大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,658件 』

  • 投稿者:KON

    大相撲カレンダー
    3月26日
    2006平成18年3月26日
    大相撲春場所千秋楽、すでに13日目に、3敗で追いかける豊真将を張り切って13戦全勝で十両優勝を決めていた把瑠都が、千秋楽のこの日、隆乃岩を下して15戦全勝での十両優勝に花を添えました。
    双差しを許して、相手の肩越しに左上手まわし一本の形になっても、実況アナが「これは把瑠都の形です」と放送し、その通りに振り回して引きずり上げて勝つという、角界の常識が全く当てはまらない、文字通り〝規格外の相撲〝を魅せてくれました。
    一番記憶にあるのは、栃煌山を吊り上げてから歩を進め、つり出しで勝った際に、テレビ解説だった北の富士さんが
    『あのねえ、吊り上げられたら、足をバタバタさせるとか、もっと抵抗しないと。お歳暮の新巻鮭じゃないんだけら、栃煌山も!』
    この北の富士さん発言の翌日から、数年、栃煌山はネットの中では「シャケ」というあだ名で呼ばれていました。

  • 投稿者:KON

    相撲協会の理事たちの新しい職務分担が発表になりました。
    4期目となる八角理事長による新体制での職務が決められ、伊勢ケ浜理事(元横綱・旭富士)は審判部長、新任の花籠理事(元関脇・太寿山)は教習所長と新たに設けられた編成担当の審判部長を務める。藤島副理事(元大関・武双山)も配置された編成担当は土俵の充実を図るため、取組編成や番付編成に携わる。基本的に土俵下の審判長は務めない。昨年1月に現役引退した荒磯親方(元横綱・稀勢の里)は記者クラブ担当となった。
    ・・・個人的には、藤島審判部長の説明がとってもわかりやすかったので、残念なニュースと感じます。伊勢ヶ濱親方も悪くはないのですが、明瞭な言葉というか声というか、そのあたりが、近年の審判長では圧倒的に藤島審判部長が一番でしたから、残念至極。副理事だから理事に席を譲る形なんでしょうね。
    荒磯親方の記者クラブ担当ってのは、適材適所なんでしょう。これにより、テレビやラジオでの中継解説の回数が減らなければいいですが。

  • 投稿者:KON

    荒汐部屋の後継問題が決着しました。
    日本相撲協会は26日、東京・両国国技館で定例理事会を開き、元幕内・蒼国来(36)=荒汐=の現役引退と年寄・荒汐の継承、襲名を承認した。同日付で、3月末で定年を迎える荒汐親方(元小結・大豊)の退職も発表した。蒼国来が今後、荒汐部屋を継承し、弟子の指導にあたる。
     中国出身の蒼国来は、日本相撲協会に親方として残るため昨年の9月に日本国籍を取得。師匠の定年退職に向け2年ほど前から準備をしており、「ホッとした。間に合ったという感じ」と話していた。今年の初場所は東十両10枚目で11敗。幕下に転落した春場所は、全休していました。
    ・・よかったですね。師匠のように、弟子を信じて愛する親方になってくれると信じて応援してます。

  • 投稿者:SAI

    蒼国来が引退して荒汐親方になるそうです!
    モンゴル相撲・レスリング・ボクシング
    スポーツ歴の欄がカッコイイ力士でした♪
    これからも頑張って下さい♪

  • 投稿者:匿名

    舞の海さんは北の富士さんが大関に昇進した時は28勝だったと言ってたんですね。
    その事で北の富士さんは舞の海さんに怒っているという記事を読みました。
    それで北の富士さんは自虐的に自分は28勝で上がったという話をしてたのかなと思いました。
    しかし、舞の海さんは自分の最高位は小結だったはず。
    よくまぁ、北の富士さんに対して失礼な事を言うものだと思います。
    大関に昇進した時の勝ち数が 28勝でも
    横綱にまで昇進した事が凄い事で、北の富士さんには大関は通過点だった訳なのに。
    一応の大関昇進の基準が33勝と言われているけど。
    33勝以上して大関に昇進しても陥落した力士もいるし。
    32勝で昇進した稀勢の里や豪栄道もいます。
    稀勢の里は横綱に昇進したし。
    豪栄道も33場所も大関に地位を維持しました。二人とも立派だと思ってます。
    そんな事まで舞の海さんは何も考えずに
    話しているんでしょうけど。
    もう少し、発言には気を付けて欲しいですね。
    荒磯親方はYouTubeでの相撲解説で、自分は32勝で昇進したから翌場所で33勝にしようと新大関の場所は11勝したと話してました。
    それを聞いてた武隈親方が、自分は新大関の場所で8勝できて良かったと喜んでいたのとは大違いだと言ってたのには笑ってしまいました。

  • 投稿者:匿名

    荒汐部屋は蒼国来が継承する事に決まりました。
    蒼国来は引退して荒汐親方となるそうです。
    三月場所は幕下でしたが、休場で最後の姿が見られなくて残念でした。

  • 投稿者:KON

    今夜のプレバト に 徳勝龍関が登場!

    直前ですみません。

  • 投稿者:KON

    番付が残っている江戸の相撲での最も古いものに載っている 大関雪見山堅太夫を一人目の初代大関として
    朝乃山がちょうど250代目の大関となりました。151代目以降を列挙しますと

    151代 朝潮 太郎     大正4年1月から大関
    152代 大錦 卯一郎   大正5年1月
    153代 栃木山 守也   大正6年5月   154代 九州山 十郎   大正7年1月
    155代 千葉ヶ崎 俊治  大正7年5月  ☆ 新入幕から4場所で大関へ
    156代 對馬洋 弥吉   大正8年5月   157代 常ノ花 寛市     大正9年5月
    158代 源氏山 大五郎 大正11年1月  ☆ 後の三代西ノ海嘉治郎
    159代 太刀光 雷右衛門 大正12年5月   160代 大ノ里 萬助     大正 13年 5月
    161代 能代潟 錦作    昭和 2年 1月     162代 常陸岩 英太郎  昭和 2年 5月
    163代 豊國 福馬     昭和 2年10月    
    164代 玉錦 三右衛門 昭和 5年 5月   ☆ 5年10月場所から 大関で三場所連続優勝するも 横綱昇進を見送られた  のちに 横綱昇進
    165代 武蔵山 武    昭和 7年 2月   166代 清水川 元吉  昭和 7年 5月
    167代 男女ノ川 登三 昭和 9年 5月
    168代 双葉山 定次   昭和12年 1月   ☆ 大関をふた場所 全勝で通過
    169代 鏡岩 善四郎    昭和12年 1月   170代 前田山 英五郎 昭和13年 5月
    171代 羽黒山 政司 昭和15年 1月      172代 安藝ノ海 節雄 昭和16年 1月
    173代 五ッ嶋 名良男 昭和16年 1月     174代 照國 万藏   昭和17年 1月     
    175代 名寄岩 静男 昭和18年 1月     176代 佐賀ノ花 勝巳 昭和19年11月
    177代 東冨士 謹一 昭和20年11月     178代 汐ノ海 運右衛門 昭和22年 6月
    179代 増位山 大志郎 昭和24年 1月    180代 千代ノ山 雅信 昭和24年10月
    181代 吉葉山 潤之輔 昭和26年 5月    182代 鏡里 喜代治 昭和26年 5月
    183代 栃錦 清隆 昭和28年 1月       184代 三根山 隆司 昭和28年 9月
    185代 大内山 平吉 昭和30年 5月     186代 松登 晟郎 昭和30年 5月
    187代 若乃花 勝治 昭和30年 5月     188代 朝汐 太郎 昭和32年 5月
    189代 琴ヶ濱 貞雄 昭和33年 5月     190代 若羽黒 朋明 昭和34年11月
    191代 柏戸 剛 昭和35年 9月       192代 大鵬 幸喜 昭和36年 1月
    193代 北葉山 英俊 昭和36年 7月    194代 佐田の山 晋松 昭和37年 5月
    195代 栃ノ海 晃嘉 昭和37年 7月     196代 栃光 正之 昭和37年 7月
    197代 豊山 勝夫 昭和38年 3月      198代 北の富士 勝昭 昭和41年 9月
    199代 玉乃島 正夫 昭和41年11月     200代 琴櫻 傑將 昭和42年11月

    201代 清國 勝雄 昭和44年 7月      202代 前の山 太郎 昭和45年 9月
    203代 大麒麟 將能 昭和45年11月    204代 輪島 大士 昭和47年11月
    205代 貴ノ花 利彰 昭和47年11月     206代 大受 久晃 昭和48年 9月
    207代 北の湖 敏満 昭和49年 3月     208代 魁傑 將晃 昭和50年 3月
    209代 三重ノ海 剛司 昭和51年 1月    210代 旭國 斗雄 昭和51年 5月
    211代 若三杉 壽人 昭和52年 3月     212代 増位山 太志郎 昭和55年 3月
    213代 千代の富士 貢 昭和56年 3月    214代 琴風 豪規 昭和56年11月
    215代 隆の里 俊英 昭和57年 3月     216代 若嶋津 六夫 昭和58年 1月
    217代 朝潮 太郎 昭和58年 5月       218代 北天佑 勝彦 昭和58年 7月
    219代 大乃国 康 昭和60年 9月       220代 北尾 光司 昭和61年 1月
    221代 北勝海 信芳 昭和61年 9月     222代 小錦 八十吉 昭和62年 7月
    223代 旭富士 正也 昭和62年11月     224代 霧島 一博 平成 2年 5月
    225代 曙 太郎 平成 4年 7月         226代 貴乃花 光司 平成 5年 3月
    227代 若乃花 勝 平成 5年 9月       228代 貴ノ浪 貞博 平成 6年 3月
    229代 武蔵丸 光洋 平成 6年 3月     230代 千代大海 龍二 平成11年 3月
    231代 出島 武春 平成11年 9月       232代 武双山 正士 平成12年 5月
    233代 雅山 哲士 平成12年 7月       234代 魁皇 博之 平成12年 9月
    235代 栃東 大裕 平成14年 1月       236代 朝青龍 明徳 平成14年 9月
    237代 琴欧洲 勝紀 平成18年 1月     238代 白鵬 翔 平成18年 5月
    239代 琴光喜 啓司 平成19年 9月     240代 日馬富士 公平 平成21年 1月
    241代 把瑠都 凱斗 平成22年 5月     242代 琴奨菊 和弘 平成23年11月
    243代 稀勢の里 寛 平成24年 1月     244代 鶴竜 力三郎 平成24年 5月
    245代 豪栄道 豪太郎 平成26年 7月    246代 照ノ富士 春雄 平成27年 5月
    247代 高安 晃 平成29年 5月        248代 栃ノ心 剛史 平成30年 5月
    249代 貴景勝  平成31年 5月       250代 朝乃山 英樹 平成32年5月から

  • 投稿者:KON

    このサイトを閲覧してる、また、投稿されてる皆様、
    コロナウイルスに感染してませんか?
    誰が、感染してるかわからない状況で、ある意味、他人が怖い毎日ですが、いつもより手洗いを念入りに、免疫力を高める食事、睡眠をしっかりとって、健康を維持して、五月の夏場所を楽しみましょうね。
    角界も、東京に戻ってから、気の緩みであっちこっちにフラフラ出掛けないで、部屋での稽古に注力して欲しいです。後援会の人達も、力士の支援と称した飲み会・宴会に力士を呼ばないであげてください。お金が余ってるなら、お米や野菜、肉、魚などを部屋への現物支給として送ってあげて下さい。

  • 投稿者:匿名

    蒼国来の八百長事件のいきさつを、よく知らなかったのですが、
    KONさんが詳しく説明してくれてよく解りました。
    その頃は相撲をあまり見ていなかったので、そんなに酷い事があったのですね。
    蒼国来は大変な思いをしたけど。
    信じてくれた親方がいたから頑張れたのでしょう。
    荒汐部屋には蒼国来の他にも力士が増えたし。皆で頑張って欲しいです。
    蒼国来が部屋を継いだらいいと思います。
    モル親方は元気なんですね。
    もう一匹のムギちゃん猫は亡くなってしまったそうですが。
    荒汐親方が犬を飼っていた時の写真を
    見た事があるので動物好きなんでしょうね。

  • 1 321 322 323 324 325 466

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)