TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
鶴竜が親方が音羽山を継承するそうで良かったと思います 横綱にまでなってても年寄株を継承しないと協会に残れないのはなんだかなぁと思いますが 音羽山親方となって独立して部屋をおこすそうなのも良かったと思います でも、鶴竜親方が独立となると陸奥部屋は誰が継ぐのか? 誰も継がなくて部屋を閉じるのか? そうなると霧島や陸奥部屋の弟子達はどうなるのか? 鶴竜の音羽山部屋に移るのでしょうか? そうなるのが1番良いと思うけど、 そうしたら霧島は音羽山部屋の所属となるのですね 陸奥親方は、本当に部屋を閉める事にするなら 一旦は陸奥部屋を閉めても将来は霧島に陸奥を継承させて陸奥部屋を継がせたいのかなと思ったりですが もう、来年の4月で陸奥親方は定年なのでどうするのかは決まっているのでしょうね 妙義龍は振分の年寄株を取得してたのですね 振分というと高見盛のイメージが強いですが 高見盛は東関親方となってるのでしたね 妙義龍は年寄株を取得できて良かったと思います まだまだ妙義龍には幕内で頑張って欲しいです 同じ境川部屋の他の親方らは年寄株を借りての親方のようなので大変だなと思っています
明日の夜 NHK①テレビで 大相撲2023総決算 12/29 金 18:05 〜 18:45 大相撲この一年 守るもの 挑むもの 〜大関の矜持〜 熱戦が続いた令和5年の大相撲。 土俵の主役となったのは、貴景勝・霧島・豊昇龍、3人の大関たちだった。 3人が自らのこの一年を振り返り、さらなる高みへ思いをはせる。 横綱・照ノ富士の休場が続く中、番付の重みを示したのは大関たちだった。 貴景勝は秋場所、21歳の熱海富士を退けるなど2場所で優勝。 大関の使命を果たした。さらにことしは2人の新大関が誕生。 霧島は師匠・陸奥親方と交わした “横綱になる” という約束を胸に、2回の優勝。 豊昇龍は新鋭・伯桜鵬との大一番を制して新たな境地に達し、大関の座をつかみ取った。3人の大関の軌跡を軸にことしの大相撲を振り返る 【出演】霧島,豊昇龍,貴景勝,熱海富士,陸奥親方
鶴竜親方、ようやく年寄株入手。 大相撲の鶴竜親方(38)=元横綱、本名マンガラジャラブ・アナンダ=が27日、年寄「音羽山」を継承、襲名した。この日の持ち回り理事会で承認されました。 これまでは陸奥部屋付きでしたが、独立して東京・墨田区内に「音羽山部屋」を新設することも認められたとのこと。 力士は陸奥部屋から三段目以下の2力士、床山が転属する。 同親方は令和3年春場所限りで現役を引退。 引退時に年寄名跡を取得していない横綱は、現役時のしこ名のまま年寄として5年間(大関は3年間)は協会に残ることができる規定があります。 所属していた陸奥部屋の師匠、陸奥親方(元大関霧島)は来年4月に協会の定年(65歳)を迎えるが、関係者によると、鶴竜親方が独立して部屋を創設することを希望、着手していたという。 既に高校生らの入門を勧誘する活動も行なっている。 これで陸奥部屋は陸奥さんが退職すると同時に消滅となる? 外国出身の部屋持ち、師匠となった親方は 元関脇高見山(元東関親方)、元横綱武蔵丸(現武蔵川親方)、元横綱白鵬(現宮城野親方)、元大関琴欧洲(現鳴戸親方)、元関脇旭天鵬(現大島親方)、元関脇朝赤龍(現高砂親方)、元幕内蒼国来(現荒汐親方)に続き8人目となります。
初場所の番付が発表されました。 読売新聞では “綱獲り場所”なのに、冬巡業で体調を崩して稽古不足だと吐露している大関霧島のこと、幕内から(両膝の大怪我で)序二段まて番付を落としながら復活し体重を増やし、十八番の“反り”を控え気味にして押したり寄ったりしても勝てるよう相撲内容を進化させてきた宇良が31歳で新小結になったこと、そして新入幕の大の里と島津海について広く紙面を割いてます。 島津海は初土俵から12年を費やしての嬉しい嬉しい幕内昇進。力士数9名のみの小部屋ですが 一山本とともに放駒部屋を牽引しています。 もう1人の新入幕 大の里は横綱稀勢の里の二所ノ関部屋待望のホープ。初土俵から4場所での新入幕は、明治以降で歴代3位タイのスピード昇進。 力士数18名で2人目の幕内力士。白鵬の宮城野部屋(力士数18名で幕内力士1人)をわずかに上回ったか? 二所ノ関親方と一緒に番付を広げて持つ大の里の写真が載ってましたが、188cmの親方より ひと回り大きい大の里。 ロサンゼルス・ドジャースに入団した大谷翔平さんと同じ身長の193cm。一般社会では大きい部類の私(180cm・・・若貴の若乃花と同じ身長)からすると見上げるような巨躯ですねえ。これでしっかりプロの相撲を覚えてら「鬼に金棒」。部屋の稽古土俵が2面あるし、部屋頭の友風関もいるので稽古不足にもならないでしょうから期待大ですね。二桁勝って敢闘賞? 新入幕優勝?
銀座やはりいいな。 ななえはオープンの時からいっていたが、、 高くて続かない。ななえママはユーチューブで活躍してるからたまに見てる。 あそこの美里マネージャーは酒強いのなんの、ママは強いがある線越えると手つけられなくなる(笑) 今は小さくても落ち着ける店の方が経済的にもあってる。 女性も高い着物着てたばこパカパカすって話聞くだけの、昔のホステスとは違うから合わない。 来週も忘年会二つは銀座だけど気のおけない店でやる。 伊集院静さんも粋な飲み方していて格好よかった。寺尾さん、伊集院静さん粋な方々がいなくなり残念だ。
梅林は営業してます。 私達もたまに行きます。 すし仙は路地裏の名店でしたが大将の年令的な事などなどでコロナ前に閉めています。 お客様に連れて行って頂いたりお土産でばら寿司頂いたりしましたが残念です。 一代で築き上げた方は跡継ぎいないと閉店というお店多いですね。
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,649件 』
鶴竜が親方が音羽山を継承するそうで良かったと思います
横綱にまでなってても年寄株を継承しないと協会に残れないのはなんだかなぁと思いますが
音羽山親方となって独立して部屋をおこすそうなのも良かったと思います
でも、鶴竜親方が独立となると陸奥部屋は誰が継ぐのか?
誰も継がなくて部屋を閉じるのか?
そうなると霧島や陸奥部屋の弟子達はどうなるのか?
鶴竜の音羽山部屋に移るのでしょうか?
そうなるのが1番良いと思うけど、
そうしたら霧島は音羽山部屋の所属となるのですね
陸奥親方は、本当に部屋を閉める事にするなら
一旦は陸奥部屋を閉めても将来は霧島に陸奥を継承させて陸奥部屋を継がせたいのかなと思ったりですが
もう、来年の4月で陸奥親方は定年なのでどうするのかは決まっているのでしょうね
妙義龍は振分の年寄株を取得してたのですね
振分というと高見盛のイメージが強いですが
高見盛は東関親方となってるのでしたね
妙義龍は年寄株を取得できて良かったと思います
まだまだ妙義龍には幕内で頑張って欲しいです
同じ境川部屋の他の親方らは年寄株を借りての親方のようなので大変だなと思っています
明日の夜 NHK①テレビで
大相撲2023総決算
12/29 金
18:05 〜 18:45
大相撲この一年 守るもの 挑むもの
〜大関の矜持〜
熱戦が続いた令和5年の大相撲。
土俵の主役となったのは、貴景勝・霧島・豊昇龍、3人の大関たちだった。
3人が自らのこの一年を振り返り、さらなる高みへ思いをはせる。
横綱・照ノ富士の休場が続く中、番付の重みを示したのは大関たちだった。
貴景勝は秋場所、21歳の熱海富士を退けるなど2場所で優勝。
大関の使命を果たした。さらにことしは2人の新大関が誕生。
霧島は師匠・陸奥親方と交わした “横綱になる” という約束を胸に、2回の優勝。
豊昇龍は新鋭・伯桜鵬との大一番を制して新たな境地に達し、大関の座をつかみ取った。3人の大関の軌跡を軸にことしの大相撲を振り返る
【出演】霧島,豊昇龍,貴景勝,熱海富士,陸奥親方
鶴竜親方、ようやく年寄株入手。
大相撲の鶴竜親方(38)=元横綱、本名マンガラジャラブ・アナンダ=が27日、年寄「音羽山」を継承、襲名した。この日の持ち回り理事会で承認されました。
これまでは陸奥部屋付きでしたが、独立して東京・墨田区内に「音羽山部屋」を新設することも認められたとのこと。
力士は陸奥部屋から三段目以下の2力士、床山が転属する。 同親方は令和3年春場所限りで現役を引退。
引退時に年寄名跡を取得していない横綱は、現役時のしこ名のまま年寄として5年間(大関は3年間)は協会に残ることができる規定があります。
所属していた陸奥部屋の師匠、陸奥親方(元大関霧島)は来年4月に協会の定年(65歳)を迎えるが、関係者によると、鶴竜親方が独立して部屋を創設することを希望、着手していたという。
既に高校生らの入門を勧誘する活動も行なっている。
これで陸奥部屋は陸奥さんが退職すると同時に消滅となる?
外国出身の部屋持ち、師匠となった親方は
元関脇高見山(元東関親方)、元横綱武蔵丸(現武蔵川親方)、元横綱白鵬(現宮城野親方)、元大関琴欧洲(現鳴戸親方)、元関脇旭天鵬(現大島親方)、元関脇朝赤龍(現高砂親方)、元幕内蒼国来(現荒汐親方)に続き8人目となります。
初場所の番付が発表されました。
読売新聞では
“綱獲り場所”なのに、冬巡業で体調を崩して稽古不足だと吐露している大関霧島のこと、幕内から(両膝の大怪我で)序二段まて番付を落としながら復活し体重を増やし、十八番の“反り”を控え気味にして押したり寄ったりしても勝てるよう相撲内容を進化させてきた宇良が31歳で新小結になったこと、そして新入幕の大の里と島津海について広く紙面を割いてます。
島津海は初土俵から12年を費やしての嬉しい嬉しい幕内昇進。力士数9名のみの小部屋ですが 一山本とともに放駒部屋を牽引しています。
もう1人の新入幕 大の里は横綱稀勢の里の二所ノ関部屋待望のホープ。初土俵から4場所での新入幕は、明治以降で歴代3位タイのスピード昇進。
力士数18名で2人目の幕内力士。白鵬の宮城野部屋(力士数18名で幕内力士1人)をわずかに上回ったか?
二所ノ関親方と一緒に番付を広げて持つ大の里の写真が載ってましたが、188cmの親方より ひと回り大きい大の里。 ロサンゼルス・ドジャースに入団した大谷翔平さんと同じ身長の193cm。一般社会では大きい部類の私(180cm・・・若貴の若乃花と同じ身長)からすると見上げるような巨躯ですねえ。これでしっかりプロの相撲を覚えてら「鬼に金棒」。部屋の稽古土俵が2面あるし、部屋頭の友風関もいるので稽古不足にもならないでしょうから期待大ですね。二桁勝って敢闘賞? 新入幕優勝?
元豊真将は礼儀正しく真面目なので錣山部屋を継ぐのにふさわしい人です。今後の活躍を信じています。
寺尾さんの告別式が終わりました
今日は後楽園ホールでボクシングの
全日本新人王があったり
代々木第二体育館でレスリングの
天皇杯があった日です
来年は阿炎の活躍に期待します
銀座やはりいいな。
ななえはオープンの時からいっていたが、、
高くて続かない。ななえママはユーチューブで活躍してるからたまに見てる。
あそこの美里マネージャーは酒強いのなんの、ママは強いがある線越えると手つけられなくなる(笑)
今は小さくても落ち着ける店の方が経済的にもあってる。
女性も高い着物着てたばこパカパカすって話聞くだけの、昔のホステスとは違うから合わない。
来週も忘年会二つは銀座だけど気のおけない店でやる。
伊集院静さんも粋な飲み方していて格好よかった。寺尾さん、伊集院静さん粋な方々がいなくなり残念だ。
そうでしたか。すし仙閉店か、残念だが仕方ないね。
銀座も様変わりしたかな、その内様変わり見に行こう。
情報ありがとう。
頑張って又銀座情報コメントお願いしたい。
連投になったらこめんなさい。
昨日は深夜になりましたのて大丈夫でした。
乾燥しているから火の用心ですね。
ご心配ありがとうございます。
後少しなのでがんばりますか、疲れかピーク!です。
梅林は営業してます。
私達もたまに行きます。
すし仙は路地裏の名店でしたが大将の年令的な事などなどでコロナ前に閉めています。
お客様に連れて行って頂いたりお土産でばら寿司頂いたりしましたが残念です。
一代で築き上げた方は跡継ぎいないと閉店というお店多いですね。