TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
私はチケット販売のサイトで両国国技館の 九月場所のチケットを買った事があります。 先行予約の抽選に外れ、一般販売は数年前なら2階席なら買えていたのが今は全然買えなくなりました サイトを調べてみたら2階席のB席で日にちも行ける日で二枚連番の販売で チケットの売り値段が正規の値段より、それほど高くなかったので購入しました 急に行けなくなったという理由で売りに出したようでした サイトの業者への手数料や送料などの金額がプラスされますが、納得して購入しました 中には転売目的で高い値段でチケットを売りに出してるのもありました こうしたチケットを買い占めて転売する人がいるから、中々チケットが買えなくなってるんだと思いました 稀勢の里の断髪式のチケットも売られていたし 相撲のチケットの他に、歌手のコンサートチケットも買った事があります やはり急に行けなくなったという理由でチケットは料金は 正規の料金でした それに手数料とか金額がプラスにはなるんですが 歌手のライブなどのチケットではトラブルがある事があるらしいです 相撲のチケットと歌手のコンサートは 買えなかったチケットだったので どうしても行きたくて購入しました どちらもトラブルはなかったです 購入したチケットで姉と九月場所に行って その時に見た稀勢の里が勝って。 初場所に稀勢の里は引退してしまったので これが最後の見納めになったので購入した金額は正規より高かったけ行けて良かったと思ってます 先行予約販売を数人で申し込んでも皆が外れたり、逆に皆が当選する時もあったりで そういう時は他の相撲ファンに買ってもらったりするみたいだけど 当選したらキャンセルがきかないし 私は何枚もチケットが当たっても他に譲る人がいないので自分だけでの申し込みしかしてないからなおさら当たらないですね 今は国技館で自由席以外は前売り券を買う事ができなくなったんでしたっけ? 昔からの相撲ファンの年配の方などチケットを手にいれるのも大変だろうなと思います
九州場所が終わりました。怪我人・休場者の多さが顕著な場所でした。あのワールドカップラグビーで、アメフトのようなプロテクターもつけずに、前から横から強烈なタックルを受けて倒れる壮絶な様を見せられた後に、力士たちの怪我の多さに、何が違う?どこが劣っている?と色々考えてみました。頭と頭でぶつかってないし、元々競技の質が違うと線引きして無視するのは簡単ですが、学ぶべき点は少なくないですよね。倒される練習、転ぶ練習、つまり「負ける稽古」にどれだけ多くの時間を割いてるか・・の重要性を再認識しました。筋トレ重視のウエートトレーニングに時間をかけ過ぎという最近の風潮。筋トレの先駆者と言われている千代の富士は、脱臼癖を克服するだけの目的で、腕立て伏せ500回を日課にしていたので、最近の力士の筋トレ・ウエートトレーニングとは違いますよね。部屋の地下室にウエートトレーニングマシンをたくさん揃えている伊勢ヶ濱部屋ですが、安美錦や照ノ富士を見てても、下半身のバランスが悪いからか怪我・包帯絶えませんね。 もっと土俵の上で稽古、砂を足の指で掴んで、摺り足を徹底的に、四股も脚をゆっくり上げてゆっくり降ろす。(これが実はとっても難しい) 白鵬の素晴らしいのは、この基本動作にとても長い時間をかけていて、それをずっと継続していることです。高齢の相撲関係者曰く 「大鵬・貴乃花に匹敵する完璧な稽古」だそうです。 世代交代を目指す力士たちは、もう一度、力まかせに勝ちにいくのではなく、上体と下半身をバランスよく鍛えてください。上半身ばかり鍛えて自己満足してるから、筋肉のバランスが悪くなって予期せぬ怪我をする。柔道の受け身につながる 転ぶ稽古・負ける稽古の重要性を親方と一緒に認識して九州場所後の九州巡業からさっそく実践して欲しいですね。 荒磯親方による九州場所総括では、 優勝した白鵬は多彩でした。自分の力量を含め、全てを分かっている感じです。筋肉で戦おうとすると、筋肉量は若い人の方が多い。相手に力を出させないということが長くやれる秘けつです。若い力士が対抗していくには、心技体の「体」の部分で倒しにいかないといけないのですが、下が伸びていないというのが現状です。 6勝に終わった御嶽海は、私も彼の強さを知っているだけに、もう一回つくり直して頑張ってもらいたいものです。前に圧をかけていけば負けることはないのですが、下がれば下がりっ放しになることがありました。何が足りないか、しっかりと向き合うべきです。私も三役だった10年名古屋場所、秋場所で負け越し、平幕に落ちた九州場所はいろいろと考えて土俵に上がり、白鵬の連勝を63で止めました。負け越した2場所を励みに、1年後には大関に昇進しました。三役を17場所連続で守ってきた御嶽海も、番付が落ちた方が良かったと言えるようになることを期待します。 11勝の朝乃山は御嶽海に代わって大関候補の筆頭となりました。右四つの相撲は完成しつつあります。変に左四つを覚えたり、突き押しでいく必要はありません。立ち合いで相手をぶち壊せる力もついてきているので、右四つを鍛えていけばいいでしょう。当たってすぐに差しにいくのではなく、当たる瞬間の1秒くらいの攻防の中でどれだけ我慢できるか。貴景勝も我慢しながら当たっているように、それができれば大関の相撲になります。 小結で3場所連続で勝ち越した阿炎は自分の体をよく分かっていて、手足の長さをうまく利用していました。そのスタイルがはまってきています。懐を生かせば、貴景勝でも落ちていました。大関からの陥落が決まった高安は、パワーは問題ないのですが、長所が短所だったりすることもあるのかなと思います。かち上げがはまらなければもろ刃の剣になります。力勝負になると体を痛めてしまうこともあります。力がなくても勝てるように考えていくことも必要でしょう。 的を得た指摘ですねえ。来場所以降も荒磯親方の解説、楽しみです。
今年も90日間大入り満員でした(但し、チケットが完売した訳でもないし、客席が全部埋まった訳でもない)。 貴ロス、稀勢ロスで今年は閑古鳥が鳴くのではないかと言われましたが、貴景勝、朝乃山、炎鵬らの活躍でまだ人気は落ちていませんでした。 さて、白鵬の相撲については横審からも非難囂々でしたが、それ以上に他の力士がだらしなさ過ぎます。 鶴竜、高安のドタキャン休場、簡単に陥落する大関陣、御嶽海も先場所の一夜明け会見で「白鵬と鶴竜を倒さなければ大関にはなれない」と大口を叩いていたくせに元来の稽古嫌いが祟り今場所は6勝9敗と負け越して17場所保った三役の座を明け渡すことになりました。 あと1~2年もすれば白鵬も鶴竜も引退してるでしょうし、その時どうなります? 横綱はいなくてもいいですが、大関、関脇、小結は番付上東西に最低でも1人づついなければなりません。 大関からの陥落が相次ぎ、関脇で並の勝ち越しで無理矢理大関に上げ、また陥落を繰り返す、こんな状況になってもいいのでしょうか? 今、朝乃山に期待が集まっていますが、彼にとって注意すべきなのはやはり怪我でしょうね。 怪我さえなければ横綱までは行くだろうと思いますが、日本人というだけで稀勢の里の様な横綱は作らないでほしいです。
夕方のテレビ、ラジオの時間とりもなくなり、気が抜ける。 今シブゴジで北の富士さん写った! よかったよ見れて。 息子にはっぱかけてるからとってくれるでしょう?! バアちゃんがその気になってるのが嬉しいね。それにしても白鵬批判終わらないね! 同じ人だと思うが呆れる! 一回でいいよ!おばちゃんしつこいの嫌いだ。これは特定な人に対してやっているなら尚更嫌だし、荒れるもと、辞めてほしいわ。 KONさん、いつも気にかけてくれてありがとう。
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,669件 』
私はチケット販売のサイトで両国国技館の
九月場所のチケットを買った事があります。
先行予約の抽選に外れ、一般販売は数年前なら2階席なら買えていたのが今は全然買えなくなりました
サイトを調べてみたら2階席のB席で日にちも行ける日で二枚連番の販売で
チケットの売り値段が正規の値段より、それほど高くなかったので購入しました
急に行けなくなったという理由で売りに出したようでした
サイトの業者への手数料や送料などの金額がプラスされますが、納得して購入しました
中には転売目的で高い値段でチケットを売りに出してるのもありました
こうしたチケットを買い占めて転売する人がいるから、中々チケットが買えなくなってるんだと思いました
稀勢の里の断髪式のチケットも売られていたし
相撲のチケットの他に、歌手のコンサートチケットも買った事があります
やはり急に行けなくなったという理由でチケットは料金は
正規の料金でした
それに手数料とか金額がプラスにはなるんですが
歌手のライブなどのチケットではトラブルがある事があるらしいです
相撲のチケットと歌手のコンサートは
買えなかったチケットだったので
どうしても行きたくて購入しました
どちらもトラブルはなかったです
購入したチケットで姉と九月場所に行って
その時に見た稀勢の里が勝って。
初場所に稀勢の里は引退してしまったので
これが最後の見納めになったので購入した金額は正規より高かったけ行けて良かったと思ってます
先行予約販売を数人で申し込んでも皆が外れたり、逆に皆が当選する時もあったりで
そういう時は他の相撲ファンに買ってもらったりするみたいだけど
当選したらキャンセルがきかないし
私は何枚もチケットが当たっても他に譲る人がいないので自分だけでの申し込みしかしてないからなおさら当たらないですね
今は国技館で自由席以外は前売り券を買う事ができなくなったんでしたっけ?
昔からの相撲ファンの年配の方などチケットを手にいれるのも大変だろうなと思います
現役時代ロクな稽古をしていない荒磯が解説しても、説得力なさそう。
横綱審議会が白鵬の肘打ちを糾弾して協会へ提言したそうだ。そりゃそうだろう。それでもスイーツ親方は後ろ向きな発言して提言に向かい合わない。頭の中が糖分でいっぱいかな
貴ノ岩への日馬富士による暴力事件が起きたのは、一昨年かと。
九州場所が終わりました。怪我人・休場者の多さが顕著な場所でした。あのワールドカップラグビーで、アメフトのようなプロテクターもつけずに、前から横から強烈なタックルを受けて倒れる壮絶な様を見せられた後に、力士たちの怪我の多さに、何が違う?どこが劣っている?と色々考えてみました。頭と頭でぶつかってないし、元々競技の質が違うと線引きして無視するのは簡単ですが、学ぶべき点は少なくないですよね。倒される練習、転ぶ練習、つまり「負ける稽古」にどれだけ多くの時間を割いてるか・・の重要性を再認識しました。筋トレ重視のウエートトレーニングに時間をかけ過ぎという最近の風潮。筋トレの先駆者と言われている千代の富士は、脱臼癖を克服するだけの目的で、腕立て伏せ500回を日課にしていたので、最近の力士の筋トレ・ウエートトレーニングとは違いますよね。部屋の地下室にウエートトレーニングマシンをたくさん揃えている伊勢ヶ濱部屋ですが、安美錦や照ノ富士を見てても、下半身のバランスが悪いからか怪我・包帯絶えませんね。
もっと土俵の上で稽古、砂を足の指で掴んで、摺り足を徹底的に、四股も脚をゆっくり上げてゆっくり降ろす。(これが実はとっても難しい)
白鵬の素晴らしいのは、この基本動作にとても長い時間をかけていて、それをずっと継続していることです。高齢の相撲関係者曰く 「大鵬・貴乃花に匹敵する完璧な稽古」だそうです。
世代交代を目指す力士たちは、もう一度、力まかせに勝ちにいくのではなく、上体と下半身をバランスよく鍛えてください。上半身ばかり鍛えて自己満足してるから、筋肉のバランスが悪くなって予期せぬ怪我をする。柔道の受け身につながる 転ぶ稽古・負ける稽古の重要性を親方と一緒に認識して九州場所後の九州巡業からさっそく実践して欲しいですね。
荒磯親方による九州場所総括では、
優勝した白鵬は多彩でした。自分の力量を含め、全てを分かっている感じです。筋肉で戦おうとすると、筋肉量は若い人の方が多い。相手に力を出させないということが長くやれる秘けつです。若い力士が対抗していくには、心技体の「体」の部分で倒しにいかないといけないのですが、下が伸びていないというのが現状です。
6勝に終わった御嶽海は、私も彼の強さを知っているだけに、もう一回つくり直して頑張ってもらいたいものです。前に圧をかけていけば負けることはないのですが、下がれば下がりっ放しになることがありました。何が足りないか、しっかりと向き合うべきです。私も三役だった10年名古屋場所、秋場所で負け越し、平幕に落ちた九州場所はいろいろと考えて土俵に上がり、白鵬の連勝を63で止めました。負け越した2場所を励みに、1年後には大関に昇進しました。三役を17場所連続で守ってきた御嶽海も、番付が落ちた方が良かったと言えるようになることを期待します。
11勝の朝乃山は御嶽海に代わって大関候補の筆頭となりました。右四つの相撲は完成しつつあります。変に左四つを覚えたり、突き押しでいく必要はありません。立ち合いで相手をぶち壊せる力もついてきているので、右四つを鍛えていけばいいでしょう。当たってすぐに差しにいくのではなく、当たる瞬間の1秒くらいの攻防の中でどれだけ我慢できるか。貴景勝も我慢しながら当たっているように、それができれば大関の相撲になります。
小結で3場所連続で勝ち越した阿炎は自分の体をよく分かっていて、手足の長さをうまく利用していました。そのスタイルがはまってきています。懐を生かせば、貴景勝でも落ちていました。大関からの陥落が決まった高安は、パワーは問題ないのですが、長所が短所だったりすることもあるのかなと思います。かち上げがはまらなければもろ刃の剣になります。力勝負になると体を痛めてしまうこともあります。力がなくても勝てるように考えていくことも必要でしょう。
的を得た指摘ですねえ。来場所以降も荒磯親方の解説、楽しみです。
今年も90日間大入り満員でした(但し、チケットが完売した訳でもないし、客席が全部埋まった訳でもない)。
貴ロス、稀勢ロスで今年は閑古鳥が鳴くのではないかと言われましたが、貴景勝、朝乃山、炎鵬らの活躍でまだ人気は落ちていませんでした。
さて、白鵬の相撲については横審からも非難囂々でしたが、それ以上に他の力士がだらしなさ過ぎます。
鶴竜、高安のドタキャン休場、簡単に陥落する大関陣、御嶽海も先場所の一夜明け会見で「白鵬と鶴竜を倒さなければ大関にはなれない」と大口を叩いていたくせに元来の稽古嫌いが祟り今場所は6勝9敗と負け越して17場所保った三役の座を明け渡すことになりました。
あと1~2年もすれば白鵬も鶴竜も引退してるでしょうし、その時どうなります?
横綱はいなくてもいいですが、大関、関脇、小結は番付上東西に最低でも1人づついなければなりません。
大関からの陥落が相次ぎ、関脇で並の勝ち越しで無理矢理大関に上げ、また陥落を繰り返す、こんな状況になってもいいのでしょうか?
今、朝乃山に期待が集まっていますが、彼にとって注意すべきなのはやはり怪我でしょうね。
怪我さえなければ横綱までは行くだろうと思いますが、日本人というだけで稀勢の里の様な横綱は作らないでほしいです。
冬巡業
一昨年は前式守伊之助のホモセクハラ事件、昨年は貴ノ岩の暴力事件。
今年は何もなければいいが。
豪栄道は冬巡業不参加、
鶴竜は参加しながら徐々に相撲を取っていくみたい。
高安には、荒磯親方から東京へ戻って腰を治せと厳命されたようです。
夕方のテレビ、ラジオの時間とりもなくなり、気が抜ける。
今シブゴジで北の富士さん写った!
よかったよ見れて。
息子にはっぱかけてるからとってくれるでしょう?!
バアちゃんがその気になってるのが嬉しいね。それにしても白鵬批判終わらないね!
同じ人だと思うが呆れる!
一回でいいよ!おばちゃんしつこいの嫌いだ。これは特定な人に対してやっているなら尚更嫌だし、荒れるもと、辞めてほしいわ。
KONさん、いつも気にかけてくれてありがとう。
炎鵬は白鵬と対戦が無いのが救いだな。
炎鵬が稀勢の里を倒して引退に追い込む相撲を見たかった。