TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
高尾の姉さん チケットゲット!おめでとうございます。 あちこち苦心した息子さんにも感謝してやってくださいね。 きっと、五月か九月、次こそ自分が取るぞ!と燃えていると思いますよ。 それにしても、おばあちゃま、良かったですねー。 それと、 いいお知らせです。 なんと!三日目のラジオ解説は北の富士さんです。 これも縁ですね。 こいつぁ春から、はっ、縁起がいい! テレビ解説の場合は、例のボックス(放送席)の中に入ってしまいますが、ラジオ解説は、一階の舛席だと思いますから、近寄って北の富士さん本人に気軽に話しかけられると思います。サインも貰えるかも?色紙とマジックを忘れずに! くれぐれも、寒さ(寒暖の差)に、十分気をつけてあげてください。 朝晩は寒いですが、館内は暖房で暖かい、いや、暑すぎると感じるほどのこともあります。 一階は階段の段差が少なく奥行きがあるので降りっらい。 置き引きには本当に注意! 女性用のトイレは、いつも混雑して行列。 もよおしたら我慢せずに早めに行かないと。 打ち出し後、慌てて出ると、一万人が一気に出てくるので 大混雑。きっと迷子になります。少しゆっくり出るといいですね。 追記 今週の金曜か土曜には、東京中日スポーツに、北の富士さんが 「初場所の展望」を寄稿するはずです。
カレンダー。 相撲協会のサイトに載ってました。 中々、相撲のカレンダーという良いカレンダーの写真が載ってたので。 サイトが解らなかったら息子さんに頼んで見せて貰ってください。 やはり、午後1時から毎日、先着300人まで 無料配付するそうです。 私が貰った時は、カレンダーが貰える事など知らなくて。 並んでる人に聞いたらカレンダーが貰えるという事でした。 カレンダーを丸めてはめる為に輪ゴムも 一個だったか貰えたけど。 輪ゴムが一個だと、カレンダーがちゃんと丸まらないので。 家から余分に輪ゴムとかを何個か持って行った方がいいですよ。 売店で売ってる、こしあんパンは美味しいです 私は、ちょつとした観戦土産にこのあんパンを買ったきます。 販売している、あんみつにクリームをのせて販売しているのも美味しかったです これは、2階のフードコートの売店に売ってます
初場所のチケットが手に入りましたか‼️ 良かったですねー。 三日目でも何でも、観戦に行ける事になったのは喜ばしい事です 席はどこら辺なのでしょうか? また、観戦に行ったら その時の様子を教えてください。 楽しみにしてます。 そうだ、確か初場所は協会の1枚に一年分が載ってるカレンダーを貰えるはずです。 一人、1枚貰えるはずです。 確か、午後1時くらいから正面玄関口で 親方が配るはずです。 時間まで、ハッキリ覚えてないですが、 カレンダーは良い記念になりますよ。 私は元若ノ里の西岩親方から貰いました 去年の九州場所では、荒磯親方もカレンダーを配っていた日があったらしいです KONさんなら詳しく知ってると思いますが 初場所にカレンダーって貰えますよね?
と、とれた初場所のチケット。息子があっちこっち回ったがダメで…仲間のオバチャンがとれたのを譲ってくれると、三枚だから、ばぁちゃんと息子と一緒に行ける。 只三日目だから、憧れの北の富士さんには会えんけど、ばぁちゃん連れていけるから、よかったー! 仲間に感謝です。 ほんとによかったー。
大相撲ジャーナル・NHK-Gメディア大相撲 月刊相撲と3冊共に発売中ですが 月刊武道の相撲特集が凄いです! 初代・若乃花(花田勝治さん)の稽古内容に 先月12月1日の全日本選手権のトーナメント表や 優勝した谷岡選手の写真がゴッツイです! 実は近畿大学の道場を見に行った事があります♪ 相撲とボクシングが盛んな所です♪
力士・親方のテレビ出演情報 1月10日19時から BS日テレ 密着!すもう部屋物語~第四幕~ 1月10日 (金) 19時~20時54分 出演:錣山親方、立浪親方、彩、豊昇龍、天空海 内容 ▽立浪部屋 朝青龍の遺伝子を継ぐ豊昇龍が新十両に昇進 関取として初めてづくしの九州場所に密着! 1年ぶり再十両に上がった天空海は震災のトラウマで相撲に迷いが生じていた ▽錣山親方も困惑…稽古の力が本場所で発揮できない! 十両陥落の危機が迫り苦悩する彩関、勝ち越しをかけ九州場所に挑む ▽こんなことするの?角界を裏で支える意外に知らなかった行司の仕事
大胸襟断裂の怪我も癒えて、プレッシャーのない稽古場で、しかも親方としてなので、 その状況では、本来の力を発揮したのですね。きっと。 右四つの型を完成しつつある朝乃山の右差しを、左のおっつけで絞り上げ、差し手を許さずにのけぞらせていたそうですね。 豪栄道が “稽古場横綱” と、よく言われますが、 稀勢の里は、 “現在の最強親方” 今年の大相撲トーナメントなどの花相撲での引退力士による取組に出場してきたら、恐らく、元琴欧洲や元旭天鵬、元嘉風など相手にせず圧勝でしょう。 大事な一番での土俵下(控え)で、パチクリパチクリと まばたきをくりかえしたりして、プレッシャーに弱いところ丸見え。 大関勝率がかなりよかったのに なかなか優勝できなかった大関時代。 プレッシャーのかかならい序盤では、 ( 朝青龍が不祥事で引退した直後から 4場所連続 全勝優勝中だった) 白鵬を 先に先に攻めて圧倒し、白鵬の64連勝を阻止。 この時の熱戦譜では ひとり横綱となっていた白鵬が右で張りながら右で少し踏み込み強引な両差し狙い。 方や、東前頭筆頭の稀勢の里、左右のおっつけで絞り上げておいてから左突き落としで捻じり、逆に右喉輪で突き落とす。 白鵬足が揃ってやや浮き足立つ。 稀勢の里が西で左おっつけから右喉輪と攻めて突っ張ると白鵬引いて東に下がり、稀勢の里の右を取って左に廻ったが、稀勢の里なお左で喉を突き上げて赤房に攻めた。 白鵬は稀勢の里の右突きを左でおっつけながら右でもおっつけ、左を割り込んで右上手を掴みにいく。稀勢の里は構わず煽って上手を切り、左四つ両廻し。 白鵬は左下手を一度狙ったが右上手が深めながら取れたので左を返そうとした。稀勢の里はさらに両廻しを引きつけてがぶった。白鵬は右を離して左掬い投げで体を入れ替えた。 稀勢の里は右を死んでも離さじと引きつけ、白鵬がまた左から掬うと稀勢の里は右の外掛けで防ぎ、白鵬が左内掛けに返そうとすると稀勢の里これを外し、さらに白鵬が左で掬うと稀勢の里はなおも右を引きつけながら出る。白鵬は稀勢の里の上体を貰ってしまい正面青房寄りに詰まった。稀勢の里は左筈で追い込み、右を離して寄り切った。 白鵬はこの 2場所苦戦した稀勢の里を相手にしながら、いつもとは異なるもののまるで工夫のない立ち合いをし、左右の突き落としで揺さぶられるや早くも冷静さを喪失、そのまま落ち着く機会は訪れなかった。 稀勢の里のこの星は、白鵬の大連勝を63で断ち切る平成相撲史上最大の輝く金星。・・・ と、事細かにに記録されています。 さらに3年後、3敗して優勝争いから脱落した14日目には全勝の白鵬と対戦、 <この時の熱戦譜によると> まず白鵬のつっかけが早過ぎで仕切り直し、二度目は白鵬が遅く仕切り両者腰を割って十分となったが白鵬が待った、三度目の仕切りで立ち合い、一瞬早く立ち、左で張って右から粗暴にかち上げる白鵬に対し、左を固めながら低く出た稀勢の里が右横褌を探って出ると、これを嫌がる白鵬が左右から張り手を連発、稀勢も張り手で応酬するが、白鵬の荒っぽい張り手で空いた左脇につけこみ右差し手を肩まで深く入れて左は横褌をつかみ、粘る白鵬を西溜りに寄り倒す、見事な勝利で白鵬の44連勝を阻止した。・・・ とあります。 肩の力が抜けると とても強かった稀勢の里。 今後は、プレッシャーに負けない弟子を育てて欲しいものです。 それにしても、白鵬はなかなか負けないので、 太刀山、双葉山、大鵬、北の湖 らと同様に 負けた相撲が 記録にも詳細に残っていますね。
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,669件 』
高尾の姉さん
チケットゲット!おめでとうございます。
あちこち苦心した息子さんにも感謝してやってくださいね。
きっと、五月か九月、次こそ自分が取るぞ!と燃えていると思いますよ。
それにしても、おばあちゃま、良かったですねー。
それと、
いいお知らせです。
なんと!三日目のラジオ解説は北の富士さんです。
これも縁ですね。
こいつぁ春から、はっ、縁起がいい!
テレビ解説の場合は、例のボックス(放送席)の中に入ってしまいますが、ラジオ解説は、一階の舛席だと思いますから、近寄って北の富士さん本人に気軽に話しかけられると思います。サインも貰えるかも?色紙とマジックを忘れずに!
くれぐれも、寒さ(寒暖の差)に、十分気をつけてあげてください。
朝晩は寒いですが、館内は暖房で暖かい、いや、暑すぎると感じるほどのこともあります。
一階は階段の段差が少なく奥行きがあるので降りっらい。
置き引きには本当に注意!
女性用のトイレは、いつも混雑して行列。
もよおしたら我慢せずに早めに行かないと。
打ち出し後、慌てて出ると、一万人が一気に出てくるので
大混雑。きっと迷子になります。少しゆっくり出るといいですね。
追記
今週の金曜か土曜には、東京中日スポーツに、北の富士さんが 「初場所の展望」を寄稿するはずです。
カレンダー。
相撲協会のサイトに載ってました。
中々、相撲のカレンダーという良いカレンダーの写真が載ってたので。
サイトが解らなかったら息子さんに頼んで見せて貰ってください。
やはり、午後1時から毎日、先着300人まで
無料配付するそうです。
私が貰った時は、カレンダーが貰える事など知らなくて。
並んでる人に聞いたらカレンダーが貰えるという事でした。
カレンダーを丸めてはめる為に輪ゴムも
一個だったか貰えたけど。
輪ゴムが一個だと、カレンダーがちゃんと丸まらないので。
家から余分に輪ゴムとかを何個か持って行った方がいいですよ。
売店で売ってる、こしあんパンは美味しいです
私は、ちょつとした観戦土産にこのあんパンを買ったきます。
販売している、あんみつにクリームをのせて販売しているのも美味しかったです
これは、2階のフードコートの売店に売ってます
初場所のチケットが手に入りましたか‼️
良かったですねー。
三日目でも何でも、観戦に行ける事になったのは喜ばしい事です
席はどこら辺なのでしょうか?
また、観戦に行ったら
その時の様子を教えてください。
楽しみにしてます。
そうだ、確か初場所は協会の1枚に一年分が載ってるカレンダーを貰えるはずです。
一人、1枚貰えるはずです。
確か、午後1時くらいから正面玄関口で
親方が配るはずです。
時間まで、ハッキリ覚えてないですが、
カレンダーは良い記念になりますよ。
私は元若ノ里の西岩親方から貰いました
去年の九州場所では、荒磯親方もカレンダーを配っていた日があったらしいです
KONさんなら詳しく知ってると思いますが
初場所にカレンダーって貰えますよね?
よかったね、北の富士さんラジオもあるから、日にちあえば会えるかもしれないよ。
おばぁちゃん、高齢だけど、大丈夫かな。
と、とれた初場所のチケット。息子があっちこっち回ったがダメで…仲間のオバチャンがとれたのを譲ってくれると、三枚だから、ばぁちゃんと息子と一緒に行ける。
只三日目だから、憧れの北の富士さんには会えんけど、ばぁちゃん連れていけるから、よかったー!
仲間に感謝です。
ほんとによかったー。
石浦暴力問題はどうなった?
貴乃花部屋の弟子たちへの厳しい処分と比べ、白鵬に慮ってか、石浦への甘い処分がネットで大きな話題になり、一発解雇、2-3場所謹慎(休場)などと飛び交っている。
大相撲ジャーナル・NHK-Gメディア大相撲
月刊相撲と3冊共に発売中ですが
月刊武道の相撲特集が凄いです!
初代・若乃花(花田勝治さん)の稽古内容に
先月12月1日の全日本選手権のトーナメント表や
優勝した谷岡選手の写真がゴッツイです!
実は近畿大学の道場を見に行った事があります♪
相撲とボクシングが盛んな所です♪
力士・親方のテレビ出演情報
1月10日19時から BS日テレ
密着!すもう部屋物語~第四幕~
1月10日 (金) 19時~20時54分
出演:錣山親方、立浪親方、彩、豊昇龍、天空海
内容
▽立浪部屋
朝青龍の遺伝子を継ぐ豊昇龍が新十両に昇進 関取として初めてづくしの九州場所に密着!
1年ぶり再十両に上がった天空海は震災のトラウマで相撲に迷いが生じていた
▽錣山親方も困惑…稽古の力が本場所で発揮できない!
十両陥落の危機が迫り苦悩する彩関、勝ち越しをかけ九州場所に挑む
▽こんなことするの?角界を裏で支える意外に知らなかった行司の仕事
大胸襟断裂の怪我も癒えて、プレッシャーのない稽古場で、しかも親方としてなので、
その状況では、本来の力を発揮したのですね。きっと。
右四つの型を完成しつつある朝乃山の右差しを、左のおっつけで絞り上げ、差し手を許さずにのけぞらせていたそうですね。
豪栄道が “稽古場横綱” と、よく言われますが、
稀勢の里は、 “現在の最強親方”
今年の大相撲トーナメントなどの花相撲での引退力士による取組に出場してきたら、恐らく、元琴欧洲や元旭天鵬、元嘉風など相手にせず圧勝でしょう。
大事な一番での土俵下(控え)で、パチクリパチクリと まばたきをくりかえしたりして、プレッシャーに弱いところ丸見え。 大関勝率がかなりよかったのに なかなか優勝できなかった大関時代。
プレッシャーのかかならい序盤では、
( 朝青龍が不祥事で引退した直後から 4場所連続 全勝優勝中だった) 白鵬を 先に先に攻めて圧倒し、白鵬の64連勝を阻止。
この時の熱戦譜では
ひとり横綱となっていた白鵬が右で張りながら右で少し踏み込み強引な両差し狙い。 方や、東前頭筆頭の稀勢の里、左右のおっつけで絞り上げておいてから左突き落としで捻じり、逆に右喉輪で突き落とす。 白鵬足が揃ってやや浮き足立つ。 稀勢の里が西で左おっつけから右喉輪と攻めて突っ張ると白鵬引いて東に下がり、稀勢の里の右を取って左に廻ったが、稀勢の里なお左で喉を突き上げて赤房に攻めた。 白鵬は稀勢の里の右突きを左でおっつけながら右でもおっつけ、左を割り込んで右上手を掴みにいく。稀勢の里は構わず煽って上手を切り、左四つ両廻し。 白鵬は左下手を一度狙ったが右上手が深めながら取れたので左を返そうとした。稀勢の里はさらに両廻しを引きつけてがぶった。白鵬は右を離して左掬い投げで体を入れ替えた。 稀勢の里は右を死んでも離さじと引きつけ、白鵬がまた左から掬うと稀勢の里は右の外掛けで防ぎ、白鵬が左内掛けに返そうとすると稀勢の里これを外し、さらに白鵬が左で掬うと稀勢の里はなおも右を引きつけながら出る。白鵬は稀勢の里の上体を貰ってしまい正面青房寄りに詰まった。稀勢の里は左筈で追い込み、右を離して寄り切った。 白鵬はこの 2場所苦戦した稀勢の里を相手にしながら、いつもとは異なるもののまるで工夫のない立ち合いをし、左右の突き落としで揺さぶられるや早くも冷静さを喪失、そのまま落ち着く機会は訪れなかった。
稀勢の里のこの星は、白鵬の大連勝を63で断ち切る平成相撲史上最大の輝く金星。・・・
と、事細かにに記録されています。
さらに3年後、3敗して優勝争いから脱落した14日目には全勝の白鵬と対戦、
<この時の熱戦譜によると>
まず白鵬のつっかけが早過ぎで仕切り直し、二度目は白鵬が遅く仕切り両者腰を割って十分となったが白鵬が待った、三度目の仕切りで立ち合い、一瞬早く立ち、左で張って右から粗暴にかち上げる白鵬に対し、左を固めながら低く出た稀勢の里が右横褌を探って出ると、これを嫌がる白鵬が左右から張り手を連発、稀勢も張り手で応酬するが、白鵬の荒っぽい張り手で空いた左脇につけこみ右差し手を肩まで深く入れて左は横褌をつかみ、粘る白鵬を西溜りに寄り倒す、見事な勝利で白鵬の44連勝を阻止した。・・・
とあります。
肩の力が抜けると とても強かった稀勢の里。
今後は、プレッシャーに負けない弟子を育てて欲しいものです。
それにしても、白鵬はなかなか負けないので、
太刀山、双葉山、大鵬、北の湖 らと同様に 負けた相撲が 記録にも詳細に残っていますね。