TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
玉鷲が日本国籍を取得したそうです 豊昇龍のようなモンゴル人の力士は嫌いだけど 玉鷲は大好きな力士です 元白鵬の宮城野親方の事でモンゴル人力士が悪く言われてる部分とあるけど 同じモンゴル人力士でも玉鷲のように 好かれて人気のある力士もいます それは、玉鷲の性格もあるのだろうけど 相撲に真摯に取り組む姿と、受け入れてもらおうという努力があるからだと 思います そして部屋の親方の指導もシッカリとしているのだと思います 横綱の玉の海がいた部屋だもの 間違った指導なんてするはずもないと 思います
昨日の豊昇龍―若元春。 若元春ファンの私は、豊昇龍の立ち合い変化に昨日は悔しくてモヤモヤしていました。 ただ、今思うと豊昇龍は若元春に勝てる自信がなくて勝ちに急いで、ああなったのかもしれません。 それだけ若元春が実力ある証拠なんでしょうね。そう思いながらモヤモヤを収めようとしている自分がいます。
SNSでの非難轟々ー2 『花道を引き上げるときに、豊昇龍が客席を睨んでいた。おそらく、取口に対する野次があったのかと。 野次は、当然。 番付が上ですよ。 若元春と大栄翔が大関獲りの場所で、変化をして批判を浴びてましたよね。 豊昇龍は、大関ですよね。この一番、批判を受けて当然でしょう。 昇進がかかった関脇が変化をして叩かれたのに、十日目の大関がこの内容で勝って何も言われないのはおかしいだろう。』 『三役、その中でも大関や綱をつける横綱は勝つだけじゃダメ。勝ち方が問われる、それが大相撲。ルールの範囲なら何をやってもいい、逆に利用するようでなければいけないという(手を使って相手を引っ張るとか、蹴られた振りをして審判にアピールする嘘をつく演技が横行してる)サッカーなどのスポーツとは そこが異なる。大相撲が今日まで人気を維持している理由のひとつだと思います。』
今朝の大相撲SNSで非難轟々 『優勝を争う星の平幕が真っ向勝負 優勝戦線に留まろうとする大関が格下相手に立ち合いの変化。 反則ではないけれど印象は悪いわな。 立場とか地位を考えたら批判されてもしょうがない。 もうひとつ上の地位を目指すなら こんな方法で勝ちを拾おうという考えは捨てるべきだと思うよ。 横綱や大関に推挙する立場の人間も星数だけでなく内容をしっかり見れるようになってほしい。立ち合いの変化は観客も挑戦者もがっかりさ。そんな相撲が増えれば人気も翳るというもんでしょうよ』 『豊昇龍には観客のヤジの意味が理解できてない。 「勝って何が悪いんだ」くらいにしか思ってない。 さすが朝青龍の甥と言うべきか。 やはり小結あたりが相応の力士だと思う。 そのほうが本人も客も納得して観ることができる。』 『そもそも相撲は江戸時代から興行なのですから、こんな結びではお客さんが冷めますわな。勝てばなんでもアリだったら客は遠のく。こんな相撲を見たいわけではありませんから。 相手の力を真向から受けてなお勝たないと盛り上がりませんし、強いとは言えないと思います。ましてや横綱狙う力士ならなおさらです。相撲は興行です。ファンが減れば結局存続できない。 『豊昇龍の相撲は大関としてふさわしくないと感じています 豊昇龍の相撲は勝つための戦略という意見もあります』 『豊昇龍が今一歩足踏みしてるのはこういう部分なんだろうな。 今場所は横綱照ノ富士も休場になり、ある意味チャンスなのだがそのチャンスを自分で潰しにいってる感じがする。 負けたくないのはわかるが、大関はただ負けなければいいという番付けではないからね。』 『今場所新入幕の尊富士が全勝で突っ走ってるけど、ほとんど前へ前へと前進する相撲内容だからお客さんの歓声も凄いし、親方衆の評価も高いと思う。 でも本来ああいう相撲は豊昇龍が取らなきゃいけないんだよ』
豊昇龍の変化にはガッカリです それまでの取り組みが熱戦で見応えがあったのを 最後の結びでの取り組みが大関の豊昇龍の変化で決まってはガッカリしてしまいました 解説の陸奥親方も最後の取り組みは 悪かったというような苦言を呈してました 昨日のラジオ解説は豊昇龍の師匠の立浪親方でした ハッキリと大関が変化とはダメだと言うような事は、一言もいわずに 勝負だから変化も仕方ないという言い方でモゴモゴと口を濁してました 立浪親方は前にも、まだ豊昇龍が大関になる前の時ですが やはり解説で、変化が悪いとは思わないとハッキリと言ってました 豊昇龍はフジテレビの相撲のトーナメント戦の決勝でも変化で勝ってました 師匠の立浪親方が変化は悪くないと言っているのでは 豊昇龍が簡単に変化して勝とうとするでしょうし 立浪親方にはガッカリです 豊昇龍にちゃんと師匠として意見が言えないのかと思ってしまいます
尊富士の 「初土俵から新入幕場所千秋楽終了までの勝敗・勝率」において、下記の歴代強豪を上回る数字を挙げています。 初土俵から幕内ひと場所目終了までで (大正以降) 栃木山 8場所 39勝5敗 勝率.886 羽黒山 7場所 47勝9敗 勝率.839 千代の山 8場所 51勝9敗 勝率.850 大鵬 18場所 138勝41敗 勝率.771 貴乃花 15場所 97勝63敗 勝率.606 二代栃東 12場所 87勝26敗 勝率.770 朝青龍 12場所 82勝26敗 勝率.759 白鵬 19場所 106勝51敗 勝率.675 今後も楽しみな尊富士てすねえ。
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,645件 』
玉鷲が日本国籍を取得したそうです
豊昇龍のようなモンゴル人の力士は嫌いだけど
玉鷲は大好きな力士です
元白鵬の宮城野親方の事でモンゴル人力士が悪く言われてる部分とあるけど
同じモンゴル人力士でも玉鷲のように
好かれて人気のある力士もいます
それは、玉鷲の性格もあるのだろうけど
相撲に真摯に取り組む姿と、受け入れてもらおうという努力があるからだと
思います
そして部屋の親方の指導もシッカリとしているのだと思います
横綱の玉の海がいた部屋だもの
間違った指導なんてするはずもないと
思います
昨日の豊昇龍―若元春。
若元春ファンの私は、豊昇龍の立ち合い変化に昨日は悔しくてモヤモヤしていました。
ただ、今思うと豊昇龍は若元春に勝てる自信がなくて勝ちに急いで、ああなったのかもしれません。
それだけ若元春が実力ある証拠なんでしょうね。そう思いながらモヤモヤを収めようとしている自分がいます。
豊昇龍は、プロレスで言うところの悪役。きたねぇ事してでも勝つ!と思って見てます。
2月のトーナメント戦でも決勝で平戸海戦、立ち合い変化で勝ち場内ため息。
SNSでの非難轟々ー2
『花道を引き上げるときに、豊昇龍が客席を睨んでいた。おそらく、取口に対する野次があったのかと。
野次は、当然。
番付が上ですよ。
若元春と大栄翔が大関獲りの場所で、変化をして批判を浴びてましたよね。
豊昇龍は、大関ですよね。この一番、批判を受けて当然でしょう。
昇進がかかった関脇が変化をして叩かれたのに、十日目の大関がこの内容で勝って何も言われないのはおかしいだろう。』
『三役、その中でも大関や綱をつける横綱は勝つだけじゃダメ。勝ち方が問われる、それが大相撲。ルールの範囲なら何をやってもいい、逆に利用するようでなければいけないという(手を使って相手を引っ張るとか、蹴られた振りをして審判にアピールする嘘をつく演技が横行してる)サッカーなどのスポーツとは そこが異なる。大相撲が今日まで人気を維持している理由のひとつだと思います。』
今朝の大相撲SNSで非難轟々
『優勝を争う星の平幕が真っ向勝負
優勝戦線に留まろうとする大関が格下相手に立ち合いの変化。
反則ではないけれど印象は悪いわな。
立場とか地位を考えたら批判されてもしょうがない。
もうひとつ上の地位を目指すなら こんな方法で勝ちを拾おうという考えは捨てるべきだと思うよ。
横綱や大関に推挙する立場の人間も星数だけでなく内容をしっかり見れるようになってほしい。立ち合いの変化は観客も挑戦者もがっかりさ。そんな相撲が増えれば人気も翳るというもんでしょうよ』
『豊昇龍には観客のヤジの意味が理解できてない。
「勝って何が悪いんだ」くらいにしか思ってない。
さすが朝青龍の甥と言うべきか。
やはり小結あたりが相応の力士だと思う。
そのほうが本人も客も納得して観ることができる。』
『そもそも相撲は江戸時代から興行なのですから、こんな結びではお客さんが冷めますわな。勝てばなんでもアリだったら客は遠のく。こんな相撲を見たいわけではありませんから。
相手の力を真向から受けてなお勝たないと盛り上がりませんし、強いとは言えないと思います。ましてや横綱狙う力士ならなおさらです。相撲は興行です。ファンが減れば結局存続できない。
『豊昇龍の相撲は大関としてふさわしくないと感じています
豊昇龍の相撲は勝つための戦略という意見もあります』
『豊昇龍が今一歩足踏みしてるのはこういう部分なんだろうな。
今場所は横綱照ノ富士も休場になり、ある意味チャンスなのだがそのチャンスを自分で潰しにいってる感じがする。
負けたくないのはわかるが、大関はただ負けなければいいという番付けではないからね。』
『今場所新入幕の尊富士が全勝で突っ走ってるけど、ほとんど前へ前へと前進する相撲内容だからお客さんの歓声も凄いし、親方衆の評価も高いと思う。
でも本来ああいう相撲は豊昇龍が取らなきゃいけないんだよ』
豊昇龍の変化にはガッカリです
それまでの取り組みが熱戦で見応えがあったのを
最後の結びでの取り組みが大関の豊昇龍の変化で決まってはガッカリしてしまいました
解説の陸奥親方も最後の取り組みは
悪かったというような苦言を呈してました
昨日のラジオ解説は豊昇龍の師匠の立浪親方でした
ハッキリと大関が変化とはダメだと言うような事は、一言もいわずに
勝負だから変化も仕方ないという言い方でモゴモゴと口を濁してました
立浪親方は前にも、まだ豊昇龍が大関になる前の時ですが
やはり解説で、変化が悪いとは思わないとハッキリと言ってました
豊昇龍はフジテレビの相撲のトーナメント戦の決勝でも変化で勝ってました
師匠の立浪親方が変化は悪くないと言っているのでは
豊昇龍が簡単に変化して勝とうとするでしょうし
立浪親方にはガッカリです
豊昇龍にちゃんと師匠として意見が言えないのかと思ってしまいます
尊富士の
「初土俵から新入幕場所千秋楽終了までの勝敗・勝率」において、下記の歴代強豪を上回る数字を挙げています。
初土俵から幕内ひと場所目終了までで
(大正以降)
栃木山
8場所 39勝5敗
勝率.886
羽黒山
7場所 47勝9敗
勝率.839
千代の山
8場所 51勝9敗
勝率.850
大鵬
18場所 138勝41敗
勝率.771
貴乃花
15場所 97勝63敗
勝率.606
二代栃東
12場所 87勝26敗
勝率.770
朝青龍
12場所 82勝26敗
勝率.759
白鵬
19場所 106勝51敗
勝率.675
今後も楽しみな尊富士てすねえ。
尊富士と照ノ富士は同部屋なので
基本的には当たらないです
その伊勢ヶ濱部屋の照強が
引退したそうです
阪神淡路大震災当日に生まれた
多彩な技を使う力士でした!
これからも頑張って下さい♪
北勝富士もまだ大銀杏結えてないやろ?
ひたいの上あたり…
今日の結びの一番。
豊昇龍が若元春に立ち合い変化。若元春が負けてしまい悔しいです。
大関対関脇の対決、結びの一番、熱戦が見たかったです。
若元春ファンなので未だモヤモヤしてます。