大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,669件 』

  • 投稿者:匿名

    得意技の(笑)どの投げ技が好きかの質問はないのか??

  • 投稿者:SAI

    図書館で3日の火曜日の毎日新聞を読みました
    魁皇の必殺技・右の上手投げの説明や
    朝乃山の将来性など相撲特集が面白いです♪

  • 投稿者:KON

    温故知新・大相撲カレンダー 12月8日
    1996平成8年の今日、第47代横綱・柏戸剛が亡くなりました。58歳でした。
    度重なる大怪我からの復活を遂げたがそのたびに稽古量が足りないのに体重を落とさないようにと、米を大量に食べたことが内臓を蝕んでいき、重度の糖尿病からの人工透析、腎臓悪化という定番コースに嵌ってしまい58歳にして帰らぬ人となりました。
    当時、横綱在位記録が(同時昇進の大鵬と並び)歴代最長の47場所という記録を打ちたてた。
    柏戸より横綱在位が長くて、与金星が少ないのは大鵬、千代の富士、白鵬の三人だけ。
    また、横綱昇進時、22歳9ヶ月での横綱昇進で、照國萬藏の持つ歴代最年少記録を大鵬幸喜と共に更新。
    引退後、伊勢ノ海部屋は継がずに、鏡山部屋を起こした。
    現役時代の成績では大鵬に大きく遅れを取ったが、親方業では、巨砲を育てた大鵬部屋に対して、多賀竜を部屋頭とした鏡山部屋、 師匠として弟子の育成を競い、そしてついに多賀竜が幕内優勝し、部屋で待つ鏡山親方に天皇優勝賜杯を持ち帰った。またしても柏戸は人目もはばからず涙をいっぱい目に溜めて喜んだ。
    大鵬の著書『巨人・大鵬・卵焼き』にて、「親方としては、柏戸さんに負けた」と大鵬自身潔く負けを認めて、そう書いている。

    そもそも柏戸とは
    江戸時代から名門の相撲部屋だった伊勢ノ海部屋にて受け継がれてきた四股名。(3代)柏戸・宗五郎、(4代)柏戸・利助、(10代)柏戸・秀剛、そして(11代)柏戸・剛
    柏戸剛の師匠でもある10代柏戸と同様、剛も日本相撲協会葬が執り行なわれた。

    では、何故?柏戸か?というと、
    「柏戸」は 初代柏戸村右衛門が始まり。  1738元文3年に武蔵国柏戸村(=現在の埼玉県加須市・旧北川辺町)で生まれた出井清次郎が、出生地の名を取って「柏戸」を四股名にした。 で、相撲界にて大活躍、弟子も孫弟子も幕内や大関へ上がって活躍して「柏戸」の名を継承していきました。) 
    今でも現地の橋の欄干にはその名残りを見ることが出来ます。

  • 投稿者:匿名

    久し振りの快晴、風は冷たいが気持ちいいね。
    灯台もと暗しで新年を山でご来光見た事なかったから、今年は山に登り、初日の出見て、皆の健康を願う事にした。
    チケットも買える様に頼むのは願いすぎだね。白鵬関墨田区の聖火ランナーに決まったとか、首里城では復興を願い土俵入りするとか、聞きましたよ。
    家の方のランナーは誰になるのかな?
    もうすぐオリンピックだね。
    光陰矢のごとし、一年早いわ。

  • 投稿者:匿名

    色眼鏡で相撲見て、面白いか?

  • 投稿者:KON

    復活し始めた照ノ富士と宇良は本当に完治したわけではないだろうから、無理しないでゆっくり相撲勘を取り戻しながら、番付を一歩ずつ上げていって欲しいですねえ。
    これから番付を一気に降下していくだろう友風と若隆景は、焦らずにじっくり怪我を治してから、基本動作を反復して、筋肉が落ちてしまう現実を受け入れて、これまでの相撲ばかりに拘らず、これまでプラスアルファの攻め方・守り方を研究して、戻ってきてください。親方も本人を焦らさないで、休んでいる時だから勉強できる相撲の奥行きを教えてあげてくださいね。

  • 投稿者:匿名

    再起を目指す栃ノ心、肋骨がまだ痛いようで心配だ。

  • 投稿者:KON

    冬巡業参加者で、栃煌山はじめ  力士・親方・行司・呼出で計9名がインフルエンザ羅患。
    寝泊り一緒の巡業の宿舎ですから、一気に患者が増えつつあるようで、帰京後に集団でワクチンを注射させようとしていた
    協会は大慌てだそうです。  冬巡業に出る前に、福岡のお医者さんに頼むか、東京から医者を博多へ派遣して、
    九州場所を行なった会場ででも借りて一気に行なっておけばよかったがあとのまつり。
    さらなる感染拡大・重症化とならないことを願います。

  • 投稿者:KON

    温故知新・大相撲カレンダー12月7日

    1995平成7年12月7日 若貴フィーバーが最高潮に
    直前の九州場所で、大関若乃花との史上初の「実の兄弟による優勝決定戦」を闘った若貴兄弟の人気は最高潮となり、翌月=平成8年正月場所の前売りを開始したのですが、なんと、この3日も前となる12月4日の昼頃から、国技館の正面切符売場には人が並び始めていて、5日から6日にかけては 冷たい小雨からみぞれに変わり、6日の朝には雪が降り出すという悪天候ながら、買うのを諦めるどころか 並ぶ人は逆に増え続け、この日(7日)の朝9時には 3,000人を大きく超える大行列となってしまった。
    すると、力士達が冬巡業中で、東京は暇・・・と、普段どおり、おっとり通常出勤してきた協会職員が大慌て、本日の発売予定枚数を確認のうえ、10時になって、列の半分もいかないところで、
    『 これ以上はいくら並んでも購入できません 』 と、一方的に看板を立てた為、前日から並んで極寒の中、徹夜した相撲ファンから罵声が飛び、袖を引っ張られ、胸ぐらをつかまれる始末。 
    慌てた協会がやっと“申し訳ありません”の文言を入れた謝罪文の看板を立て、ひと晩以上並んだのに買えなかった方々への対応に奔走した。
    苦肉の策で、お茶屋さんから舛席分を一部引き上げたり、懸賞を出してくれる企業への招待枠を大幅に減らしたりしてチケットを工面していたそうです。

    その初場所では、兄若乃花は肝機能障害を患い四日目から休場してしまいましたが、弟貴乃花が好調を維持して 魁皇に屈しただけの14勝1敗。ところが同部屋の大関貴ノ浪も好調で相星14勝となり、なんと、ふた場所連続の同部屋優勝決定戦と相成りました。 が、ここでも「河津掛け」で貴乃花は敗れてしまいました。

  • 投稿者:KON

    令和2年初場所の番付を予想しました。
    貴景勝が大関復帰したが高安が関脇へ陥落したので±0.
    小結で9勝の阿炎ですが、残念ながら、関脇に空きがないので小結留め置き。
    小結は四人から元の二人へ。
    大栄翔が三役へ といったところでしょうか

    初場所予想
    東     先場所          西    先場所
    白鵬 西横綱  14勝1敗 横綱 鶴竜 東横綱 0勝1敗14休
    貴景勝 東大関2  9勝6敗  大関 豪栄道 東大関 0勝2敗13休
    朝乃山 西小結2  11勝4敗  関脇 高安 西大関 3勝5敗7休
    阿炎 東小結   9勝6敗  小結 大栄翔 東前頭1 8勝7敗
    妙義龍 東前頭2   8勝7敗  前頭1 遠藤 西小結  7勝8敗
    北勝富士 東小結2 7勝8敗 前頭2 御嶽海 東関脇  6勝9敗
    玉鷲 東前頭4   8勝7敗  前頭3 正代 西前頭10 11勝4敗
    琴勇輝 西前頭4  8勝7敗  前頭4 隠岐の海 西前頭1  6勝9敗
    炎鵬 西前頭6  8勝7敗  前頭5 明生 西前頭2 6勝9敗
    宝富士 東前頭3  6勝9敗  前頭6 隆の勝  西前頭12 10勝5敗
    松鳳山 東前頭8  8勝7敗  前頭7  輝 西前頭13 10勝5敗
    豊山 西前頭9 8勝7敗  前頭8 石浦 東前頭11  9勝6敗
    千代大龍 西前頭11 9勝6敗   前頭9 栃ノ心 西関脇 2勝3敗10休
    阿武咲 東前頭6  7勝8敗 前頭10 碧山 東前頭5  6勝9敗

    いかがでしょうか?

    前頭の東西四枚目あたりまでが 横綱大関すべてにあたりそうですが、
    九州のように怪我人休場者が続出するようだと 五枚目~六枚目まで 横綱戦が組まれることになりますね。

  • 1 377 378 379 380 381 467

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)