大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,670件 』

  • 投稿者:匿名

    博多市という市は有りません。福岡市です。
    九州場所の会場も福岡国際センターです。

  • 投稿者:KON

    九州場所の観客動員の少なさは、やはり博多という街のスケールが、大阪・名古屋より小さいせいか? 東京23区部960万人は別格としても、大阪市270万人、名古屋市230万人に比べて博多市の人口そのものが150万人と3割以上も少ないからということでしょうか。
    そこへもってきて、お茶屋さんが出張っていかないから集客力が弱い。
    そんな、客席に目立つ空席を気にしている北の富士さん、
    10日目の上位陣は?といっても、白鵬と貴景勝の2人だけ。つまらんこと甚だしい。
     貴景勝が琴勇輝を一気に押し出した。だんだんと調子を上げてきたのが明るい材料だが、白鵬と2差も開いているだけに、こと優勝争いとなるとすでに手遅れの感は否めない。
     御嶽海は、不調を極めている竜電に十分の左四つに組み止めながら、攻め切れず、致命的な5敗目を喫してしまった。残る5日間全勝はとても無理だろう。白鵬戦が残っているので、わずかに男を上げるチャンスは残されている。せめてそのくらいの意地を見せてもらいたい。
     2敗で頑張っている朝乃山は、明生をまったく寄せ付けず、一気に寄り切った。  この力士は若いのに妙に落ち着いて喜怒哀楽をほとんど見せたことがない。親方は現役時代から明るさでは定評のある人だったので、少しは影響を受けているのかと思うのだが、実に淡々としている。  この雰囲気が大物感を漂わせている。   少し寂しげな男前。女性ファンは放ってはくれまい。  人気も急上昇。何とか2敗を死守して、誰かが白鵬を倒してくれるのを待とうではないか。また変な方に話が行きつつあるが、今場所はこの筋書き通りでなければ盛り上がりませんよ。
     炎鵬は千代丸にうまく取られて、玄関払いを食わされてしまった。「炎鵬は取りやすい」と豪語しただけあって千代丸は、ポンポンと突き出した。「千代丸たん」は 今場所は元気である。こんなところかな、10日目の印象に残ったのは。
     それからやたら待ったが多かった。 空席もけっこうあった。 残る5日間、白鵬と対戦する力士たちは打倒白鵬に全力を尽くしてほしい。このまま終わると来年の九州場所は閑古鳥が鳴くだろう。 私も再度博多の地を踏めぬかもしれない。
     ところで前夜は血の滴る(したたる) ミディアムステーキ300グラムをペロリと平らげた。実に美味でありました。年齢の割にはよく食ったが、同じ店に若い親方がお客さんと来ていて、400グラムのステーキ肉を2枚食っていた。それとガーリックライスを丼に山盛り。やはり若い人にはかなわない。あの若さがうらやましい。いくら栄養をつけても「枯れ木に肥やし」。 今朝起きても何の反応もない。 今夜は粗食で済まそう。
    ・・・北の富士さん、下ネタですか? まだまだ気は若いんですねえ。  そりより 昨日は500グラム食べるって言ってたのに、300グラムにしたのは、件の親方が頼んだ400グラムステーキを見ちゃってその1枚の大きさに怯んだのか、それとも酒量にウエートを置いたのか、
    まあ、300グラム・・・正解でしょうねえ。  レアではなくミディアムにされたのも正解でしょう。  このコラムを読んでいたのかな?
    それと 「少し寂しげな男前」  なかなか上手い・味のある表現ですね。 この表現を 勝昭流の俳句に取り入れたら如何でしょうか? 

  • 投稿者:匿名

    余りに重量化しすぎて、基本を手を抜く、稽古も少ないとなれば、怪我も多くなり、巡業もあるから、ちゃんと治せないの悪循環!
    十両でもそんなに大きくはないが、均整のとれた力士が目立つから、千代の富士の様に筋肉つけて強くなってほしい。
    北の富士さんではないが、デブは見飽きたよ。嫌いだけど白鵬は、稽古の前に基本みっちりやるからまだ維持できるのではないか。
    重量化も良く考えないと。
    稀勢も今頃言っても自分の時は出来なくて、あんな辞め方で、あの時にもっと柔軟に考えていればと残念な気持ちが先になる。
    ある程度実績残さないと、発言も重みがない、舞の海がいい例だ。
    個人的には解説に説得力がないと思っている。横綱になってもいないのに、気持ちがわかるわけない。

  • 投稿者:匿名

    そうですか、荒磯親方は高安に「頭を使え」とアドバイスしたんですか。

    KONさんも言われているように稀勢の里
    がなかなか優勝できなかった頃から
    稀勢の里ファンは頭を使え、先輩親方達が右手も使えというアドバイスをちゃんと聞け、自分を押し通せずに人の意見に耳を傾けろなどをファンの人達はさかんに言ってましたっけ。
    初優勝するまでの何場所かは、本当に歯がゆい思いをしてました

    引退してから出した自伝には、ちゃんと色々と考えて相撲を録っていたとは書いてあったけど。
    自分が現役で相撲を取ってた時と
    引退して親方になってからの高安の相撲の見方が違うように見えるんですかね?

    私は軽いぎっくり腰は、なった事があるけど。
    腰を一回でも痛めると、繰り返しますね
    それを防ぐ為に腰回りの筋力を付ける運動をしてます
    高安は太り過ぎだと思います
    あれでは腰に負担がかかりすぎです

  • 投稿者:KON

    唯一、九州場所だけは、お茶屋さんが居ないので(出張って行かないので)  どうしてもチケットは残っちゃうんですね。
    割高ですが、お土産をいっぱいつけてくれて、飲み物もどんどん席までもってきてくれるお茶屋さん チケットを大量に捌く力があるのです。
    この力は絶大で、 定価でチケットを買って、飲食は別に売店で自分で・・・という一般客だけでは 満員にならないのだそうで、
    どうしても 7500枚のチケットが「満員札止め」=すべて売切れ  になることはなく  80%-85%売れると「満員御礼」の垂れ幕をおろします。
    ですから 満員御礼でもまだ チケットを買えます。
    空前絶後の“若貴フィーバー”で 興行日666日連続満員御礼=まる7年以上 というアンビリーバボーな連続満員の記録がスタートしたのも、平成元年11月九州場所11日目からでしたから、その前日の10日目は、満員御礼の垂れ幕はおりませんでした。
    なお、この若貴フィーバーのときは、チケットが95%売れてても「満員御礼」としなかったことがあり、非常に「満員」という言葉に厳格でした。
    大鵬や千代の富士、朝青龍や白鵬ら 一人の強い横綱だけが優勝をし続けると客足は鈍りはじめ、その横綱を脅かすライバルや若手人気力士が出てこないと閑古鳥が鳴き始め、舛席に空席が目立ってきます。 (双葉山ひとり天下 は例外でした)  、満員御礼基準が70%売れたら垂れ幕をおろす という あいまいな基準というかフレキシブルな対応というか。満員御礼とアナウンサーが喋っているのに、空席だらけのガラガラの舛席を小学生ぐらいの子が走って鬼ごっこしていたのも九州場所でした。ですから 本来は正面の席から売れていくのですが、向こう正面をなるべく満員にしようと、協会は、向こう正面の舛席をだいぶ安くお茶屋さんに売って 観客で埋めて、極力テレビ画面に空席が映らないように工夫(悪あがき?)していました。 それでもあちこちの角度から土俵上の一番を撮影していますから どうしても映っちゃいますね。  昔のパリーグの試合が、バックネット裏と両軍ベンチの上だけ満員だった というのと近いものがあります。
    ちなみに、2010年九州二日目 63連勝中の白鵬が前頭筆頭の稀勢の里に敗れて双葉山に届かなかったという日もガラガラで、結びの一番だというのに舛席の15列目から後ろのほうは すっかすっかだったのがyoutubeで今でも見ることが出来ます。  

  • 投稿者:KON

    高安 大関陥落確実   
    荒磯親方もひと言。「頭を使え」と  高安の大関からの陥落が確実になった。師匠の田子ノ浦親方が「腰は大事な箇所だし、今場所は休んで治療を優先させることにした」と再出場させない方針を示し、2場所連続負け越しが避けられなくなった。8日目の取組直前に休場し、この日は「急性腰痛症で約1週間の治療を要する見込み」との診断書が公表された。  大関復帰には来年初場所で10勝が必要となる。兄弟子で部屋付きの荒磯親方も『休んだ方がいい』と賛同した。11日目から再出場しても、残る5番は白鵬らを相手に全勝が必要 と条件は厳しい。来年1月の初場所で関脇に転落しても、10勝すれば復帰できる道を選ぶことを支持。
    その上で『パワーは問題ないが、(29歳という年齢は) 勢いで相撲をとれる年齢じゃない。 彼に一番大事なのは頭を使うこと。来年は30歳。立ち合いの手をつく位置、2歩目のタイミング。こういった“形”にこだわり、10勝という数字にこだわるべき。そして自分の型をつくった方がいい」と力説した。最後は『小結から大関に上がった時を思い出してほしい』 とエールを送った。
    ・・・・・ 弟弟子の怪我での足踏み が 歯痒いのでしょうねえ。 横綱になった途端に大怪我してしまった御自分も、ファンの我々からは本当に本当に歯痒かったですよ。

  • 投稿者:匿名

    九州場所は満員御礼のたれ幕が下がらない日もあるんですね
    前から九州場所は観客の入りが悪と聞いてたけど
    休場ばかりでは観戦しようと思う人も少ないのかもしれないけど
    でも、自由席以外の席が残っているという事は前売り券の販売の時には売れ残っている訳ですよね

    予約販売も前売り券販売も1月、5月、9月の場所の
    全然、チケットが買えない両国国技館の事を考えたら
    いっその事
    福岡の旅行を兼ねて九州場所のチケットを買う方が簡単な感じがします
    地方場所でも観戦してみたいし、
    来年に行けたらなと思ってます

  • 投稿者:KON

    朝乃山の堂々とした相撲っぷりに、『もう大関にしちゃっていいよ』 と言ってた昨日の解説者勝昭さん。その前の日には、『もう白鵬の優勝でいいよ』と言ってみたり、休場力士だらけの九州場所、早く千秋楽を迎えたいのか、結論を急いでいるのか、投げやりなのか。
    中村親方(元嘉風)との対談形式の解説は面白かったですね。「この席で北の富士さんと並んで話することができる日が来るとは・・・ずっとあこがれていました」と、中村親方が謙虚な話し方を崩さない。北の富士さんも嘉風の現役晩年には、敢闘精神旺盛な小柄な30代力士として、スピードで日馬富士を翻弄したり、目や額から流血したり、まぶたを腫らして片目が開かなくなっても土俵に上がり、殊勲のインタビューを受けたりしていた嘉風をとっても応援していましたよね。 はたきやいなしの多い豪風よりは嘉風を、たしかに応援していました。
    北の富士さんもとっても上機嫌。    曰く  炎鵬にも負けた琴奨菊にも大きな拍手 相撲はこうでなければいけない。      9日目はテレビ解説であった。ゲストに 先日引退した嘉風の中村親方。おかげさまで楽しい時間を過ごさせてもらいました。勉強にもなりました。  やはり今の現役と相撲を取っていただけに貴重な経験を聞くことが出来て、私としても有意義な2時間であった。    それでは今日は食事の約束がありますので、いつもより短めにやらせてもらいます。      炎鵬は琴奨菊を熱戦の末に下して連敗を3で止めた。 これで5勝4敗。何とか勝ち越しの希望が出てきた。   それにしても激しい相撲だった。先手を取って一度は正面に琴奨菊を追い詰めたが、琴奨菊が御当所の応援に応えるような粘りを見せて左をのぞかせ逆襲に出る。  今度は炎鵬が大ピンチ。しかし炎鵬も執念を見せ相手の左かいなを抱えて小手投げを放つ。これが見事に決まり連敗を止めた。負けた琴奨菊にも大きな拍手。相撲はこうでなければいけない。    松鳳山も御当所の声援を受け豪快に若手の阿武咲を投げ飛ばした。遠藤はもう一歩まで攻めたが、ベテラン隠岐の海に残され逆転され連勝を止められた。  御嶽海も玉鷲を圧倒し 念願の10勝を目指す。貴景勝はライバル北勝富士に力の違いを見せつけていよいよ軌道に乗って来た。   この分で行くと白鵬戦に期待が持たれる。白鵬は今日も危なげなく勝って、優勝へまっしぐら。自信にあふれている。   朝乃山と輝が2敗で追っているのでまだ何とも言えないが、本日10日目あたりから優勝を左右する取組が組まれるはずである。
     おっとそろそろ時間が来た。昨日は原稿が長過ぎてかなりちょん切られていたので、本日はそんなことがないようにこれで御仕舞い。  今夜は栄養をつけに血の滴るような肉をレアーで食ってやろうか。少なくても 500グラムは食えるだろう。それでは行って来ます。
    ・・・・・77歳とはいえ、優勝10回の元横綱で186cmの体格ですから、500gぐらいの肉はギリギリ大丈夫でしょうが、レアーってのは、どうなんでしょう? 北の富士さん、なるべく火を通したほうがいいですよ。

  • 投稿者:匿名

    高安が11日目の割に入らずこの時点で負け越しが決定、来場所は大関から陥落します。
    豪栄道も来場所は角番になりますが、全治2ヶ月の大怪我で来場所の出場は厳しいと思われます。
    最近、怪我のせいとはいえ、大関からの陥落がやたらと多い様な気がします。
    新大関から一度も陥落する事なく大関のままで引退したのは最近では不祥事で解雇された琴光喜を別にすれば魁皇くらいじゃないでしょうか。(その魁皇も14回も角番と脱出を繰り返していました。)
    かつて出島や雅山が大関として大した成績を残せずに短期間で陥落した時は「大関の大安売り」と非難されましたが、最近はまた同じ状況になって来てると思います。

  • 投稿者:匿名

    昨日の中村親方と北の富士さんの解説よかったわ。
    最初緊張の為かぎこちなかったけど、段々慣れて、善風さんの温かい、相撲をよく考えた取り組み内容など聞けてよかったわ。
    北の富士さんとの話もよかったね。
    福祉相撲大会一回目に、北の富士さん出て唄ったと言っていたね。
    その話聞いた時オバチャンズは皆で聞きたかったー!
    膝がまだ良くない様ですから早く良くなり又解説聞きたいです。
    朝タイム終わり少しホッとした時間。
    朝の雨が嘘の様な晴天だね。
    白鵬ファンさんおばちゃんも、横綱は色々偉いと思うよ。
    気にしないでね。

  • 1 391 392 393 394 395 467

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)