大相撲のコメント部屋

※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。
※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。

※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。
※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。

externallinkコメント一覧

大相撲のコメント部屋 へのコメント 2,138件 』

  • 投稿者:匿名

    また、また
    朝乃山が1敗したので幕下優勝はなくなってしまいました

    来年の初場所は十両に上がると思っていたのに残念です

    阿炎や竜電のようにパパッと優勝して幕内に戻ってくると思ってましたが。

    朝乃山は
    元大関だったという立場を気にし過ぎているのでしょうか?
    自分で自分にプレッシャーを掛けて緊張してるのでしょうか?
    朝乃山って、繊細な性格なのでしょうか?
    割り切って、開き直っての相撲が取れないのかなと思っています

  • 投稿者:KON

    今日の大相撲中継 テレビ解説が北の富士さんですが
    国会中継のせいで17時から。
    北の富士さんの解説は、幕内前半(16~17時)が特に面白いのに……。

    今日の注目の一番は
    高安vs王鵬(初顔合わせ)、そして結びの貴景勝vs豊昇龍。

  • 投稿者:KON

    北の富士さん 舌好調

    今朝の定例投稿でも『まずお目当ての大一番。豊昇龍と王鵬の一番。十一日目、阿炎にいいところなく敗れた王鵬に対し、かなり辛辣に批判したものですから、読者の皆さんに合わせる顔もありませんが、私の予想は外れやすくなっています。「夜明けのふんどし」みたいなものです。……』

    ベテランの落語家さんが昔よく用いていた昭和の頃の“下ネタ比喩”ですが、便秘で苦しんだ先週末とは打って変わって、大腸・直腸などの体調も宜しいみたいで、投稿終盤では『力士諸君、残る3日間頑張ろう。そうだ、この日から外出が許されるらしい。夜の街に出て、うんと美味しい物を食べることだ。私も今夜は外出したい気分ではある。それでは、ごきげんよう。 』と締めくくりました。
    夜の中洲へお出ましですね?

  • 投稿者:KON

    やりました!
    ザ・番狂わせ!

    王鵬が豊昇龍を下しました。

    誰しも豊昇龍の勝ちと思ってた中で、立ち合いでの当たり勝ち!

    花道でのインタビューで
    『楽しかったです』
    と、驚きのコメントでした。

  • 投稿者:KON

    訃報

    名行司庄之助 逝く

    36代木村庄之助の山崎敏廣さんが23日午後11時1分、肺がんのため東京都江戸川区の自宅で死去した。日本相撲協会が24日、発表した。74歳だった。6月から体調を崩して入退院を繰り返し、今月17日に本人の希望で病院から自宅に戻っていた。 山崎さんは1948年昭和23年5月16日、鹿児島県生まれ。鹿児島・枕崎中卒業後、相撲界に入り、1964年に初土俵を踏んだ。
    9代式守与之吉、10代式守勘太夫をへて、2008年夏場所から立行司の38代式守伊之助、2011年九州場所から36代木村庄之助を襲名した。立行司を務めてから5年間、差し違えは1番のみという名行司だった。 相撲字の腕もすぐれ、2000年春場所から2007年秋場所までは戦後6人目となる番付の書き手を務めた。2013年4月には、JR枕崎駅が新駅舎になった際、駅名の看板を揮毫(きごう)した。 2013年夏場所で定年。同年12月には文科相からスポーツ功労者顕彰を贈られていた。

    今の伊之助さんや玉治郎よりも、動きも数段機敏で力士にぶつかることなどありませんてした。

    ご冥福をお祈りします

  • 投稿者:匿名

    昨日は雨で仲間もそれぞれ家観戦だったから、北の富士さんラジオ忘れて芝田山聞いてしまった!
    大失敗の日だね。
    オバァ的には何とか高安に優勝させてあげたいんだけどねー
    あれだけ苦杯を味わっているんだから、何とかねー
    落ち着いているし、頑張ってほしい。

  • 投稿者:SAI

    間違えたコメントすいませんでした!
    翠富士が技ありの右の掬い投げを決めました!
    安美錦もビックリ?
    これからも頑張って下さい♪
    相撲・レスリング・ボクシング
    格闘技が強い静岡県の飛龍高校
    これからも頑張って下さい♪

  • 投稿者:KON

    今朝の読売新聞に「1横綱1大関の危機」と題して『1横綱1大関の番付は1909明治42年に横綱の地位が明文化されて以降、例がない』
    とありましたが
    これは間違いですね。
    横綱の地位が明文化されたのは
    1890明治23年。

    1909明治42年(6月夏場所)は、個人優勝制度が確立された年です。最初の優勝者は前頭7枚目だった高見山酉之助が7勝0敗3分で、東横綱の常陸山(7勝1敗2分)や西横綱の二代梅ヶ谷(5勝0敗5分)、西大関の太刀山(8勝2敗)を上回ったとして初の幕内個人優勝者となりました。

    横綱・大関があわせて二人というのは、明治30年5月夏場所。東大関に小錦 八十吉、西大関に鳳凰 馬五郎が居ただけでした。

    “横綱”は、明治23年、すでに横綱免許を受けていた初代西ノ海嘉治郎が前場所の成績不振により「張出大関」とされた番付に文句をつけて関係がこじれ、明治維新後もまだ薩摩藩勢力の影響が強く、考えあぐねた東京相撲協会が 妥協策というか折衷案として、最上位である番付欄の横の余白部分に張り出した“横綱”として西ノ海を承諾させ、明治23年5月夏場所~明治29年1月春場所までの間、大関とは別に“横綱 西ノ海”が番付に載っていた。
    そして以降の小錦八十吉や大砲万右エ門も “横綱”という呼称をつけて番付に載せるのが10年以上も慣例となったのだそうです。
    で、明治42年に、後づけでの規約改正として最上位を横綱とするとなったようです。

  • 投稿者:SAI

    阿炎の突っ張りが強いです!
    寺尾さんもビックリ?
    霧馬山が右の外掛けを決めました!
    鶴竜力三郎もビックリ?
    翠富士がありの掬い投げを決めました!
    安美錦もビックリ?
    これからも頑張って下さい♪

  • 投稿者:фヾ(´Д`◆)オカルトさん[By.ss]

    ф(^∇^◆) 豊昇龍が強いですね。
    朝青龍のお兄さんの次男で、顔立ちがよく似ています。
    雰囲気は、朝青龍&千代の富士を合わせた感じのオーラが漂い、いつかは横綱になると思います。

  • 1 192 193 194 195 196 214

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)