
写真の木は「イノスキ」という名の木の葉ですが、この葉をご覧ください。赤い実のようなものがあるのが、お分かりになるかと思いますが、何だと思いますか?実はダニ、アブラ虫などの虫の卵です。虫こぶ(虫瘤、英語では「gall」)と言われており、植物組織が異常な発達を起こして出来る瘤状の突起で、他にも虫えい(ちゅうえい)と言ったり、英語カナ読みのゴールと飛ばれることもあるようです。この写真では、葉に付いてますが、葉だけでなく、果実にもつくこともあります。
植物組織の異常な発達と言うのは、卵を産み落とされた葉が、自身の違和感を治そうとして、人間で言うカサブタの様なものを作り、治そうとする反応です。卵が大きくなるにつれ、まるで実の様に膨れます。最後は、ふ化した虫が中から穴を開け外に出て行くので、葉に穴が空いてしまいます。
様々な植物に虫こぶはできますが、特に写真の「イスノキ」にはたくさん虫こぶができます。「イスノキ」の大きく膨らんだ虫瘤が木質化し、その箇所を笛のように吹くと「ヒュー、ヒョーン」と音が出る事から、「イスノキ」は「ヒョンの木」と言われる様になったそうです。(※1)
またこの「イスノキ」はとても重く硬いので、家具、器具、楽器(三味線、琵琶の撥など)や、フローリングに使われています。また、イスノキを焼いた灰の柞灰(いすばい)は陶磁器に用いられる高級な釉薬(ゆうやく)としても使われてます。江戸時代の既婚女性の印であったお歯黒。この歯黒の成分は、鉄奨水(かねみず)と五倍子紛(ふしこ)からなっていますが、ふしこもこの虫こぶを水に溶かしたもので、悪臭がものすごかったといわれています。
あまり耳慣れない名前の木かもしれませんが、実は意外と我々の身近にある木でもあります。散歩の際など、赤い実のようなものが付いた葉と、穴の空いた実のようなこぶを同じ木で見ることがあればその木は間違えなく「イスノキ」でしょう。
※1
編集部注:「たまたま、偶然の出来事で」の意味で使用される「ひょんなこと」の語源の一つが「イスノキ」の「ヒョン」からきているという説があります。「イスノキ」に虫瘤=「ひょん」ができることが不思議なこと=偶然なことと解釈されたといいます。
『 「イスノキ」別名「ヒョンの木」をご存知ですか? – 木の雑学 へのコメント 292件 』
(°▽°)( ゚ェ゚☀️)あけましておめでとうございます.
(;´д`☁️) 咳き込まないが、熱っぽく頭痛がする…
インフルエンザかな…。
無理してでも初詣に行きたいが、諦めることも考えています…。
毛呂山町のお天気☀️-2~10℃→1/3(火)☀️-6~8℃
1/2は仏滅(´・ェ・`;)で、1/3は大安で寒い日ですが、2ヵ所に初詣に行きたいと考えています。
☯️伊波比(いわい)神社[☆約1970年の歴史( ゚ェ゚✨)]
☯️髙麗神社[約1300年の歴史(°▽°✴️)]
♦毛呂山町の伊波比神社の駐車場は2ヵ所。
♦日高市の髙麗神社は埼玉県内では人気があります。
毛呂山町のお天気☀️-4~11℃
毛呂山町近くの正丸峠☀️-8~10℃(´・ェ・`❄️)
.✴️[◉☢️ヾ( -ω-`♪)◉]☪️➰➰➰➰☁️☁️☁️
随分前…28年程前に、森林浴みたいな感覚でドライブをしに正丸峠という山奥に行きました。
秩父市と私の住む毛呂山町のちょうど真ん中の山奥にあり、ヘアピンカーブが多いです。
秩父市行きはトンネルの楽な道と、所々にガードレールが無い道の車やバイクの死亡事故が起きやすい道があります。鎌倉時代辺りから秩父に向かう山道として使われてきました。
(☂️´・_・) あの頃は、今みたいにカーナビとか携帯電話の地図アプリとか無く、地図帳片手に見ながら恐る恐る運転していた記憶があります…。
何月か忘れましたが、半袖の服を着て、首に汗吹き用のタオルを首に掛けていたのを覚えています。
木々に囲まれた中、夕方になり、辺りは薄暗くなった時に、そろそろ家に帰宅しようと思うも、標識が無く.なかなか見覚えのある道に着かなくなりました。
眠気をもよおし…道幅の狭い道で、対向車が来ても良さそうな幅の広いエリアにとりあえず駐車しました。
車内のイスを倒し、顔にタオルをかけてウトウトと何分か睡眠した時に、コンコン♪…とガラス戸を叩く音がしたので目が覚めました。
周囲は真っ暗で、エンジンをかけてランプを点けました。さて、出発しようとした時に、ルームミラーの後部に見掛けない白装束を着た老婆が見えました。
慌てて後ろを振り返るも、誰もいない。だが、相手の呼吸音や何かを話そうとする声だけは判りました。
暫く走行した時に、目の前にあの老婆が立ちふさがり、慌ててブレーキを踏みました…☢️ヾ((゚Д゚ ;))
外に出ると、ガードレールの無い場所で、後50cm先に行ってたら崖下十メートル以上落下していました。
その時…「ウウ…もう少しだったのに…悔しい…」と声がしました…。あれからどのくらいの時間が経ったのか分かりませんが、何とか見覚えのある幅の広い道路に出て帰宅する事ができました…(つд;)
あれ以来、迷宮道路(正丸峠)には行かなくなりましたが、スリルのある場所なのか、若い方達に人気のある場所でもある…。
毛呂山町のお天気☀️-4~11℃
毛呂山町近くの正丸峠☀️-8~10℃(´・ェ・`❄️)
.✴️[◉☢️ヾ( -ω-`♪)◉]☪️➰➰➰➰☁️☁️☁️
随分前…28年程前に、森林浴みたいな感覚でドライブをしに正丸峠という山奥に行きました。
秩父市と私の住む毛呂山町のちょうど真ん中の山奥にあり、ヘアピンカーブが多いです。
秩父市行きはトンネルの楽な道と、所々にガードレールが無く、車やバイクの死亡事故もありました。鎌倉時代辺りから秩父に向かう山道として使われてきました。
(☂️´・_・) あの頃は、今みたいにカーナビとか携帯電話の地図アプリとか無く、地図帳片手に見ながら恐る恐る運転していた記憶があります…。
何月か忘れましたが、半袖の服を着て、首に汗吹き用のタオルを首に掛けていたのを覚えています。
木々に囲まれた中、夕方になり、辺りは薄暗くなった時に、そろそろ家に帰宅しようと思うも、標識が無く.なかなか見覚えのある道に着かなくなりました。
眠気をもよおし…道幅の狭い道で、対向車が来ても良さそうな幅の広いエリアにとりあえず駐車しました。
車内のイスを倒し、顔にタオルをかけてウトウトと何分か睡眠した時に、コンコン♪…とガラス戸を叩く音がしたので目が覚めました。
周囲は真っ暗で、エンジンをかけてランプを点けました。さて、出発しようとした時に、ルームミラーの後部に見掛けない白装束を着た老婆が見えました。
慌てて後ろを振り返るも、誰もいない。だが、相手の呼吸音や何かを話そうとする声だけは判りました。
暫く走行した時に、目の前にあの老婆が立ちふさがり、慌ててブレーキを踏みました…☢️ヾ((゚Д゚ ;))
外に出ると、ガードレールの無い場所で、後50cm先に行ってたら崖下十メートル以上落下していました。
その時…「ウウ…もう少しだったのに…悔しい…」と声がしました…。あれからどのくらいの時間が経ったのか分かりませんが、何とか見覚えのある幅の広い道路に出て帰宅する事ができました…(つд;)
あれ以来、迷宮道路(正丸峠)には行かなくなりましたが、スリルのある場所なのか、若い方達に人気のある場所でもある…。
(´・ω・`)(´・ェ・`) とうとう大晦日になりました.
家で年越し蕎麦やら栗きんとん等を食べます。
とりあえず上げときますね。↑ヾ(^_^⭐️)
◎ヾ(^_^⌚️) (=´▽`=☪️)
私の家は旧暦(12/30☆大晦日)なので、一夜飾りが気になったので12/28の夜にしました。
29日の9は苦を連想するので避けたかったし…31日が大晦日の家は、12/30、もしくは1/1に飾りつけをしても善いでしょう。
飾りつけは1/7迄に片付けたり、地域により1月下旬迄飾りますが、私は1月半ば迄は飾ります(^o^♫)
✡️✨ヾ(°▽°)♪(=^ェ^=⛱️)1月のお花です♪
■ 福寿草フクジュソウ (Adonis Ramosa)
□産地→中国東北部.ロシア.日本全土
□色→白・黄・オレンジ・紫・緑
□花言葉→回想.思い出.幸せを招く.永久の幸福
.☆。*・゚★↑ヾ(^o^ヽ❇️)念のため上げますね。
(´・ω・`❄️)(´・ェ・`❄️)
近郊の無名戦士の墓にも(お花&御線香☆越生町)行きたいが、上りと下り坂で車がスリップして転落する予感がするので、又の機会にします。
(´・ω・`⛑️)(´・ェ・`☃️☢️)
ニュースで、全米やら国内の⛄️大雪で、交通機関(道路&鉄道網&空港)などがマヒしていますね…。
そして…強風が吹くと、倒木被害が増えるので気をつけて下さい。