大相撲 平成29年九月場所 TOP

■優勝・三賞
優勝  日馬富士
殊勲賞 貴景勝
敢闘賞 阿武咲 朝乃山
技能賞 嘉風

■取り組み速報
十三日目 十四日目 千秋楽
十日目 十一日目 十二日目
七日目 中日 九日目
四日目 五日目 六日目
一日目 二日目 三日目

■番付
【東】            【西】
・白鵬    [  横綱  ] 日馬富士
・稀勢の里  [  横綱  ] 鶴竜
・照ノ富士  [  大関  ] 豪栄道
・高安    [  大関  ]
・御嶽海   [  関脇  ] 嘉風
・玉鷲    [  小結  ] 栃煌山

・栃ノ心  [ 前頭筆頭  ] 琴奨菊
・北勝富士 [ 前頭二枚目 ] 碧山
・阿武咲  [ 前頭三枚目 ] 千代大龍
・松鳳山  [ 前頭四枚目 ] 宇良
・正代   [ 前頭五枚目 ] 貴景勝
・逸ノ城  [ 前頭六枚目 ] 輝
・千代の国 [ 前頭七枚目 ] 勢
・千代翔馬 [ 前頭八枚目 ] 宝富士
・貴ノ岩  [ 前頭九枚目 ] 荒鷲
・石浦   [ 前頭十枚目 ] 豪風

・大栄翔  [前頭十一枚目] 千代丸
・大翔丸  [前頭十二枚目] 佐田の海
・錦木   [前頭十三枚目] 魁聖
・遠藤   [前頭十四枚目] 隠岐の海
・徳勝龍  [前頭十五枚目] 豊山
・朝乃山  [前頭十六枚目]

externallinkコメント一覧

大相撲 平成29年九月場所 TOP へのコメント 300件 』

  • 投稿者:匿名

    九州場所は白鵬が全勝するんじゃないかな

  • 投稿者:匿名

    若手で一番安定している御嶽海が10勝はすると思う。日馬富士とデッドヒートかなあ

  • 投稿者:匿名

    おー!K2さんお久し振りです、
    おもろーな人が場所前に戻って来て、よかった、
    まだ戻らない常連さんもたくさんいるから、一緒に呼び掛けよう

  • 投稿者:匿名

    今年の年間最多勝は?5

    霧島が年間最多勝となった翌年=平成四年、入幕して2年目の貴花田が60勝30敗(14勝→5勝10敗→9勝→8勝→14勝→10勝)で年間最多勝、最少勝ち星記録を更新してしまいました。
    この頃は、大横綱千代の富士が引退、大乃国や旭富士・北勝海も相次いで引退してしまい、とうとう(60年ぶりの)横綱不在となってしまった時期でした。
    貴花田より出世が早かった曙太郎がいましたが、怪我による全休がひと場所ありました。

    いずれの場合も、栄華を誇った大横綱が引退間近で次が育つ前、という過渡期だったようです。

    つまり、横綱在位10年になる白鵬が休場がちになってきて、「世代交代」の文字が新聞紙上に踊る今こそ、大関以下の力士が年間最多勝を取るチャンスですね。
    秋場所終了現在トップの日馬富士が九州場所で13勝しないと「最少勝ち星での年間最多勝」となってしまいます。
    KON

  • 投稿者:匿名

    直前三場所の成績より年間最多勝の方が、安定度という面では大事だなあ、やっぱり。
    相撲ファンからしたら横綱には安定した好成績が課せられるのだから。
    いきなり二場所続けて白鵬に勝って横綱になった某国横綱は、青息吐息でもうすぐ引退?

    そりゃないぜセニョール!
    二場所連続優勝及び年間最多勝(又は、直前六場所で72勝以上)というのを、横綱審議会の内規にはっきりすりゃあいいだけのことだよね。

    駄目な駄目な♪、本当に駄目な♬、いつまでたっても????、駄目なヨコシン????

    みなさま、たいへんたいへん久しぶりです、K2でございます。

    よろしくお願いします。

  • 投稿者:KON

    今年の年間最多勝は?4
    年間最多勝表彰が始まってから最少勝ち星の記録は北の富士と輪島の記録63勝でした。
    北の富士のは、昭和45年、大横綱大鵬が横綱10年目という晩年でひとり横綱、玉の海とともに横綱に同時昇進した年でした。 
    輪島の場合は昭和47年、前年に玉の海が急逝し北の富士がひとり横綱となってしまった頃で、輪島は小結から大関へ一気に駆け上がりました。
    それから20年近く経った平成3年、大関の霧島が最多勝となりましたが、62勝(14勝 →5勝10敗 →11.勝 →10勝 →12勝 →10勝)という低レベルでした。大横綱千代の富士がついに引退してしまい、残る横綱=大乃国や旭富士・北勝海も怪我や病気でよれよれだった頃でした。

  • 投稿者:匿名

    今年の年間最多勝は?3
    仮に、休養たっぷりに白鵬が全勝するとしても、42+15で57勝どまり。
    日馬富士が先場所の疲れが癒えていれば、まあ少なくとも11勝はできるでしょうから47+11で58勝となり白鵬を抜く。
    御嶽海が開眼して13番勝てれば、45+13で58勝。
    稀勢の里・・・については、
    秋の巡業での朝乃山との稽古でも左を差されると一気に土俵の外へ持っていかれてましたから、まだまだ本調子にはほど遠いようですし、
    「待ってました」とばかり、たくさん懸かるであろう懸賞金目当ての幕内上位が相手ですから、
    稀勢の13勝以上などはとてもとても期待できませんねえ。KON

  • 投稿者:白鵬ファン

    昔若かりし頃、外苑で撮影していた裕次郎さん見まして、かっこよさに、デートでしたが、見とれてしまった事懐かしく思い出しました。
    大昔ですね。
    裕次郎さんより背が高かったのですか。
    初日は相撲は勿論北の富士さんのお姿拝見するのも楽しみの一つです。

  • 投稿者:匿名

    今年の年間最多勝は?2

    大関では高安が名古屋場所終了時点で、43勝で首位と、好調を維持していた高安も秋場所で怪我によるまさかの途中休場でわずか1勝どまりでしたので、44勝。
    関脇以下では
    若武者貴景勝が43勝、元気印の嘉風が42勝、これらを上回って今年の5場所すべて勝ち越しという好成績を維持してきたのが、御嶽海の45勝で現在2位。これは、日馬富士に2勝差ですから、九州での日馬富士・白鵬の成績次第で、御嶽海が一気に年間最多勝を手にする可能性もありますねえ。
    KON
    そうなると、大関以下の力士による年間最多勝受賞となり1992平成4年の貴花田以来25年ぶりとなります。

  • 投稿者:匿名

    今年の年間最多勝は?
    ・・年間最多勝=昭和32年に西日本新聞社によって設立された賞。
    初年度は年間5場所でしたが、翌33年から年6場所となりました。

    昨年、戦後初めて「優勝なしでの年間最多勝」を記録し、初場所でついに初優勝して新横綱になった稀勢の里が
    春場所で、ふた場所連続優勝したものの、日馬富士戦で大怪我して以降、三場所連続休場
    (〈初場所>14勝 →〈春場所〉13勝 →〈夏場所〉6勝5敗4休み →〈名古屋場所〉2勝4敗9休み →〈秋場所〉全休)、

    鶴竜も休場がち(〈初〉5勝6敗4休み →〈春〉10勝 →〈夏〉1勝4敗10休み →〈名古屋〉2勝2敗11休み →〈秋〉全休)、

    第一人者の白鵬までもが、初土俵以来初めてとなる年間二度の休場。
    (11勝 →2勝3敗10休み →15勝 →14勝 →全休)

    先場所ひとり横綱として奮闘して逆転優勝した日馬富士も、今年は、勝ち星がなかなか上がっていません
    (4勝3敗8休み →10勝 →11勝 →11勝 →11勝)。

    ということで、4横綱の勝ち星は、残りひと場所なのに、鶴竜18勝、稀勢の里35勝、白鵬42勝、日馬富士47勝・・です。

    KON

  • 1 10 11 12 13 14 30

    コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)