TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
隠岐の海、際どい勝利でしたが 運がありますね。 明日の取り組みで隠岐の海は誰と対戦するのか? 御嶽海の変化での勝利には何か納得できませんでした 隠岐の海は俳優の細川俊之さんに似ていると思ってます 細川俊之さんの憂いを含んだ顔が隠岐の海に似てるなぁと。 若い方は細川俊之さんを知らない方もいるでしょうが 低音の声も魅力な素敵な二枚目俳優でした
立ち合いで御嶽海が右に変化、あっという間に豪栄道が前に落ちてしまいました。 一方的に押し出して勝ち場内拍手喝采だった貴景勝、 好勝負を期待してたファンをガッカリさせ、勝って罵声を浴びた御嶽海、 遠藤と同じようにかかとが土俵を割り勝負を止められ、負けになって負け越し、大関陥落となり、同情された栃ノ心
安心して行けないって、どこへ⁉️ 相変わらず、ひとのコメントに文句つけてくる輩がいるんですね。 Yさんは今までもご自分の店の店名を一切公表してないですよ。何が文句あるんですか? 公表されてないから私もお店に行けないでもう3年以上経ってるわけで。 私も勤務先を公表しませんから、皆さんとお会いすることはないですね。 それでいいじゃないですか、ここの大相撲大好き投稿サイトで語り合えるから。 いちいち、チャチャ入れてくるNGユーザーのことは無視しましょう。 Yさん、北の富士さんに「コークジンジャー」を飲ませてあげて下さいね。あと、ノンアルコールワインも提供してあげて下さい。 井筒親方の不幸がありましたが、北の富士さんには、82.83歳を過ぎて、「横綱経験者最高齢記録」を更新して、さらに解説を続けて欲しいです。喜寿だというのに若々しい北の富士さん、好々爺となった北の富士さんの解説も聴きたいから。
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,685件 』
関脇を4人にする特例をお願いしたいですね。張出関脇という呼称は使われないでしょうが、関脇2っていうことにして欲しいです。
遠藤の足は出てないで。 一人くらい物言い付けてほしいわ、全く。
明日の千秋楽の取り組みは
貴景勝と隠岐の海
御嶽海と遠藤
果たして優勝は誰なのか?
隠岐の海、際どい勝利でしたが
運がありますね。
明日の取り組みで隠岐の海は誰と対戦するのか?
御嶽海の変化での勝利には何か納得できませんでした
隠岐の海は俳優の細川俊之さんに似ていると思ってます
細川俊之さんの憂いを含んだ顔が隠岐の海に似てるなぁと。
若い方は細川俊之さんを知らない方もいるでしょうが
低音の声も魅力な素敵な二枚目俳優でした
立ち合いで御嶽海が右に変化、あっという間に豪栄道が前に落ちてしまいました。
一方的に押し出して勝ち場内拍手喝采だった貴景勝、
好勝負を期待してたファンをガッカリさせ、勝って罵声を浴びた御嶽海、
遠藤と同じようにかかとが土俵を割り勝負を止められ、負けになって負け越し、大関陥落となり、同情された栃ノ心
栃ノ心が2場所連続負け越しで関脇陥落が決定、阿炎、遠藤の両小結は来場所も小結据え置き、その為北勝富士と朝乃山は三役に上がれない可能性が出て来ました。
豪栄道、右足が送れてなかったですねえ。
遠藤の足はでたかな??
隠岐の海、ラッキーな勝ち星!こうなりゃあ優勝して、北の富士さん泣かしてくれ。
Yさん、負けるなよ。
遠慮なしで、コメントしてくれ。
安心して行けないって、どこへ⁉️
相変わらず、ひとのコメントに文句つけてくる輩がいるんですね。
Yさんは今までもご自分の店の店名を一切公表してないですよ。何が文句あるんですか?
公表されてないから私もお店に行けないでもう3年以上経ってるわけで。
私も勤務先を公表しませんから、皆さんとお会いすることはないですね。
それでいいじゃないですか、ここの大相撲大好き投稿サイトで語り合えるから。
いちいち、チャチャ入れてくるNGユーザーのことは無視しましょう。
Yさん、北の富士さんに「コークジンジャー」を飲ませてあげて下さいね。あと、ノンアルコールワインも提供してあげて下さい。
井筒親方の不幸がありましたが、北の富士さんには、82.83歳を過ぎて、「横綱経験者最高齢記録」を更新して、さらに解説を続けて欲しいです。喜寿だというのに若々しい北の富士さん、好々爺となった北の富士さんの解説も聴きたいから。
誉富士は年寄「楯山」を襲名、退職した元玉ノ富士からの借り株ですが、「楯山」は元々伊勢ヶ濱系の名跡でした。