わせてもらいたい。私ま大関は四年近く務めたが、休場したことはない、負け越しは初優勝した後の2場所だけ。特別頑強な体をしていたわけでもなかった。大きな怪我や内臓の疾患がなかったのが幸いしたと思っている。今の力士は、体は大きくなり、酒をバカ飲みする力士も少ない。稽古だって、それほど激しいことをしているとは思われないのに、若い力士を含めて怪我人ばっかりだ。
    ここまで書くと、すでに原因はお分かりでしょう。つまりけが足りないのです。1日10番くらいで満足し、形ばかりのぶつかり稽古。日曜日は稽古は休み。いったいいつ稽古をするのか?笑わせるではないか。
    昔、こんな笑い話をしたことがあった。「稽古は少なめに、風呂は早めに、飯は多めに。相撲取りは楽なものだ。」
    まさに現在はこんな状態である。部屋持ちの親方は真面目に考えなければ! 今は、一見、隆盛に思えても、そう遠くない将来、苦境の時代が来るような気がしてならない。横綱二人もいい年齢だし、大関は、下手すると年内には高安ひとりになるかもしれない。
    つづく

  • 投稿者:KON

    keichanさん、ありがとうございます。
    杉山さんのお姿、東の舛席の一番奥、花道寄りに陣取って観戦してますね。昭和5年生まれで、御年88才。米寿になって、毎日観戦される。名古屋でホテルに逗留しているのでしょうけど、お元気なんですね。安心しました。また、最近の大相撲について杉山さん分析の本を執筆して欲しいです。

  • 投稿者:匿名

    高安も腕を負傷。
    あと1勝で勝ち越しなので明日は強行出場するんじゃないか?

  • 1 450 451 452 453 454 477

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)